お知らせ

お知らせ

  • 社内季刊誌 ツバメ通信第13号発行(巻頭言/ニュース)

    2012年02月21日

    【 巻頭言 】2012年の年頭にあたり   代表取締役社長 石川喜平
    「自らを変革し、勝ち残れ!そして日本一へ!」

     明けましておめでとうございます。
     今年はうるう年、オリンピックイヤー、辰年です。
     年末年始にかけて、皆さんに質問致しました。年末には「今年は良い年でしたか?悪い年でしたか、よくわからないですか?」年始には、年末年始の休みは「良かったですか?悪かったですか、よくわかりませんか?」と。
     皆さんの答えで最も多かったのが、「よくわからない」ということでした。本当に幸せな会社であり、幸せな国だと思いました。
     この「日本」という国は、戦後の奇跡的な復興の後、豊かさぼけ、平和ぼけの状態にあると思います。こんなに豊かで平和な良い国はないと思います。
     戦後の荒廃の中から、「食べるために働く」という明確な目標のもと、人口は増え、需要は拡大し、土地や株もすべてが右肩上がりの中、政治も経済もすべての組織が拡大路線を前提とした体制をつくっていました。
     しかし、2004年をピークに人口は減少し、地価や株価も下がり、すべての業種がシュリンクしていき、価値観が多様化し、「絆」が薄れていくという全く逆の時代になりました。そこに昨年の東日本大震災、原発事故がきっかけとなり、政治も経済もすべての組織の前提条件が変わった今日、ものの考え方を変え、自らを変革する組織のみが生き残り、勝ち残ることが出来るのです。
     我々の紙業界も、王子、日本という巨大メーカーを中心に、強引ともいえる紙の値上げが、昨年も4年前と同様に強行されました。封筒原紙は勿論、副資材も値上げラッシュです。しかし、製品価格は未だ下げ止まりが見えません。供給過剰、需要減の中の原料高、製品安、これが私の言う戦争状態なのです。競争ではなく、どちらかが消滅するという意味で戦争と言っているのです。
     ここで大切なのは、①全員参加による営業力の強化 ②新製品開発 ③原価を20%下げる ④生産性を上げる ⑤絆を強くする、ということです。そして増客することが命です。
    情報を共有し、知恵を出し合い、全体最適を考えて、組織として勝ち抜くことを再確認していきましょう。
     全従業員が、原点に立ち帰って、挨拶や掃除をきちんとやり、自らの仕事を明確に金額で把握し、20%増の目標を達成できるよう、管理者は特に、時間当たりの採算性を考え、相談し合い、仕事の配分、人員配置を最適にするよう常に気配りをして下さい。
     時代の流れが早いのですから、今年も必ず想定外の「まさか」が沢山起こると思います。BCP(事業継続計画)を6月末までに完成させ、全従業員で訓練をし、想定外のことを想定し備え、「まさか」が起きても動じず、冷静に対処できる組織づくりを目指しましょう。大家族主義で仲良く助け合って幸せな人生を築き上げていこうではありませんか。
     工場の敷地内に先代の社長が、さざん花を植えてくれています。寒く暗い時に、北風に向かって凛として真っ赤な花を長い間咲かせ続けてくれるさざん花の花を毎日見ながら、元気一杯、魂を磨いていきましょう。

    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平
  • ◇弊社年末年始休日のお知らせ

    2011年12月13日

    2011年12月29日~2012年1月4日までお休み、5日より通常業務となります。
    また、配送ですが年内着(29日)は、12月26日午前中までにお手配して頂きますようお願い致します。
    26日午後~29日午前中のお手配分は1月5日以降着となります。
    配送便が混み合うと思われますので、一日でも早めのお手配をお願い致します。
    何卒ご理解の上、宜しくお願い申し上げます。

    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平
  • 社内季刊誌 ツバメ通信第12号発行(巻頭言/ニュース)

    2011年08月24日
    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平
  • ◇東日本大震災による影響のお知らせ

    2011年03月16日

     この度の東日本大震災により被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
     お客様への商品のお届けにつきまして、社員一同鋭意努力を致しておりますが、地震の影響により輸送関係が混乱しており、地域によりましては、大幅に遅れる可能性がありますことをお知らせ致します。お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解、ご協力戴きますようお願い申し上げます。
     なお、当社商品の製造につきましては、仕入、製造、加工いずれにおきましても通常通り稼働しておりますので、ご安心戴ければと存じます。宜しくお願い申し上げます。
     社員一同、皆様のご無事と一日も早い復興をお祈り申し上げます。

    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平
  • 社内季刊誌 ツバメ通信第11号発行(巻頭言/ニュース)

    2011年01月31日
    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平
  • 「MOTHER PORT」 母性型経営のすすめ (人間科学研究所) 2011 Vol7に掲載される

    2011年01月08日

    時代によらず安定成長「母性型リーダー」
    母性型経営を実践している企業として紹介・掲載されました。

    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平
  • 第50期事業発展計画発表大会と工場の見学報告書を戴いた。

    2010年03月05日

    (松山市にある会社の社員様より)
    報告日 平成21年7月13日
    報告者 横山

    出張先  ツバメ工業株式会社(香川県観音寺市)
    目的   事業発展計画発表大会見学のため
    期間    平成21年7月11日(土)

    <スケジュール及び感想>
    13:00~ 神事
    13:20~ 工場見学
    ・ロール(板)状の大きな紙から、切断・印刷されて封筒になっていくまでの過程を見せて頂いた。 機械化で、1時間にものすごい数の封筒が出来上がる。大手企業や官公庁関係などの普段目にしている封筒が、ここで作られているのだと感動した。
    ・宛先が見えるよう透明の窓をつける、機密書類を送付するものには二重に糊を貼る、など封筒の使い道によって機能がある。
    ・紙の封筒を使いすぎることは環境に良くないようなイメージがあったが、ツバメエ業では、リサイクル製品の開発に取り組んでおり、優良循環型事業所として県に表彰されている。
    ・機械化しても、機械の調整や袋詰め、確認など最後は人間の工夫が大切だと感じた。
    ・ちょっとしたアイデア、改善案が誰でもすぐに書けるように壁にBOXを設置している。改善案はホワイトボードに発表されていて、驚くほどの量が集まるようだ。
    ・案内してくださった方はどんな質問にも丁寧に説明してくださり、働いている方も挨拶してくれる、清潔で気持ちよい職場だった。

    15:00~18:00 事業発展計画発表大会
    ・「7人の侍」として社長から毎朝講義を受けているメンバーが、仕事をする上で大切な言葉を暗記して、壇上で発表した。この特別講義を受けているメンバーは将来の経営者候補であり、20~40代の次世代リーダー。社長が声をかけた2人以外は、自主的に手を上げて参加しているそうだ。社長は7人以外にも、希望する人は誰でも参加して欲しいと呼びかけていた。
    ・社長の好きな数宇は「8441」(はよよい)。早く行動すること。私自身を振り返ってみると、早く行動すればもっと良くできたことがたくさんあるので、この言葉を聞いて反省した。
    ・ 事業部別に全社員が登壇し、個人個人が自分の目標を発表した。驚いたのは、約100人の社員が全員、数字を意識していること。営業担当は目標金額。製造する人は、速さや効率の日標。事務の人は、処理のスピードや頻度、クレーム件数など。自分が数字を達成することで、会仕全体の利益に繁がることが、イメージできる。
    ・なかには、「昨年はこうだったけど、今年はここまで達成したい」と発表している人もいた。毎年壇上で発表することで、個人個人が、昨年よりこれだけできるようになった、スキルが挙がった、成長したということを、全員で共有して喜べる。社長などが、発表した人に「いいぞ!」「がんばれ!」と声をかけている。
    ・副工場長の女性は、定年を過ぎても仕事をさせてもらえる喜びを話していた。ツバメエ業では定年をなくしたそうだ。何歳になっても活き活きと働けて元気でいられる、会社にとっても経験を活かしてもらえる、いいなぁと思った。
    ・司会も発表者も全員が大きな声で発表していた。また、発表している間に、次の発表者は位置にスタンバイしているなど、行動が早い。終了後は書類を机の右端に揃えるなど、片付けがすばやくできるよう協力しあって動きがとても早い。懇親会場でも、社員がテーブルに食器を揃えるところまで片付けるので、お店に喜ばれると社長が仰っていた。
    ・社長が社員の名前と顔を覚えられていて、よく話しかけられていた。社長と社員の距離がとても近いと感じた。このような会社で働ける社員さんは幸せだと思う。
    ・この会社では、努力する人にはチャンスがある。誰でもリーダーや経営者になれる可能性がある。最近では、大阪大学卒業など優秀な人が集まっているそうだ。

    この事業発展計画発表大会が毎年行われていることが、どんなに素晴らしいか、実際に参加させていただいて、心から実感できた。全社員が会社全体を意識して、他の部署と協力しあいながら、全社一丸となって、一人一人が主体的に仕事に取り組める組織にしたいと思っていても、実際には難しいのが現実ではないかと思う。他部署に文句を言ってしまう、させられている意識を持ってしまう、危機感を持って経営を考えるのは経営陣だけ、一人一人が真摯に仕事に取り組んでいたとしても、そのような状態になってしまいがちなのではないか。ツバメエ業はまったく違った。多くの企業が目指しているだろう理想の組織は、実現可能なのだと目の前で見せて頂けたように思う。
    もうひとつ感じたことは、私たちは基本的なことを忘れかけているのかもしれないということだ。今回感動した「素早い行動」「大きな声」「掃除」「協力」などは、私自身小学生の頃は当たり前だと思っていたかもしれない。大人になるにつれ、一番大切なことをおろそかにしてしまっていると反省した。石川社長が掲げられている「立派な日本人を創りたい!」は、企業は人を育てる場所だということを示していると思う。ツバメエ業は社員だけでなく、社外の人にも影響を与えている。今回、社外の私までも、ツバメエ業に触れたことで、学ばせていただいた。多くの大学生や小中高生にとっても、学校教育以上の学びが得られる場所であるはずだ。仕事を通じて社会の役に立ちながら、社員が成長できる、また社外の人にも良い影響を与える、これが企業の存在意義なのか。
    例年、遠方からも勉強のために参加を希望される経営者がいるそうだ。今年も森松水産冷凍株式会社の社長さんが来られていた。石川社長からは、来年も大学生にも見に来てもらってよいですよ、と声をかけていただいた。

    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平
  • 月刊誌「ニュートップ」(日本実業出版社) 百年企業のDNA第1回に掲載される

    2010年01月18日

    日本実業出版社から創刊された「ニュートップ」月刊誌に6頁にわたり
    当社101年の歴史が掲載された < 2010January No.3 >

    百年企業のDNA~会社永続の土台を築いた男たち~

    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平
  • 社内季刊誌 ツバメ通信第7号発行(巻頭言/ニュース)

    2010年01月18日
    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平
  • 日刊工業新聞社「優秀経営者顕彰制度」で弊社石川喜平社長が第25回記念特別賞受賞の栄誉に輝きました。

    2009年01月17日

    日刊工業新聞社主催で2009年1月17日、東京・飯田橋のホテルグランドパレスで「第25回優秀経営者顕彰」の贈賞式が行われました。
    来賓の福水健文・中小企業庁長官ら約80人が出席し盛大にも厳粛に贈賞式が執り行われました。以下に、授賞式の模様を写真掲載致しましたので紹介致します。

    前列中央左が選考委員長の 森下洋一・松下電器産業相談役 右が石川喜平・弊社社長

    右が福水健文・中小企業庁長官 左が石川喜平・弊社社長

    表彰を受ける石川喜平・弊社社長(写真:日刊工業新聞社提供)

    副賞として授与された「記念特別賞 楯」

    ツバメ工業株式会社
    代表取締役社長 石川喜平