社員ブログ
-
「大阪船場は街全体が建築ミュージアム」
2016年03月12日まずは、大阪市中央公会堂は、大正時代のネオ・ルネッサンス様式の歴史的建築物として、高い評価を受けています。
明治44年に株式仲買人である、岩本栄之助が公会堂建設費として当時の100万円を寄付したことにより、1911年8月に財団法人公会堂建設事務所が設立され建設されました。平成11年に、保存・再生工事を終え、建設当時の風格と、壮麗で優雅な美しさをそのままに、装備を一新され夜はライトアップされています。北浜駅のすぐ近くに建っているギリシャ建築風の建物が大阪証券取引所で、前に立っている男性の大きな像が今話題の朝ドラ 「あさが来た」にも登場する五代友厚氏。
薩摩藩出身の五代さんは、討幕の志士の一人。戊辰戦争なども戦った人ですが藩から派遣された欧州での経験が、後に実業家として大成する礎を築きこの証券取引所はじめ、大阪商工会議所、大阪商業講習所(現大阪市立大学)や現南海電鉄の前身である阪堺鉄道などを立ち上げた。三井住友銀行大阪中央支店(旧三井銀行大阪支店)
昭和11年築「古典主義建築のお手本のような存在。外観はイオニア式でまとめられ、軒回りの処理、
開口部のペディメント、メダイヨンなどの意匠も正統的。
内部は典雅なコリント式で彩られる。曾禰中條建築事務所の最後の作品である。」昭和5年築の生駒ビルヂングは「アール・デコ」の様式を多分に取り入れたレトロなビルです。
屋上の時計塔と出窓や丸窓が巨大な振り子時計のデザインとなっていて当時としてはかなり斬新なデザインだと思います。随所にある鷹の石造も格調高い感じですし、一目で好きになってしまうような素敵なビルです。オペラ・ドメーヌ 高麗橋は明治45年に辰野金吾が設計した旧大阪教育生命保険の煉瓦造の保険会社の
社屋を、平成20年より結婚式場として使用されている。ゴシック様式の日本基督教団浪花教会の尖塔窓と黄色や緑色ので飾られ、意匠性の高い塔屋を持つ地上3階の建物。
昭和5年(1930)竣工。明治中期にに基づく社会教育、出版、医療、学校教育などの社会貢献活動を続けた、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計指導のもと竹中工務店が設計施工を行った。大阪船場は街全体が建築ミュージアムです。
最近はおしゃれなカフェやレストラン、スイーツやファッションのお店が集まるようになってきました。
是非、船場の街をあるき、その豊かな空間を体験して下さい。参考URL: 大阪市船場
( 大阪営業所:新潟 )
-
カフェ巡り ♪
2016年02月20日ある日の日曜日、父と母と私の3人で家から車で約5分の愛媛県四国中央市にある「カフェ ジャドール」というお店にモーニングを食べに行きました。
モーニングに付いているトーストのトッピングには3種類あり、私はハニーナッツトーストを頼みました(^_^)
トーストのカリッとした食感とハニーナッツの甘い味がマッチしていてとても美味しかったです。このお店にはモーニングの他にナポリタンもあり、結構ボリュームが高いので満腹感があります。
またモーニングは終日オーダー出来るのでいつでも食べる事が出来ます!その後、今度は母親と2人で、香川県観音寺市にある「カフェ クヌート」へ。外観は倉庫をアレンジしていて新鮮さがありました(^_^)
こちらではカフェラテとガトーショコラを頼みました。ガトーショコラの濃厚な味が口の中に広がり、とても美味しかったです(*^^*)
ランチも気になるのでまた行きたいです(^_^)
翌週の日曜日は香川県観音寺市にある「D’s cafeぶんぶん」へモーニングを食べに行きました。
このお店は蜂蜜をメインに使い、さまざまな料理を提供しています。
モーニングにはトーストとサラダの他にヨーグルトも付いていて、このヨーグルトには蜂蜜がかけてあったのでいつもとは違う味を堪能することができました(*^^*)
飲み物では、はちみつクリームコーヒーが結構人気だそうです(^_^)はちみつの甘さとコーヒーの苦さがほどよくマッチしていて美味しかったです(*^^*)
ランチではピザも頼めるみたいですよヾ(´∀`*)ノ機会があればぜひ足を運んでみて下さい(*^^*)
( ヘリオスチーム:井原 )
-
「 いのち 」
2016年02月01日「へその緒が首に巻き付いている可能性があるので普通分娩から帝王切開になります。電話で申し訳ないのですが、手術をするにあたり、ご主人様の同意が必要です。」
翌日、大阪から香川まで車をとばし病院に行きました。
病院に着いて、妻の無事な姿を確認したあと、傍らに置いてある小さなベビーベッドの中で眠っているわが子の存在を確認しました。小さな身体に小さな手足が動いていることに感動していると、妻がわが子を抱くように勧めてきました。手のひらにのせ顔を見ると、初対面で名前を呼んでやろうと意気込んで決めてきた名前が合わない・・・
一応、考えてきた名前を口に出してみましたが、どうも違和感がある。
もう一度、頭を白紙に戻して、出生届提出期限を気にしながら考えたことを思い出します。その長男も、もう4歳。
もうすぐ生まれてくる弟に政権を奪われないかと薄々感じているようで、妻とは違った意味のマタニティーブルーになって、甘えたが炸裂しております。次に生まれてくるわが子の名づけに頭を悩ましながら、新しい生命の誕生を楽しみにしています。
( 本社営業部:森田 )
-
山陰の冬
2016年01月25日今回は、学生時代同じ下宿で4年間を過ごした友人の勧めでお邪魔した鳥取の宿坊の話をさせていただきます。
今年の正月は喪中のため神社に行けずどうしたもんかなと思案していた年末に、1本のお誘いの電話がありました。
その主とはサラリーマン生活に終止符をうち、家業の寺を継いだ友人でした。
元々神社仏閣に興味を持っている私と妙にうまがあい、気がつけば足かけ36年のつきあいになります。
親父さんが引退するのを機に、急遽学校に通い僧侶となったのが6年前のことでした。そして、過疎の町をなんとかしたいと坊守と二人三脚で始めた宿坊。
宿坊自体はまだ3年ほどの歴史しかありませんが、全国から色んな方々に来ていただけるようになったと非常に喜んでいます。しかしまた、暖かい山陰の冬もなかなかいいもんですね。(年始はまれに見る暖かい気候でした)
鳥取駅構内にある地元の人に長年愛されている砂丘そば。初めていただきました。
鳥取の名産あごちくわが2枚乗って砂丘そばとは、うかつにも笑ってしまいました。ちなみに「あご」とは、とびうおのことです。ところで冬の山陰といえば、皆さんは何を想像されますか?
家内が同じ鳥取の米子出身ということもあって、私はやはりカニでしょうか。
予想通り(笑)にご馳走をして迎えてくれました。ご承知のズワイガニです。鳥取沖日本海で水揚げされるかには松葉がにと呼ばれますが、北陸北越で水揚げされれば越前がにと呼ばれています。
個人的には、北海道でとれる毛蟹よりこの松葉の方を好んでいます。食べなれているせいでしょうか(笑)翌日の昼食には住職自ら打ったうどんです。これがまた、しっかりこしがあって美味。
国産小麦粉100%らしく、讃岐のうどんに負けないくらいの自信でした。
そして、お知り合いの方にたてていただいたお抹茶。こちらも大変な美味で、ゆったりとした時間を過ごさせてもらいました。またまた、たくさんの元気をもらった2日間でした。
( 福岡営業所:小野 )
-
我が社に、早くも梅の花が咲きました ♪
2016年01月18日( 撮影:社長 )
-
凛と咲く山茶花
2015年12月25日今年も咲きました。北風に向かって、凛と咲く山茶花に元気をいっぱい戴きました。仁。
( 撮影/記事:社長 )
-
「お伊勢さん」 と 「サン・チャイルド」
2015年12月18日11月21日・22日と伊勢志摩の方に宿泊しました。
帰りに伊勢神宮に寄りました。写真左より、おかげ横丁、伊勢神宮へと続きます。
小雨が降る中、おかげ横丁は、買い物をする人で一杯でした。
伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社です。正式名称は地名の付かない「神宮」。
他の神宮と区別をするため「伊勢神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称されています。
あまりの人の多さにびっくりで、子供は、伊勢うどんが美味しいと言っていました。
伊勢うどんに少し興奮気味でしたよ。話しは変わりますが、最寄の駅前に謎の立像が何年か前に設置されていて、子供に確認したところ「サン・チャイルド」と判明。
前々から気になっていたと言う事もあり、ネットで調べました。ヤノベケンジと言うア-ティストによる作品で東日本大震災と原爆事故からの復興を祈念して、2012年3月11日に設置されたようです。
ヘルメットを脱いで少し斜め上方を見つめているのは、放射能の脅威のない太陽が照らす明るい未来を見据えているのを表現しており、「サン・チャイルド」は、考えるに太陽の子、希望の子、太陽を抱え希望を持って前を、上を見上げている巨大な子供、子供こそ力になっていくものと言う願いが込められていると感じました。
今日も「サン・チャイルド」の横を通って帰ります。
電光色があざやかで、とても綺麗なんですよ。参考URL: 伊勢神宮(三重県) / 「YANOBE KENJI ART WORKS」
( 大阪営業所:高橋 )
-
♪♪ レアなサイン ♪♪
2015年12月11日12月3日、銀座松竹スクエアに入っているビル2階の「カフェ・セレ」に行ったのですが、そのお店で珍しいものを見ることができました。お店の人が皆さん優しくて写真を撮ることができました。(感謝)
見ただけでは全く誰のサインか分からないのですが・・・。2002年に映画「ギャング・オブ・ニューヨーク」のプロモーションで来日したレオナルド・ディカプリオのサインです。タイタニックで世界的に有名になったディカプリオも今年は41歳です。ファンという訳ではないのですが一応撮影しました。(::)
もう1枚はその映画「ギャング・オブ・ニューヨーク」のマーティン・スコセッシ監督。
そしてもっとレアなサインがありました♪
12月1日に来店したテニスプレイヤー錦織圭のサインです。
だから何?と言われるかもしれませんが、2日前にここに居た、と思うだけでちょっと興奮してしまいました。(笑)
テレビでしか試合を見たことがありませんが、すばらしい選手だと思います。
もちろんサインされた椅子に座って記念写真を撮りました。錦織選手は1989年12月29日生まれですから今年26歳になります。世界で活躍する錦織選手は日本の誇りです。
現在は12月2日から20日まで兵庫県で開催されているインターナショナル・プレミア・テニスリーグに出場されているそうですので応援したいと思います。錦織選手のように厳しい世界で戦っているスポーツ選手は独特の魅力がありますね。日々厳しい練習にひたむきに頑張る姿が人を惹きつけるのでしょうか?
最近の五郎丸人気は誰もが納得ですし。
一流のスポーツ選手には外見だけでなく、スポーツを離れても立ち居振る舞いや話し方や姿勢などトータルでの美しさがあると思います。スポーツ音痴の私はスポーツに取り組む全ての人を尊敬します。
珈琲を頂きながらそんなこんなを考えたひとときでした。参考URL: 銀座松竹スクエア「カフェ・セレ」
(東京支店:木村)
-
初めての名古屋!
2015年12月05日11月8日。
3年振りにやっと大好きな嵐のコンサートに当選し、母親と妹と一緒に行ってきました(>∀<●)!
当日は日帰りなので帰りの事も考えて宇多津駅から出発(^^)!
そしてやって来ました!名古屋!
名古屋駅で妹の友人と合流する予定だったのですが駅構内が広すぎて右も左も分からず、合流するのが大変でした(笑)
メンバーが揃い、いよいよナゴヤドームへ!嵐ライブツアー名古屋公演が最終日だったからでしょうか?この日の名古屋は雨…(笑)
でも寒くなくて比較的過ごしやすい環境でした。
まずグッズ売り場へ。家で買うものを決めて行ったのに案の定グッズ売り場の誘惑に負けてしまい、いろいろ購入。毎度のことです(笑)
当初はグッズを買うのに3時間くらい掛かると言われてましたが1時間ほどで買い終わりました。開演まで時間あったのでナゴヤドームのすぐ隣にあるイオンへ行ってみました。
が…やっぱり店内はコンサートに参加する嵐ファンでいっぱいで酸欠状態になりそうだったのですぐに退散(笑)
開演前に会場入って待機。
16時。円陣コールが聴こえてコンサートが始まりました!*
テレビで見る嵐もカッコいいけど生嵐はもっとカッコいいです!!
3年振りの生嵐というのもあってとても興奮しました!
座席も結構いい感じの場所でコンサート中に大好きな二宮くんが近くに来てくれて本当にヤバかったです!生の二宮くんもカッコいい( 〃▽〃)
メンバーからファンサービスも貰えて嬉しかったです!
夢のような時間でした(>∀<●)また行きたいです!いや、絶対また行きます!!
日帰りなので帰りはもうバタバタ忙しくて大変でした。
なんとか最終に乗って宇多津駅まで戻ってそこから自家用車で家に帰って来ました!
今回はコンサート目的で名古屋観光が出来なかったけど、時間がある時にでもまた名古屋に遊びに行って観光をしたいです!( ヘリオスチーム:井原 )
-
野鳥観察
2015年11月30日岡山の公園で息子と散歩がてら野鳥を観察したので、紹介したいと思います。
オナガガモ
体長60cm冬鳥としてシベリアから越冬のため飛来。
名前のとおり雄の尾羽が長い。
河川やため池などいろいろな所で見かけます。エナガ
体長14cm
留鳥として一年中見られますが、木々の葉が落ちる
冬が監察しやすい。
シジュウカラやメジロなどと混群を作り、移動している事が多い。イソシギ
体長20cm
留鳥として一年中見られる。
翼の前の白い部分が切れ込んでいるのが特徴。
身近なシギの仲間である。( 高速チーム:田淵 )