社員ブログ

社員ブログ

  • 丸亀城

    2011年09月21日

     久しぶりに丸亀城を散歩してきました😆家から10分ほどです👟

    丸亀城は丸亀市のランドマークの一つで、築600年を誇る平山城で市街のどこから

    でも位置を確認することができます。

    石垣の高さは約60メートルで日本一✨その美しさから日本100名城の一つに

    選ばれています。

    大手門をくぐってすぐの所には、うちわ工房があり🎶いろいろなうちわが展示、

    予約すればうちわ製作の体験も。丸亀市は昔から、うちわ製造が盛んで竹から

    プラスチックに素材が変わった今でも全国で90%のシェアがあるそうです😄

    軽い散歩なら城の周囲をぐるりと廻って済ましますが、今回は天守閣まで登りました💨

    見返り坂は、なかなかの傾斜で普段体を動かしていないと息切れするほど😅

    天気がよければ頂上から瀬戸大橋もハッキリ綺麗に見ることができます💡

    天守閣はこじんまりとしていますが味わいあり😌有料で中を見学することもできます。

    ところで、現在放送中のNHK大河ドラマ「江」は信長の妹「市」を母にもつ三姉妹の

    お話ですが、主人公「江」の姉(次女)にあたる「初」は、なんと初代丸亀城主

    「京極高和」の祖母にあたる人なんです‼️

    (参考リンク:http://www.city.marugame.kagawa.jp/go/hatsu.html )

    丸亀城で歴史を感じるひと時をぜひ一度味わってみませんか⁉️

    (寺田)

  • 中秋の名月

    2011年09月16日

     夜、空を見上げると見事な満月🌕が浮かび上がっていました。

    雲もなくハッキリと満月が見えたのは、久しぶりだったので、とても感動しました😆

    小2の娘も望遠鏡ごしに「見えた!見えた!」と言って、喜んでいました⤴️

    (この時期(現在の暦の9~10月)は台風のシーズンであり、また秋の長雨の時期

    にもかかりますから、昔からあまり晴天率が良くなかったようです。)

    「十五夜」は、天体の運行と人間が作った暦のめぐり合わせです✨

    6年ぶりに、ぴったり満月だった今年は、何かの節目の年であると思わせられます🗝️

    また、明方の満月も夜とは違った美しさなので是非見てはどうでしょうか⁉️

     何の迷いもなく輝きを放つ月を見ると心が洗われます😌

    美しいものを見ると、心も豊かになります。感動する気持ちは、いくつになっても

    持ち続けたいものです🎶(宗清)

  • リサイクル★

    2011年09月07日

    猛暑から、今週は秋らしい風に変わりましたね😌

    今日は、ツバメ工業からリサイクル♻️封筒をご紹介したいと思います✋

    この封筒、口糊がついていて手を汚さず✨面倒な糊付けも不要✨なので便利です🎶

    糊の部分に使用している紙は、剥離紙といって紙で出来ているので剥がした後のゴミは

    紙ゴミとして捨てることができリサイクル♻️できます😉

    この封筒は、ツバメ工業でも使用している請求書や納品書用の窓付き封筒です✉️

    窓の部分がグラシン窓といって紙でできた窓材を使用しており、グラシン窓から

    見える印刷は、こんなにハッキリしていて郵送🏣には最適その上、使用後のゴミ分別

    の際には紙ゴミとして捨てることができます⤵️

    ツバメ工業では、廃棄物の発生抑制・再利用・再資源化に取り組む製品も取り扱って

    います💡

    大量に使用する封筒に、この便利でリサイクル♻️できる封筒を使用してみませんか?

    お問合せは、こちから😆https://www.8441.jp/letter/estimate/  (峰本)

  • 日曜市

    2011年08月28日

    久しぶりに高知の日曜市に行きました。300年以上の歴史を持つ日曜市、高知のお城下
    追手筋において1km以上にわたり、約500店が軒を並べています。
    暑い一日でしたが、たくさんの人々で活気に溢れていました。
    今日はまず、「フルーツトマト」を買って食べました。小粒ですが、酸っぱさがなく、
    とってもフルーティーでした。そして、歩き疲れ喉も渇いてきたところで飲んだ、冷たい
    「ゆず茶」もさっぱりしていてすごく美味しかったです。
    私たち、ツバメ工業も封筒一筋103年の歴史がありますが、これからもお客様に満足を
    届けて行きたいと思います。                       (柏原)

  • KZ法◇今回は、高速チームです。

    2011年08月24日

    2011年8月12日(金)晴れ☀️ 気温31度

    厳しい暑さが続く中、ご覧のように皆さんスッキリ笑顔です。今日は高速チームがKZ法(全社的改善)で、ものづくりをする場所の改善に取り組みました。営業も経理も業務も垣根なく、チーム外からも参戦し、従業員一丸となって取り組んでいます。不要品は捨て、不急品は置き場所、ルールを決めて片付け、要品は取り出しやすくする。また機械は、紙(封筒)の通るところとその周辺を徹底的に磨き上げました。本日で高速チーム7回目のスッキリ笑顔でした😆。  (角井)

  • 八十八ヵ所参り

    2011年08月19日

    お盆休みを利用して、四国八十八ヵ所参りに行って来ました🚗

    現在3巡目で、今回は8月13日14日と一泊二日で高知県土佐市に位置する第35番札所・清滝寺

    から、愛媛県上浮穴郡久万高原町の第45番札所・岩屋寺まで廻りました😆

    四国に住んでいると、街中で時折白装束に金剛杖を持った歩き遍路の方々を見かけます。

    車など交通機関の発達していない昔は、お遍路は皆歩きで、そのまま行き倒れた人も多いと聞きます。

    今でも歩き遍路をしている人はいますが、ほとんどはバスによるガイド付きの『団体遍路』🚎

    春秋のシーズンには全国から、たくさんの団体遍路がやって来ます。

    他には、タクシーや自家用車での『車遍路』それも、一回で廻りきる『通し打ち』ではなく、

    少しずつつないで進む『区切り打ち』が増えてます⤴️

    僕もその一人で、週末休みなどを利用して『つなぎ遍路』に挑戦しています💨

    海岸沿いのお寺から山奥に鎮座するお寺、はたまた街中に溶け込んだお寺と、ロケーションも様々で

    飽きさせません。

    皆さんも観光がてら四国を廻ってみませんか⁉️きっと新しい発見があるはずですよ💡

    (写真は、四国最南端の第38番札所 金剛福寺-亀がお出迎え。)           (寺田)

  • 仁尾竜まつり

    2011年08月10日

    一度見に行きたかった仁尾竜まつりへ、やっと行って来ました。🎶

    雨乞い竜へ、水をかけるおまつりだと聞いてはいたのですが。行ってみてビックリ!!😵

    写真では、わかりづらいのですが、この竜は竹と稲わらで作られており、長さは35メートル、重さは約3トン!

    近くにいたおっちゃんに聞くと、「わらは、2反分(約600坪!)つことる。担ぎ手は200人位はおると思うで。」と、

    教えてくれました。(田舎のおっちゃんって、聞いたら気さくに何でも教えてくれますよね)😆

    3年ぶりに新調したらしく、とても奇麗で豪華でした。🆕

    竜の大きさにも驚きましたが、大勢の担ぎ手が通りを練り歩き始めると、スタンバイしていた子どもたちが、

    それぞれバケツをもって水をかけ始めたんです。その勢いのすごい事!!(竜をおいかけてかけまくってました)

    沿道にいる観客も近くにいれば、間違いなくビショぬれ状態!!(私も写真を撮ろうと思って近くに行った途端、

    多少かかりました)🌀 見るだけじゃなく、参加型のおまつりでとっても楽しかったです。

    今年は見るだけだった小2の娘も、「来年は、絶対バケツもって来るー!」と残念がっていました。

    私たちも、この竜のように勢いよく上昇気流にのって、上向きにがんばっていきましょう!👊
    (宗清)

  • 『ツバメ工業の周辺』

    2011年08月05日

    高校野球も地方予選が終わり香川県からは、英明高校が出場!⚾️

    暑さに負けずに甲子園頑張って欲しいですね。

    さて今日は、ツバメ工業の周辺✨をご紹介したいと思います。

    ツバメ工業は、観音寺駅から車で15分・大野原ICから車で10分🚙の

    香川県観音寺市大野原町の丸井工業団地の中にあります。

    会社の周辺には、八十八箇所で有名な第六十六番札所 雲辺寺・

    萩の花で知られる萩原寺・日本最古の石積ダムの豊稔池などがあります。

    もちろん、香川県と言えば讃岐うどん!会社の近辺にも数件あります。

    社屋は、見晴らしのよい高台にあり天気の良い日には瀬戸内海🌊も見え、

    観音寺市内も一望出来ます。

    こんな自然豊かな四国の香川県で、毎日封筒を製造し各都道府県へ向け

    発送しています。😆

    (峰本)

  • 書道ガールズ

    2011年01月07日

    紙の町、四国中央市で、新春紙の初市が盛大に行われました。
    その中で、映画「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」でも有名な愛媛県立三島高等学校
    書道部の方々が、巨大書道パフォーマンスを披露してくれました。
    文字は、卯年の兎のごとく「飛躍」!
    商いも上向きで、不景気もなんのその、紙の町は、今年も熱い! (営業部:柏原)

  • 大吉

    2011年01月01日

    地元の神社に、初詣に行きました。そして、毎年恒例のおみくじを引いたところ、今年も「大吉」でした。
    暗示にかかりやすい私としては、ホッとしましたが、「禍福は糾える縄の如し」です。
    自分を戒めながら、常に感謝の気持ちを忘れずに、そして前向きにいきたいものです。
    いずれにせよ未来は自分で切り開くもの、今年もみなさんよい年になりますように! (営業部:柏原)