社員ブログ
-
桜 ~外濠公園~
2012年04月10日桜の季節4月に入り新入社員 🆕 が多く見られ何十年前の自分を思い出します 😌
桜といえば、東京営業所のある千代田区でも、毎年桜祭りを開催しており今年は3月30日(金)~
4月8日(日)までの10日間実施され『千代田区のさくらまつり 🌸 』のスポットとして千鳥ヶ淵緑道・
千鳥ヶ淵公園・靖国神社・外濠公園・北の丸公園・皇居東御苑などがあります ⤴️
期間中は、千鳥ヶ淵緑道の桜のライトアップ 💡 やボート場 🚣♂️ の夜間営業(かなり待つようですが)
靖国神社会場では、さくらフェスティバル 🎶 が行なわれ、たくさんの人で賑わいます 😆
『外濠公園』は、外濠である牛込濠・新見附濠・市ヶ谷濠に沿うように位置し、当社の東京営業所の
最寄り駅でもあるJR飯田橋駅から市ヶ谷駅、四ツ谷駅まで約2kmに渡ってソメイヨシノ 🌸 や
ヤマザクラ 🌸 など約240本の桜が咲き乱れ、公園が車道から一段上った遊歩道になっているので、
ゆっくりと歩きながら桜のお花見を楽しむことができます 😄
外濠公園は、JR中央線・総武線にも沿っているので電車内からも お花見気分を味わえます 🚎
桜の季節言葉に『花冷え』があります。4月は、『春に三日の晴れなし』と言う言葉があるほど天気が
不安定です ☔️
今年は、長引く酷寒が続いており日本海側 🌊 では、まだまだ雪が降り続き先日の暴風の影響も
あり桜の開花も全国的に遅れているのではないでしょうか ⁉️
卯月の季節言葉、『菜種梅雨(なたねづゆ)』・『花雲』・『花冷』・『花の雨(桜雨)』・『清明』・『残花』・
『花筏(はないかだ)』・『穀雨(こくう)』・『行く春』の言葉にそって暖かくなっていく4月の季節を楽しみましょう ✨
参考URL/千代田区観光協会 http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/1116/Default.aspx
東京営業所-高橋・千須和・小林
-
「春一番」
2012年03月31日3月17日、四国地方で「春一番」が吹いたと発表されました。高松地方気象台によると、2010年2月25
日以来、2年ぶりのことだそうです。🌀
そもそも「春一番」とは、春の訪れを告げる南よりの強風のことで、日本海で発達した低気圧に向かっ
て立春後、最初に吹いた南よりの強風を「春一番」と呼んでいるのです。🎶
また「春一番」の由来として、1859年(安政6年)2月13日、五島列島沖に出漁した壱岐郷ノ浦の漁師
53人が強い突風にあって遭難してから、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風を、春一または春一番と
呼ぶようになったのが始まりで、1950年代後半よりマスコミで使用され一般化されました。
「春一番」は、海および山での遭難を引き起こす危険もありますが、毎年必ず吹くというものでもあり
ません。なお、春一番に続く南寄りの強風を春二番、春三番と呼んでいるそうです。☀️
寒い冬に別れを告げて、暖かい春は、毎年必ずやって来ます。春の訪れと共に私たちも、ますます心を
高め、魂を磨いていきましょう!😄
上の写真はサクランボの花です。一般的には、木は「おうとう(桜桃)」、実は「サクランボ」、加
工されると「チェリー」と呼ばれています。国内では、30種類程の品種がありますが、最も多く生産され
ているものは佐藤錦(さとうにしき)という品種です。🍒
サクランボは2品種植えなければ実らないと言われています。一般に自家受粉しないので、通常は異品
種を2本以上植えて交配しなければなりません。これは、強い子孫を残し生き残るために、自家受粉して
劣性遺伝を残さないため(動物の近親婚と同じ)だと考えられます。💡
サクランボが甘くてみずみずしい実をつけるには、年間を通した微妙な温度差が必要です。夏冬の寒暖
の差が大きく、最上川の扇状地に広がる山形県内陸地方は、サクランボの生育にはうってつけの土地柄な
のです。実際、栽培面積の約6割は山形県が占めています。🍒
また、サクランボの効能として、カリウムが豊富な為、高血圧予防・疲労回復に効果があるそうです。
(宗清)
-
東京タワー
2012年03月24日やっぱり基本の東京タワーに行きました🎶
東京スカイツリーに主役を奪われましたが 😅 縁の下の力持ち 💨 東京タワーの話題です ⤴️
私がまだ行ったことがない特別展望台(地上250m)に行きたい 😆 という単純な理由で家族を
連れて行ってきました ✨
大展望台(地上150m)から特別展望台への専用エレベーター乗り場への通路がとても
ゴージャスな作りで、気分がとても盛り上がりました 😁
専用エレベーターに乗ると、素敵なBGMとともに上っていきますが途中『ガタン!!』
という衝撃が 😅 ・・・怖い 😩
案内員の説明によると、エレベーターを吊るしているロープにつなぎ目があり、その影響だと
いうことです。ちょっとしたスリル 💦 を味わえますよ 😅
特別展望台からの眺めの写真 📷 スカイツリーが見えました 🎶
開業前の東京タワー構想を練っていた前田久吉氏の心中の言葉に・・・ 📝
『やれば必ずできる!必ずやりとげてみせる!
私の練りに練ってまとめた東京タワーの構想は、どうせつくるなら世界一を・・・・・。』
この言葉に物づくりには共通するものがあると思いました 💡
当社も、『日本一の封筒メーカーになろう!』をスローガンに『思想・哲学・ロマン』を
毎朝朝礼で勉強しています!達成するまで諦めない心を全従業員が強く持つ事で
何事も無理な事はないと感じました 😌
皆さんも是非、今まで大活躍してきた東京タワーを もう一度じっくりと味わってみませんか ⁉️
参考URL : http://www.tokyotower.co.jp/333/index.html
(東京営業所 中村)
-
八重垣神社 ~島根県松江市~
2012年03月24日八重垣神社に行ってきました ⤴️
神話『 八岐大蛇(やまたのおろち) 📖 』で、
大蛇を退治した素盞鳴尊(すさのおのみこと)と
稲田姫(いなたひめ)が新居を構えた場所で
縁結びの神社として知られています 🎶
鏡の池占い知ってますか ⁉️
このように、境内で売っている
占い用紙を購入し鏡の池に浮かべ
10円玉又は100円玉を紙の
真ん中にのせ、お祈りして占います 😉
早く沈むほど早く良縁に恵まれる 🎀
というコイン占い ✨
この日も、たくさんの人が
『鏡の池』で占いをしていました 😆
この看板に書かれているように
浮かべた岸から近いと身近に縁が🧶
岸から遠いと縁は遠い場所に縁が🧶
15分以内に沈むと縁は近い 💡
30分以上かかると縁が遠い。。。
そうです 😅
ちなみに。。。
この占いの最中に水に浮かべた
紙の上をイモリが横切って泳いでいくと ‼️
大変な吉縁 💕 に恵まれるそうです 😉
残念ながら。。。イモリは通りませんでした 😵💫
縁が結ぶ人と人との絆 🗝️ 私達、ツバメ工業も封筒を架け橋にお客様との一日一日の
縁を大切に人の心を動かすような製品・サービスを心掛けたいと思います 😌
(峰本)
-
小学5年生 詩集
2012年03月24日小学5年生、ほんわか✨
心温まる詩集を社長からお預かりしましたのでご紹介します😌
(角井)
-
『 花毬 』 < ハナマリ >
2012年03月09日今日は、私の母の作品を紹介させてもらいたいと思います。
母はもともと季節の小物を飾るのも、何かを作るのも好きな人だったのですが、ここ数年は、
ふと思いついた時に毬を作るようになりました。それは折り紙を複数組み合わせて作った
10cm程のものなのですが、その一つ一つに花を おり込んでいるのです。🎀
<梅>
🌸春の桜、夏の向日葵、秋の木の実、冬の梅を始めとし、花以外にも鶴や風車なんてものもあります。
ここに載せているものは作品中のほんの一部です。
中には鈴を入れて、目だけでなく耳でも楽しめるようにしたものもあります。
そうそう、母はこれに飾り糸を付けてくす玉にすることも考えているようなんです。🍀
昔は香料や薬草を錦の袋に詰めて、その袋を造花などで玉の形に飾り付けし、五色の糸を垂らしたものを
くす玉といい、主に5月5日の節句の魔よけとされたそうです。
もし完成した暁には、我が家の守護をお願いしたいですね。😌
(福田)
-
冬眠中
2012年03月02日クサガメの「ルルとララ」は、只今冬眠中です 💤 我が家に来て3度目の冬です 😌
📝 カメは変温動物のため気温が15℃くらいになると動きも鈍くなり、11月頃から3月頃までは冬眠します。昨年は、落ち葉や土を入れて自然に近い環境づくりをしましたが、水が濁ってしまうので、今年はシンプルにきれいな水だけにしてみました。カメは普段は肺呼吸ですが、冬眠中は皮膚呼吸できるので、ずっと水中でも大丈夫なのです。
ところで、昨今はクサガメやイシガメといった日本古来のカメはめっきり減って、池や川にいるカメの約8割がミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)です。魚釣りをしても、コイやフナが減り、ブラックバスやブルーギルといった外来種が増えています。環境破壊も進み生態系が崩れています。私が子供のころ小川にいたドジョウやメダカも見ることができません。自然を保護し、種の絶滅を防がねばなりません。私たちもグリーン購入法の該当商品をはじめ、環境保全に配慮した封筒づくりをしています ⤴️
もうすぐ啓蟄(二十四節気の一つで、大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる日)です 💨
希望を胸に、カメも冬眠から元気に目覚めるでしょう ✨
冬の次には必ず春が来ます。朝の来ない夜もありません。
仕事もまた同じです。次のステップに向かって日々、前進していきたいと思います。
(柏原)
カメについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1
クサガメについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%83%A1
ミドリガメについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
-
梅の開花 ~今年もツバメ工業 春に一番乗りに~
2012年02月22日2012年2月14日(火)雨☔️ 気温7度
小雨の降るまだ寒いバレンタインデー、我が社の敷地内にある梅の花が咲きました。
そして、今年も一番に見つけたのは社長です。 “梅の花が咲いたぞー!”😆
さて、梅の花の人気は万葉の昔から、「梅は咲いたか、桜はまだかいな」と唄の文句にあるように、梅は桜と並んで多くの人々に愛されてきたようです。梅は万葉の中期に日本に伝わったと言われていますが、あっという間に当時の人々の心をさらったそうです。万葉集には梅を詠んだ歌が多く、119 首も登場し、桜の41首と比べるとはるかに多く、当時は梅の方が人気が高かったのではと言われています。その理由としては、当時の日本では何事も中国をお手本とする風潮があり、貴人たちにもてはやされていた梅を、日本でも尊ぶという傾向が強かったこと、また、万葉集に「春されば まづ咲くやどの梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ」(山上憶良やまのうえのおくら)とうたわれているように、他の花に先んじて「先ず咲く」という梅の性状が、とりわけ人々を喜ばせたとのことです。
まだ蕾み多い梅の花、これからひとつ、またひとつと花開くたびに春が近づいて来る、今も昔も梅の花は、春の到来を告げる何者にも変えがたい存在のようです。 😉
(角井)
-
本願寺津村別院(北御堂)
2012年02月17日大阪営業所より徒歩約2分👟
一つ道路を隔てて隣接するお寺、通称『 北御堂 』があります⤴️
西本願寺(浄土真宗本願寺派)の別院です。
ビル街では、ひときわ異彩を放つ御堂筋のシンボル💡で院内では一般の人を
対象にした公開行事が行われておりビジネス街に位置する為サラリーマンの
憩いの場😌ともなっています。
昭和39年に建てられた西洋風の建物です
本願寺代八代宗主蓮如上人により大阪の地(現在の大阪城公園内)に建立、
本願寺は各地に寺基を移転。本願寺が京都に移転後、大阪の門信徒達は天満に
近い「桜の岸」坊舎を建立。その後、現在の地(津村)に移転。『北御堂』とならんで
『南御堂(真宗大谷派難波別院)』があります。北御堂から南へ500mこの南北両御堂
の近くに篤信な門徒が集まり(近江出身の商人など)商いに精を出し大阪の商業の中心
「船場」の町を築きました。
大阪のメインストリート御堂筋は、この南北両御堂を結ぶことから命名され今日の
商都大阪の中心になっています✨
この恵まれた環境の下、一日一日をど真剣に仕事に取り組み💨自分を律し良い
結果が出せるよう努力します‼️
(大阪営業所 上野)
-
四国霊場 第一番札所 『霊山寺(りょうぜんじ)』
2012年02月07日竺和山一乗院霊山寺(じくわさんいちじょういんりょうざんじ)は、徳島県鳴門市にある
四国八十八ヵ所第一番札所です 💡
弘仁6年(815年)に弘法大師がここで21日修行し、その際、天竺(インド)の霊鷲山で釈迦が
仏法を説いている姿に似た様子を感得し、天竺の霊山である霊鷲山を日本、すなわち和の国に
移すとの意味から竺和山霊山寺と名付けたと伝えられています 😌
本尊は釈迦如来 ✨
徳島県(阿波国)は、四国遍路中 「 発心の道場 」 と名づけられていますが、第一番札所
である霊山寺は 「 発願の寺 」 と呼ばれています。長い長いお遍路のスタート地点となります 💨
いつも観光客でいっぱいです 🈵
駐車場横や本堂内の売店では、白衣(びゃくえ)や金剛杖(こんごうじょう)などの、お遍路グッズを
売っているほか、遍路作法の伝授も行っており、初遍路にチャレンジする方はぜひとも立ち寄りたい所
ですね 🎶
2012年も、もうひと月たちましたが、初心に帰って気をひきしめて仕事に取り組みたいものです 😆
( 参考リンク : http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/01ryozenji/ )
(寺田)