社員ブログ
-
生田神社(兵庫県神戸市)
2012年12月10日今回は、先日神戸に訪れた際に立ち寄った、生田神社についてです。
今年の大河ドラマ「平清盛」に縁のある神社なのを思い出し、足を向けてみました。そんな生田神社は1800年以上の歴史を有する古社。”生田さん”の名で親しまれ、縁結びの神さまとして、若い人の参拝が多いそうです。
カップルが一緒に参拝し、男性は白、女性は赤のお守りを受けると二人は結ばれるといわれています。また、境内の松尾神社にある杉の木に向かって一心に恋愛成就を願うと願いを叶えてくれるともいわれています。源平一ノ谷合戦の際、平家軍は生田神社拝殿の背後にある楠で覆われた生田の森を東の城戸として、生田川に逆茂木を並べて陣を張り、平知盛を大将として源氏の範頼軍を迎え撃ちました。
境内には梶原源太景季が咲き誇る梅を箙に挿して奮戦したという「箙の梅」「梶原の井」また武蔵坊弁慶が義経の代理として参拝した折に奉納した竹などが史跡として残されています。また、生田神社は、延喜式に記載された神社(式内社)で、806年に神社に租税を納める集落である神戸(かんべ)44戸が与えられ、生田神社に接したこれらの神戸(かんべ)が神戸村となり、現在の神戸市の地名の由来になったと伝えられています。
参考URL:
生田神社
生田神社(ウィキペディア)( 品質保証部:福田 )
-
四国八十八ヵ所霊場第68番・第69番札所 神恵院・観音寺
2012年12月08日大宝3年(703年)、琴弾山で修行していた日証上人が琴を弾く老人が乗る舟を海上に見ました。老人が八幡大明神であるとわかった上人がその琴と舟を祀るため、琴弾山頂に創建したのが琴弾八幡宮で、神恵院は明治時代まで神宮寺として第68番札所でした。
第69番札所・観音寺はその別当寺で、大同年間(806-809年)弘法大師が7代目住職の時、聖観世音菩薩等の諸像を安置しこの名となりました。「観音寺」は観音寺市の名の由来となっています。明治初年の神仏分離令により、神恵院は観音寺敷地内に移設、琴弾八幡宮の本地仏も同じように移されたため、四国霊場で唯一の珍しい一寺二霊場となりました。
神恵院の現在の本堂は2002年に新しく建立されましたが、八十八ヵ所中でも珍しいコンクリート打ちっぱなしの大変モダンな造りなのが特徴です。巍巍園(ぎぎえん)という日本庭園が併設されています。
観音寺本堂の方は、金堂とも呼ばれ室町時代の建築で国指定重要文化財。こちらは古風な造り。この札所は中世と近代が同居する不思議な空間となっています。
寒い冬、癒しの場所で心温まるのもよいものです。参考URL:「四国八十八箇所霊場会:神恵院」 「同:観音寺」
( 品質保証部:寺田 )
-
チリメンモンスターをさがせ
2012年11月23日選別していないチリメンジャコ(シラス干し)に混入している生き物(チリメンモンスター)を、
小学生の息子と一緒に観察してみました。この異形の者たちは、奇妙な形をしていることから、
「チリメンモンスター」、略して「チリモン」と呼ばれています。
いろんな魚の稚魚の他にも、タコやエビやタツノオトシゴ等、さまざまな種類のチリモンを
見つけることができました。大きくは、ひれがある魚のグループ、殻で覆われているエビやカニや
シャコなどのグループ、柔らかそうなイカやタコや貝のグループ、海藻やヤムシなどのその他の
グループ、に分けられます。
海にはたくさんの生物が、共存共栄していることを学ぶことができました。種が絶滅することの
ないように、海を守り、自然環境を守らねばならないと強く感じました。
私たちの本社工場がある観音寺市も、豊かな自然に恵まれた瀬戸内の海に面しています。
おいしいさぬきうどんのダシにもなるイリコ(カタクチイワシの煮干し)の産地としても有名です。
その他、小エビやハマチを始め四季を通じて海の幸に恵まれています。
海の生き物、海の幸に改めて感謝することができる時間になりました。(営業部:柏原)
-
大阪駅周辺のご紹介「梅田」
2012年11月15日今回は、大阪駅周辺梅田を紹介したいと思います。😄
大阪のランドマ-ク、連結超高層ビル。新梅田シティの中核のひとつ梅田スカイビルは地上40階建て173mの連結超高層ビル。世界初の超高層ビルはその卓越したフォルムだけでなく、大阪を代表する人気スポット空中庭園をシンボルに映画館やレストラン、イベントホ-ルなどの多彩な機能が大きな魅力。遊ぶ、食べる、憩う、見る、聞く、知る、さまざまな楽しみが凝縮された梅田スカイビルではきっと 豊かな時間が過ごせるはずです。
空中庭園は、屋上が360°解放された展望フロアとレストラン・バ-、ショップがあり、空を心ゆくまで楽しめるエキサイティングスペ-スだと思います。地下1階に再現された昭和初期の町並み。おしゃれな食事から各種サ-ビスまで個性豊かなお店が軒を連ねています。 2シアタ-、4スクリ-ンの映画館では話題作から個性的なア-ト作品まで、とびきりの 🎥 映画をセレクト。すごく楽しめる場所だと思います。
右に見えるのが、ヘップファイブ、ビルの上に観覧車があり、若い人たちに人気があります。世界初のビル一体型の観覧車(冷暖房完備)が設けられています。一部分が商業施設の中を通るように配された真っ赤な大観覧車は、梅田のランドマ-クともなり、ゴンドラ数は52台、直径75m、最上部の高さは約106m。☀️天気の良い時には大阪市内だけでなく、六甲山、生駒山なども望むことができます。
梅田周辺を紹介しました。是非一度訪れてみて下さいね。🎶
参考URL:
大阪梅田ヘップファイブ( 大阪営業所 高橋 )
-
「有馬記念」
2012年11月10日暑かった夏も過ぎ去り、気が付けば、後1カ月余りで今年も終わりですが、急に最近寒くなり皆さん風邪など引いておりませんでしょうか?
クリスマスが近づき東京では、街のイルミネーションも輝かしく光っております。
そしてその後に、皆さんがわくわくとする今年の長い年末休暇がやって来ますが、その前に少しでも懐を暖めようではありませんか?
そう、競馬ファンならずとも知っている競馬の祭典「有馬記念」があるではありませんか?
そこで今回は、この有馬記念について語ろうと思います。もとは、1955年までに千葉県:中山競馬場にて中山大障害という看板レースでしたが、東京競馬場で行われる日本ダービーに比べると華やかさに欠けると当時の日本中央競馬会の理事長であった有馬氏が、プロ野球のオールスターなるものが競馬会にあってもいいのでは?と進言し実行した事で彼の苗字をとり、第1回の有馬記念が1957年に行われ現在にいたっており、ここでの優勝馬はグランプリホースと呼ばれ、現在の賞金2億円がたったの3分余りの1レースにて獲得出来るのだから出走するメンバーもそうそうな顔ぶれで今年GⅠを勝った競走馬達が出走してくるのは必至です。
中でも今年注目され、一番人気も確実な競走馬オルフェーヴルの活躍です。
今年10月の第1週日曜日(毎年この日)に世界最高峰のレースの1つであるフランス:ロンシャン競馬場で行われた凱旋門賞(海外GⅠで優勝賞金4億円)で日本の競馬史に残る名レースであわや優勝か?とファンをどぎまぎさせた(私も実況中継を観ていた)競走馬です。皆さん、ギャンブル性を超えてこの競走馬の活躍をたたえ、別名ドリームレースで夢をかなえませんか?私は、競馬を始め23年たった1度しか勝ったことがありません。
でもこの寒い冬に行われる1年の締めくくりレースとして、毎年終わった後には、何故か反省しながらすがすがしさが残る思いです。
ですが、競馬ファンとしては翌日に行われる大井競馬場での地方競馬東京大賞典GⅠを考えてしまうんですよねえ、これが。
いずれにしても皆さん、今年も残るところあと少しです。
体に気を付け、楽しく、有意義な年末休暇を楽しみましょう!
ああ、そうだ東京営業所の近くにJRAのウインズや地方競馬の馬券窓口があるので、今週末、久し振りに行ってみようかなあという衝動にかられるのは私だけでしょうか?( 東京営業所:千須和 )
-
「空の夢・もみの木パーク」 まんのう町
2012年10月31日先日、休暇を利用し地元をドライブ。
その途中に、道の駅「空の夢・もみの木パーク」を訪れました。
香川県仲多度郡まんのう町の国道32号沿いに、左の様な飛行機のオブジェがあるのが目印の場所ですね。✈️日本で初めて有人飛行機の研究に取り組み、英国王立航空協会に「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」と紹介された二宮忠八。その彼が、この付近の樅ノ木峠で飛行原理に着想した事が名称の由来となっています。
道の駅や産直市に隣接して、二宮忠八飛行館と言う航空博物館もあります。
航空機の歴史はもちろん、彼が考案した玉虫形飛行器の複製模型や各種書簡・資料も展示されており、航空機に興味がある方は楽しめる内容となっていますね。また産直市には各種の珍しいアイスがある事でも有名です。画像は私が食べた向日葵の種アイスですが、他にも向日葵の花びら・タケノコ・そば粉・ドングリやバラ等の変わり種アイスもあります。それだけを目当てに訪れる方も多いそうですよ。 😉
🍁 秋も深まり、山も少しずつ冬色に染まりだしてきました。先人の想いに身を寄せつつ、夏を思い返し冷菓を食べる。そんな秋を堪能できた良い一日となりました。 🎶
参考URL: 空の夢もみの木パーク 仲南産直市
( 型抜チーム: 高畑 )
-
JAL CAの皆様から手書きのメッセージ♪
2012年10月31日9月30日~10月6日まで盛和塾ロサンゼルスツアーに社長が参加、✈️ JALを利用した際にCAの皆様から頂いた手書きのメッセージカードです。
感動した社長が、社員の皆にも回覧し、心温まる手書きのメッセージカードに同じく皆も感動しました!😆
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。
(記事:業務部 角井)
-
川之江秋祭り 日記
2012年10月27日毎年お祭りのこの時期になると心が踊ります😄
10月13日
鉄砲町太鼓台の新調10周年の記念イベントがありました。
浜の太鼓台と大門の太鼓台以外の太鼓台が鉄砲町の集会所に集まり、かきくらべがありました。10月14日
少し天気が悪く雨も降ってましたが、なんとか小雨程度におさまってよかったです。
フジクランとJAに各地区の太鼓台が集まり、かきくらべをしていました。夜は川之江地区の太鼓台が駅に集まり、商店街の中を統一しました。
夜は夜で提灯の明かりが並び、見ごたえがありました。10月15日
朝から港で統一行動がありました。
関船から始まり地区全体の太鼓台の統一を見るのは本当に楽しみです。国道での差し上げは危険な場面がたくさんあったけどケガ人もなく、無事差し上げ出来たのでホッとしました。
※あと、川之江の太鼓台の掛け声は 「はり・わり」ですが、関船は違います。
関船は伊勢音頭という掛け声で関船を引っ張っているそうです。
同じ川之江地区なのに全然違うのですね。来年の秋祭りも楽しみです🎶
( BISアドヘヤチーム: 井原 )
《宮ノ谷太鼓台:📷撮影 社長》
-
由布院
2012年10月16日由布院へ行ってきました
豊後富士とも呼ばれる『 由布岳 🗻 』は、標高1584M 東峰と西峰の二つのピークをもっています。
深田久弥氏が日本百名山に入れなかったことを後悔した山と言われており、近年には新百名山に選定
されました ✨
由布岳の周辺には、豊富な湧出量を誇る『別府温泉 ♨️ 』 『由布院温泉 ♨️ 』 そして全国屈指の
酸性泉である『塚原温泉 ♨️ 』など温泉群が点在し日本を代表する温泉地です ⤴️
その一つの『由布院』へ訪れました 😌
大分県のほぼ中央、由布岳の裾野に広がる温泉地 ♨️ で由布院盆地では
あちこちで温泉が沸く湯量豊富な土地で、朝霧の名所としても知られています 🎶
宿の窓からも、あちらこちらに湯気が見えました 💡
この日も、湯布院駅から温泉街の方向に延びる『由布見通り』
『湯の坪街道』にはさすが ‼️ 『東の軽井沢 西の湯布院』
と言われる温泉の町 ♨️
さまざまな年齢層の人達がたくさん行き交い賑わっていました ⤴️
~ 由布院温泉観光協会 ~ http://www.yufuin.gr.jp/
( 営業事務: 峰本 )
-
えっ!まるでマチュピチュ!?
2012年10月06日(貯蔵庫・索道停車場の遺構)
先週、愛媛県新居浜市にあるマイントピア別子に行ってきました。ここは別子銅山跡を観光地にした所でそのなかの東平ゾーン(東洋のマチュピチュと呼ばれてます)に行きました。
国道から車で約40分けっこう細い山道を上がっていきます。標高約750mにあり、大正~昭和43年までここに町が存在していました。学校・郵便局・病院・娯楽場等有ったそうで、今回見に行けなかったけどここよりまだ山奥に鉄道(ものすごく怖いらしい)まで走っていたそうです。切り立った狭い土地に有効的に利用できるように色々な施設の跡がありました。
(△左から東平娯楽場の模型・学校の模型・社宅の模型です。)
(旧東平第三変電所跡)
写真は麓にある旧水力発電所で明治45年築で愛媛県を代表する西洋建築物です。昔はここから東平に電気を送ってたそうです。
まだまだ紹介したい写真も有りますが…
でもこんな狭い山奥に銅脈を見つけ町を作り鉄道まで作るなんてすごいと感じました。出来ないと思うよりどんな事でも、動けば結果が出るのだなと感じた一日でした。参考URL: 愛媛県 マイントピア別子
( 輪転チーム:真鍋 )