社員ブログ

社員ブログ

  • コンプリート!七福神が勢ぞろい♪

    2013年02月09日

    ちょっと時期がズレてしまいますが、今年に入って初めての嬉しかった出来事です。 私は毎年初詣の際にはおみくじを引くのですが、15年ほど前からは“七福神御籤”というおみくじを引いています。これはおみくじに小さな金色の“七福神”が、簡単な紹介と共にランダムでついてくるのです。運がよければ7年で揃うので、これもまた運試しだと思って買いはじめ、ついに今年我が家に七福神が勢ぞろいしたのです!😆

    七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神で、一般には以下の
    寿老人…道教の神で南極星の化身の南極老人。
    福禄寿…道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神ともされる。
    布袋…唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の僧。 追福祈願。
    弁才天(弁財天)…七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
    恵比寿…古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。唯一日本由来の神様。
    毘沙門天…元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。仏教に取り入れられ日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
    大黒天…インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
    の七柱の神とされています。紹介順は写真の左からです。

    ちなみに、寿老人が私と相性が良いらしく、4回も来てくださっているのですが、ある年にちょっと違うおみくじを引いたため、この方だけ2種類あるんですよ。🎶

    参考URL: 七福神(Wiki)

    ( 品質保証部: 福田 )

  • 春を詠む♪

    2013年02月07日

    山茶花が 梅の蕾を 眺めてる。
    寒月や 雲の流れに 隠れんぼ。
    花が咲き 鳥が恋する 春が来た。

    ( 作/撮影: 社長 )

  • スノーパーク雲辺寺

    2013年02月03日

     私たちの会社がある観音寺市大野原町には、香川県で唯一のスキー場があります。
    会社から車で約10分ほどのところにある「雲辺寺ロープウェイ」山麓駅(標高260m)から、
    秒速10mの日本一高速ロープウェイで山頂駅(標高916m)に着くと、そこはもう別世界。
    眼下に広がる瀬戸内海や三豊平野の絶景を眺めながら、銀世界でスキーやスノーボードを
    楽しめます。
     ただいまシーズン真っ只中、自然の雪と人工降雪で、90cmの積雪があります。
    今シーズンは、12/14(金)にオープンし、3/10(日)まで営業予定だそうです。
    スキーをしない人でも、ソリや雪合戦など、雪遊びを楽しめますよ。
     また、となりには、四国八十八ヶ所霊場の第66番札所「雲辺寺」があります。
    最も標高の高いところにある霊場です。参拝に立寄るのもお勧めします。
     四季が豊かな日本の気候ですが、身近なところで雪国を満喫でき、リフレッシュできました。
    日帰りでゆっくりと楽しめるので、みなさんもぜひどうぞ。      (営業部:柏原)

    参考URL:
    スノーパーク雲辺寺

  • 生け花 新年会

    2013年01月25日

    生け花をはじめて約8年 😌

    毎年、行なわれている生け花の新年会 ✨ へ参加して来ました ⤴️

    定期的に講習会へは参加していますが、新年会で行なわれる講師の先生の

    デモンストレーションでは解説を聞きながら、その場で生けられる生け花は、

    圧倒されるほどの花の美しい表情 💡 がひきだされ、新年会での楽しみの一つです 🎶

    お正月花と新年の生け花の5点の作品が生けられました😆 

    新年会の講習会に参加して、今年も生け花のレッスンを頑張ろう ⤴️

    と思う素敵な講習会でした 😌

    📖  薔薇の花について 📖

    講習会で講師の先生のお話の中で、薔薇についてこんなお話がありました 💡

    枯れた薔薇の花びらは、ついついとって捨ててしまいがちですが薔薇の匂いが

    一番 ✨ 香るのは枯れた花びらから匂うそうです 😆

    小原流 : http://www.ohararyu.or.jp/                             営業事務 : 峰本

  • SKYBUS(スカイバス)

    2013年01月18日

    かねがね乗ってみたいと思っていた、丸の内界隈でよく見かけるSKYBUS(スカイバス)に乗車しました。
    コースは、リニューアルした東京駅の前からスタートし、東京タワー、首都高速道路に入り、レインボーブリッジを渡って、お台場を経由、銀座の目抜通りをいく50分ほどのツアーです。
    せっかくだからと思い、早めに予約してバス2階の先頭席を確保、見晴らしのいい迫力のある眺めを満喫しました。

    参考URL: SKYBUS TOKYO

    ( 東京営業所:中村 )

  • 初詣 In Kagawa <香川県 滝宮天満宮 >

    2013年01月10日

    新年あけましておめでとうございます。🗻

    2013年になりました。ちなみに今年は年女です。🎶

    元旦、友人と滝宮天満宮へ初詣に行きました。

    新年最初の運だめしでおみくじを引いた結果、「吉」でした。

    なかなか大吉は当たらないですね。🥴

    お告げをよく読んで木の枝に結んできました。

    📖 私の今年の目標は、

    ・仕事をテキパキとこなせるようにする。
    ・何事にも前向きに考えられるように頑張る。
    ・女子力をアップさせる。
    ・今年も大好きな嵐のコンサートに行く!!

    等々他にもたくさんあるので、少しずつ達成して行きたいです。

    こんな感じの私ですが、

    本年もよろしくお願いします。 😄

    参考URL: 滝宮天満宮(讃岐の学問の神様)

    ( ヘリオスチーム: 井原 )

  • 「2013年 凛と咲く山茶花」

    2013年01月07日

    (撮影:社長)

    明けましておめでとうございます。
    今年も本社・工場の敷地内に先代の社長が植えた山茶花(さざんか)がいっぱい花を咲かせています。
    北風に向かって凛として真っ赤な花を咲かせ続けてくれる山茶花の花のように、2013年も元気いっぱい、魂を磨いていきましょう。

    (記事:業務部 角井)

  • 「もっこく池鱒釣り大会」

    2012年12月27日

    12月2日(日)、管理部の香川さんと一緒に「もっこく池鱒釣り大会」に参加してきました。もっこく池は、まんのう町七箇にあり、清流米というお米を作るための水源で鱒が生息できるほど綺麗な水というPRと水質調査のため鱒を放流しています。

    当日の参加者は、約200名でした。午前7時、大会がはじまり周りはポツポツと釣れています。香川さんは、早々に2匹の虹鱒を釣りあげました。流石です。私の方は、全く釣れません。時間だけが過ぎ、残り10分のアナウンスがあり、みなさん片付けて本部に戻りはじめるころドラマが起きました。私に推定80cmくらいの虹鱒がかかりました。(ハリは魚の背中)多くのギャラリーが集まり、ケーブルテレビのカメラマンが撮影するなか10分程粘りましたが、ハリが伸びてばらしてしまいました。残念。

    大会終了後、2時間ほど残って30cmと55cmほどの虹鱒を釣りました。帰りにまんのう町の「長田うどん」に立ち寄り、釜揚げうどんを食べながら香川さんと釣り談議に花を咲かせました。会社の同僚と楽しい休日を過ごすことができました。

    参考URL: もっこく池  長田うどん

     ( 型抜チーム: 佐野 )

  • 奈良公園 猿沢池

    2012年12月22日

    自宅より自転車で約25分。
    久しぶりに奈良市にある猿沢池に行って来ました。
    途中、高速餅つきで有名な中谷堂に立ち寄りました。相変わらず沢山の見物人で賑わっていました。

    猿沢池は奈良公園にある周囲360メートルの人工池です。
    澄むこともなく、ひどく濁ることもなく、藻も生えない。
    亀と魚が沢山いるのに蛙がいない。
    流入する川もなく流出する川もないのに一定の水量を保っている、不思議な池です。
    興福寺五重塔が水面に映る風景はとても美しく、奈良八景の一つになっています。

    この池のほとり西北の隅に鳥居を背にした采女神社(うねめじんじゃ)があります。
    采女とは、後宮で帝の食事の世話などに従事した女官のことです。
    この神社は、帝の寵愛が薄れたことを嘆き悲しみ、池で入水した采女を慰めるため建てられたといわれています。
    毎年中秋の名月の夜、その霊を慰めるため采女祭りが開催されます(花扇奉納社事)。
    猿沢池に船を浮かべ、時代がかった色鮮やかな衣装をまとい、篝火に照らされて池をめぐります。数年前行きましたがとても幻想的でした。
    ほんのひとときでしたが、ゆったりした時間がもてました。

    参照URL: 奈良公園  猿沢池

    ( 大阪営業所:上野 )

  • レインボー封筒

    2012年12月12日

     新しい封筒の使い方発見!! 💡

    先日、小3の娘から手渡された長3封筒です。表裏両面にびっしり書き込まれた絵と文字!✨

    中には、毎年11月に小学校で行われる、文化祭の案内状が入っていました。  

    仕事柄、封筒には宛名が書いてあるものという固定観念があった為、(長3クラフト封筒だから、

    なおさらです)

     この封筒を見た時、思わず笑顔と心が優しい気持ちになりました。💕

    封筒が笑っているように見えませんか? こんな風に使用してくれて、封筒メーカーに勤めている

    者としては、本当にうれしい限りです。私の一生の宝物にしたいと思います。😄

    (DTP:宗清)