社員ブログ

社員ブログ

  • 女子旅♪ in UNIVERSAL STUDIO JAPAN

    2013年10月05日

    先月、女子6人でUSJへ遊びに行きました。

    ●NEWアメージング・アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド4K3D
    開園してすぐ行ったのに3時間半待ちです。やっぱり人気ですね。
    アトラクションは終始興奮です!
    3Dなので絵が動いているのか、乗り物が動いているのか分からなくなったくらいです。

    ●ジュラシック・パーク・ザ・ライド
    3時間10分待ちです!
    レインコートなしで行ったらまさかの最前列でした(笑)
    最後、絶叫しながら真っ逆さまに落ちた後は豪快な水しぶきを浴びてびしょ濡れです!
    でも暑いので気持ちよかったです。

    今、USJではハローウィンイベントの最中です。
    夕方6時以降になるとパーク内にゾンビが現れます!何十体もです!
    パーク内は絶叫の嵐になります!そして最後はゾンビ全員がスリラーを踊ってました。
    閉園時間少し前に出て帰りました。

    帰りは夜行バス乗り場が分からなくなるというトラブルが発生したけど、
    これもまたいい思い出になったと思います!
    またみんなで女子旅に行きたいです!

    参考URL: UNIVERSAL STUDIO JAPAN

    (ヘリオスチーム: 井原 )

  • 盆の帰省途中に寄り道した「厳島神社」をご紹介します。

    2013年08月31日

    皆さんもよくご存知の厳島神社は、平清盛により12世紀に海上に立つ社殿が完成し、当時の神主佐伯景弘と日本中にその栄華を知らしめたとされています。
    この海上に立つ大鳥居は、高さ16m、棟の長さ24mは木造としては日本最大の規模となっています。

    本殿は、16世紀に中国地方に勢力を持っていた毛利元就が1571年に改築しました。
    時代は、尾張から天下統一を画策した織田信長が本能寺で明智光秀に打たれる10年ほど前に完成したことになります。
    当時はまさに戦乱の世で、地方武士が力をもっていた時代でした。
    毛利氏もそのひとりで、信長の命を受けて中国平定に奔走する秀吉との間で、一旦は和睦することになります。

    元来海上に立つ社のため、数重なる台風等の自然災害を受ける宿命にある厳島。
    氏神として祀った平家、平家滅亡後源氏はじめ時の権力者によって修復、改築が行われました。
    彼らは何を想い、この社殿に参拝したのか。背筋がピンと伸びる思いがします。
    その後も関西と、四国九州の要として歴史に重要な役割を担ったようです。
    江戸時代に入ってからは庶民にも愛され、厳島詣が流行し宮島口周辺は大変な賑わいだったようです。
    今も、門前町の名残が見受けられます。

    関西から、四国から、福岡からも3時間程度の距離ですので、ぜひ足を運んでいただいて、歴史に触れてみてください。

    参考URL: 厳島神社

    ( 福岡営業所:小野 )

  • 大阪駅周辺のご紹介「その2」

    2013年08月09日

    前回は大阪駅周辺を案内させて頂きましたが、今回も大阪駅周辺を案内させて頂きます。
    1920年(大正9年)に創業した阪急百貨店が建替えられました。
    創業の始りは、大衆食堂の阪急食堂を開設したのが始まりだとか?

    得意先を訪問すると、阪急百貨店が見えてきます。

    その延長上に第4ビルが有り、その前に宝くじ売り場が。
    丁度販売中だったので、5億円を写メで撮りました。

    全国でも良く当たると評判の売り場で、地方から、たくさん買いに来られるみたいです。
    近くに天神様を祭っている神社もあり、縁起もいいみたいです。

    天神様と、5億円の縁起を、大阪営業所に持ち帰ったので、大阪営業所は、上昇すること、間違いなしだと思います。♪(*^^)v

    参考URL: 阪急百貨店 / 大阪駅前第4ビル

    ( 大阪営業所:高橋 )

  • 「靖国神社みたままつり」 と 「神楽坂まつり」

    2013年07月30日

     靖国神社みたままつりは昭和22年から始まったお祭りで、毎年、約30万人の参拝者が訪れます。昨年初めて行った時は、提灯の多さと集まった若い人の多さに圧倒され、昔の見世物小屋のようなものや、他の祭りでは見たことがない屋台もあり、普通の日の靖国神社からは全く想像できない賑やかさで、驚きました。

     今年は7月13日(土)~16日(火)までの日程で、本殿で毎夜、英霊をお慰めする祭儀が執り行われていることも意識して約3万個と言われる提灯を見て歩きました。

     神楽坂まつりは24日(水)・25日(木)がほおずき市、26日(金)・27日(土)が阿波おどり大会。地元商店街のお祭りといったアットホームなお祭りです。

     25日夜、屋台がその日までと知り、会社が終わって行ってみました。歩道にずらりとならんだ屋台に人が群がっていて神楽坂の有名店、人気店の出店ですからおいしいものがいっぱい!ビールにツブ貝焼きやチーズフランクなど(などなど)を食べました(笑)
     京都で食べたキュウリの1本漬が冷やし水に漬けてあちこちで売っていて夏らしさ満点。

     阿波踊りは22連が参加し、東京で阿波踊りをこんな近くで見られるとは!と感激!
     やっぱり阿波踊りは鳥肌がたちます。元気になります!

    会社のすぐ近くで二つの素敵な夏祭りがあったのでご紹介しました。   ( 東京営業所:木村 )

    参考URL: 靖国神社 / 神楽坂通り商店会

  • 「カフェ巡り (多度津編)」

    2013年07月26日

    最近、私たちの間でカフェ巡りが流行っています。
    7月6日に多度津にある、Cafe 風車の丘へ行きました。
    このお店のメインはふんわりパンイタリア風サンドのプレートです。

    パンは半分に切ってるので食べやすくなってます。 サンドする物の種類、またドリンクの種類もたくさんあり、 かなり迷いました 😆

    そしてこのお店ではウサギを放し飼いしています。名前は、べらちゃん。男の子です。悪さもしないし、とても大人しい子です。とてもかわいいですよ 🎶

    締めのデザートは、ガトーショコラを食べました。濃厚な甘さでとても美味しかったです。 🍰 デザートもいろいろあるので迷いました。 ぜひ、1度行ってみてください。べらちゃんが癒してくれますよ。

    ただ、お店付近の道がかなり細くて狭いので軽自動車で行くことをおすすめします。景色も海が見えてきれいです。

    参考URL: 食べログ<香川>

    (ヘリオスチーム:井原)

  • 「ひまわりまつり」 (香川県仲多度郡まんのう町帆山地区)

    2013年07月19日

     7月に入り梅雨も明け、猛暑の日々が続いております。7月中旬ごろから各地で夏祭り、花火大会が開催されますが、今回は、少し変わった夏祭りをご紹介いたします。
     7月14日(日)JR塩入駅(香川県仲多度郡まんのう町帆山地区)の近くで「ひまわりまつり」が開催されました。仲南郵便局から県道197号線沿いに約25万本のひまわりがいっせいに咲き、一面黄色い景色になっています。

     中央に低いですが、見晴らし台が設置されており、そこからパノラマで見えるひまわり群は圧巻でした。当日も暑い日でしたが、少し清涼感を感じる景色で多くの方が訪れていました。
     「ひまわりまつり」は1日だけの開催でしたが、7月下旬までは、黄色い景色が楽しめると思います。

    参考URL: ひまわりの里まんのう

    ( 型抜チーム : 佐野 )

  • 四国八十八ヵ所霊場第84番札所 南面山 千光院 屋島寺

    2013年07月04日

     屋島寺は、源平合戦の古戦場としても有名な、高松市東の半島の南嶺に位置します。
     開創はかの鑑真和上、のちに弘法大師空海が嵯峨天皇の勅命により屋島寺を訪ね、伽藍を北嶺から南嶺に移し、自ら彫造した十一面千手観音像を本尊として安置しました。

     屋島寺境内には「四国の狸の大将」と称される「蓑山大明神」が祀られています。佐渡の団三郎狸、淡路の芝右衛門狸と並んで日本三名狸に数えられ、変化(へんげ)妙技は日本一と伝えられています。狛犬ならぬ狛狸が左右に配された珍しい御社は初めて訪れた観光客の人々には驚きですね。

    屋島には他にも、「四国村」「屋島水族館」「やしま第一健康ランド」などレジャー施設がたくさんあります。ぜひ一度家族やカップルで行ってみてください!

    参考URL:
    四国八十八箇所霊場会: 屋島寺 / 屋島の観光

    ( 品質保証部:寺田 )

  • 私の大好きな福岡をご紹介します ~海の中道~

    2013年06月19日

    今回は、福岡営業所から車で約15分のリゾート地「海の中道(なかみち)」にお連れします。
    通称「うみなか」と呼ばれ、福岡市の北に位置し、志賀島と九州本土を結ぶ東西約8kmの砂州(さす)です。下の写真の左側が博多湾、右側が玄界灘です。
    ちなみに天橋立も同様、砂州と呼ばれる地形のようです。

    東側には我がホークスの二軍の練習場(ウエスタンのホームゲームの試合があります)、雁の巣(がんのす)球場があって、若い選手たちは明日のヒーローを目指し必死に頑張っています。現在の強さを下から支えています。
    交流戦の優勝、おめでとう!(この日は遠征中で静かでした。)

    また、敷地内には、野球場が13面、サッカー場が7面とれるレクレーションセンターが併設されています。
    戦時中は、この一帯は海浜公園にかけて海軍の飛行場があったようです。

    少し車を走らせますと、海浜公園が見えてきます。

    駐車場へ入っていくと、右にマリンワールド、ここではイルカのショーが見えます。子供が小さい時には、何度か連れてきました。
    そして、左にはザ・ルイガンズ(旧海の中道ホテル)があります。ここは、戦時中に兵隊さん達の宿泊施設だったようです。

    さらに車を西に走らせ、志賀島の入口近くに来ると博多湾と玄界灘が左右から迫って来ます。

    志賀島は周囲が11kmの小さな島で、景色を見ながらゆっくり走っても30分かからないくらいの快適なドライブが楽しめます。そして、休日には志賀島漁港では朝市があります。

    博多ベイサイドプレイスより渡船があり、市内より約30分で来られますので大変便利です。
    向こう岸にヤフオクドームが見えるんですが、モヤってて今日は見えません。残念。

    早い時間でしたのでまだ準備中でしたが、甲いかをゲットすることができました。

    家族もイカが大好きなので、今日の晩御飯は甲いかの刺身と、ゲソの炒め物にしようかなっと。 お疲れ様でした。

    参考URL: 海の中道 海浜公園 / マリンワールド「海の中道」

    ( 福岡営業所: 小野 )

  • 大阪中之島めぐり ~リニューアルオープン「フェスティバルホール」~

    2013年06月08日

    水都と呼ばれる大阪において、江戸時代には各藩の蔵屋敷が置かれた中ノ島は、現在 大阪市中央公会堂や国立国際美術館などが立ち並ぶ文化拠点としての機能を備えています。
    2013年4月にリニューアルオープンしたフェスティバルホールも新たな歴史をスタートしました。

    参考URL:
     大阪市中央公会堂
     国立国際美術館
     フェスティバルホール

    (大阪営業所:橋本)

  • 新潟産の茶豆(黒崎茶豆)

    2013年05月31日

    今回は夏のおつまみで定番の枝豆、その中で特に新潟産の茶豆(黒崎茶豆)について紹介します。

    新潟県の黒崎地区で栽培された茶豆を一般的に黒崎茶豆と呼ばれています。黒崎地区は肥沃な土壌で栽培に非常に適しています。

    黒崎茶豆は実入りが8割程度のものを収穫しているため、アミノ酸・糖分がたっぷり含まれており、独特のコクのある甘みや芳ばしい香り、他の枝豆では味わえない風味の良さがあり、高い人気を得ています。

    見た目は普通の枝豆と変わりませんが、香りが豊かで茹でた後は特に甘い香りがします。豆の鞘(さや)の中に薄い皮があり、その皮が茶色なので茶豆といわれているようです。

    甘みのある濃い味は、一度食べると止められず、病みつきになってしまいます。お土産などで送ると非常に喜ばれる一品です。

    夏はぜひビールのおつまみにいかがでしょうか。😉

    参考URL: 枝豆のマメ知識 / にいがたCity

    ( 東京営業所: 小林 )