社員ブログ
-
食べ歩きで四国制覇を ♪ 「香川県三豊市詫間町編」
2014年03月21日花粉の季節がやってきました。
花粉症の私はくしゃみと目のかゆみに負けそうになりながらも、毎日元気に過ごしております!(^^)/さて、今回は食べ歩きの第二弾!
香川県三豊市詫間町にある『若だんな』さんへ行ってきました!
三豊市詫間町とは、瀬戸内海に突き出した形になっている庄内半島と、浦島太郎伝説や紫雲出山などで有名な場所です。こちらのお店はマグロの美味しいお店ということで、今回初めてお邪魔しました。
お店に入ると元気いっぱいの奥さまが迎えてくれます。
雰囲気は大衆食堂のような感じでした。
居心地のいいお店だなと思いました♪さっそく注文!お店の一番人気のマグロのづけ丼!迷わず一択!(‘ω’)ノ
クロマグロのづけだそうです!
卵にだしが入っており、それを掛けていただきます!
一口食べたら、まさにほっぺたが落ちるような美味しさでした!
マグロがとけてなくなる!甘い!うまい!やばい!|д゚)私が食べた中で最高の一品でした!
お店はかなり人気店ですので、予約をして行かれることをおすすめします!
とろけるマグロ!また行きたいな~と思いました♪参考URL: 食べログ 香川
( 輪転チーム:太田 )
-
「霧の森」(四国中央市新宮町)のご紹介
2014年03月14日四国中央市の名所紹介第二回は、新宮町にある霧の森をご紹介します。
場所は高知道、新宮ICから車で約1分の所にあります。霧の森大福でかなり有名な場所ですが、それだけではありません!ここは自然や景色もかなり綺麗なのです。
まず施設に入るのに通る吊り橋(玉水橋)。
これも山の景観にあった美しい橋です。施設も色々とありまして、レストランから温泉施設、新宮茶や霧の森大福売り場、そして霧の森茶フェでは自分で手もみ茶を作る事もできます。
橋の下を流れている馬立川。この川は透明度が高く、夏は水浴びをしに来る人も多いとか。
美味しい新宮茶を飲んで大福を食べて、綺麗な景色を見たり、疲れてる時は癒されますよ!
特に都会で暮らしている人にはおすすめです。
ただ霧の森の名前の通り、昼夜の気温差が激しい時は濃霧に注意です。次回は霧の高原の方にも行ってみたいですね。
標高1000mの高台からの景色は素晴らしいとの事で、朝は一面の霧、昼は瀬戸大橋まで望める抜群の眺望、夜は満天の星空…見てみたいものです。参考URL: 霧の森・霧の高原
( 品質保証部:寺岡 )
-
【 福岡藩祖 黒田官兵衛を訪ねて 】
2014年03月07日今年の大河ドラマ、「軍師官兵衛」をご覧になっておられますか?
さて今回は、約400年前に福岡の町を整備し、その基礎を作った黒田官兵衛をご紹介いたします。
官兵衛は、信長と秀吉の軍師として、竹中半兵衛と並び二兵衛と称された天才軍略家として後世に名を残しました。
1582年、安土城から京へ出向いた信長を明智光秀が本能寺で討ったのも、毛利攻めを急遽和睦し中国大返しを秀吉にやらせたのも全て官兵衛の計画したものではないかと、憶測されるのも頷けるような気もいたします。
秀吉没後の1600年、西軍の石田三成と東軍の徳川家康が関ヶ原で激突します。この戦いでは、東西のどちらにも味方することなく、彼は独自の路線を進みます(家康と密約があったという説もあります)。
ここで、天下とり最後の賭けにでるのです。東西の決着に1ヶ月以上の時間がかかると読んだ官兵衛は、九州の平定を進めながら、中国地方を上がっていきます。しかしながら、家康の東軍が勝つことは想定内ではあったものの、まさか1日で決着するとは計算していなかったのです。
天下とりとは、「天の時」「地の利」「人の和」が揃って初めて成しえるものだと言われますが、ここが歴史の醍醐味ではないでしょうか。
戦いの後、家康の長期政権を確信した官兵衛は、天下とりを断念し隠居したのちに「如水」と名を改めます。幾度の戦火により荒廃した福岡の整備に、家督を譲った長政と取り組むことになるのです。
また、官兵衛は律儀者であります。この時代には珍しく側室を持たず生涯「てる」を正室として愛し通しました。ちなみに嫡子長政は、「てる」が15歳で生んでいるのにも驚かされます。
そして、福岡県庁の近く吉塚に、黒田家の菩提寺「宗福寺」があり、「てる」はひたむきに支えた官兵衛に寄り添うように眠っています。福岡城の築城は1607年。その完成を見ることなく官兵衛は1604年に57歳で京都にて永眠します。完成した本丸からの眺めを観ることができなかったのは、さぞ無念であったことでしょう。
そして、福岡城のおもしろいのは、天守台はあって天守閣がないことです。
(ちなみにここの案内には天守閣が記されてますが、文献によればなかったと記されているものもあります)。家康に気を使ってのことであれば、なんと官兵衛らしい配慮ではないでしょうか。福岡に来られる機会があれば、どうぞ官兵衛の魅力に触れてみてください。
参考URL: 福岡市の文化財
( 福岡営業所: 小野 )
-
稲荷山は神の山 雪の 「 伏見稲荷大社 」 へ参拝
2014年03月01日京都にある無数の鳥居のそびえる神社で、伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮であり、本殿の
ある稲荷山全体が信仰の対象となっています。初詣には初午までに参拝すればよいと言われています。大鳥居の両側には狛犬ではなく
お稲荷さんが、2対になっています。おもかる石は、願いを込めて石を持った時の感覚が
軽く感じた時に願いがかなうそうです。伏見稲荷大社入り口の巨大な一番鳥居です。
稲荷山を一周するには、2時間ほどですが、
本日は四つ辻まで散策します。本殿は重要文化財に指定されています。
奥宮を過ぎたら、有名な千本鳥居が始まります。
右と左、別れ道になっていますがどちらも、奥社参拝所に到着します。神宝神社を過ぎても鳥居と階段はまだまだ続き、
雪道をすべらない様に気をつけました。四つ辻まで登ると、京都市内が一望できます。
四つ辻には、きつねうどんといなりすしの有名な「仁志むら亭」があります。
俳優の西村和彦さんの実家で、沢山の人で賑わっています。 -
東京の雪景色
2014年02月22日今年の2月は日本全域で何十年ぶりかの大雪に見舞われました。
東京でも2週連続で大雪でした。東京に住んでいる人の中には珍しい大雪で浮かれたのか、何と道路をスキーで滑る人が出たそうです。
もちろん、法律違反ですので、真似してはいけませんが…。
完全に、東京の景色も雪国になっていました。私も、これほどまでの大雪を東京では見たことがなかったので、小学生以来で雪だるまを作ってみました。
ただ、道路が渋滞していたり、電車が遅延していたり、雪かきのことを考えないといけないので、子供のときみたいに素直に喜べない自分がいましたが。また、花粉が飛び始めているそうです。花粉症や大雪などで、みなさん病気や怪我のないようにお過ごしください。
( 東京営業所 武田 )
-
タオル美術館 ICHIHIRO
2014年02月15日愛媛県今治市にあるタオル美術館へ行ってきました。
美術館付近は前日の大雪の為、雪化粧になっていてとても綺麗でした。
美術館のロビーに入るとまず、タオルで作られたキリンがお出迎えしてくれます。建物は5階建てで最上階は有料になりますが、美術館があります。
4階ではジブリやアンパンマンなどのタオルを買うことができます。
私たちが訪れた時ショーケースはバレンタイン仕様でした。
ほとんどタオルで作っているそうです。
タオルだけでここまで出来るって
すごいですよね!5階にもタオル売り場はあります。
今治といえば。。。。やっぱりこの方!!
バリィさんですよね!!
バリィさんグッズがいっぱいです。
そしてもちろんバリィさんがお出迎えです。5階の美術館の手前にはちょっとした飾り物があるのですが、
これがまたすごいのです!画像の中にある白い物は何で出来ているか分かるでしょうか?
実はこの白いふわふわしたものは全てコットンなのです!
とてもリアルに見えますよね。
思わず食べてしまいそうになりました。^○^ -
スイパラ (イオンモール倉敷内)
2014年02月08日岡山県のイオンモール倉敷に行ってきました。
お目当ては、スイーツパラダイスというお店。
簡単に説明すると、ケーキ等のスイーツ食べ放題のお店です。昨年の11月にオープンしたばかりのためお客様も多く、時間制限も70分と短めのため、ゆっくり落ち着いて食事というのは難しそうです。
しかし、ケーキやソフトクリーム、チョコファウンテン等のスイーツが約40種類もあるうえに、生パスタやサンドウィッチ、サラダバーもあるので、かな~りテンションが上がります。
ケーキはキューブタイプのものやホールタイプのものなど色々ありましたが、中には丸ごとお皿に載せているお客様もいらっしゃいました。
昼食時に行ったので、生パスタ&サラダ→スイーツという感じになりました。
どちらも2~3回は取りに行きました。^o^
色んな種類があるので、また行きたいと思えるお店でした。
次こそは全種類食べてみたいと思います!参考URL: スイーツパラダイス
( 高速:田淵 )
-
「紅梅」
2014年02月05日今年も、紅梅が見事に咲きました。
冬は必ず春となる。( 撮影/記事 社長 )
-
四国八十八ヶ所霊場開創1200年
2014年01月28日昨年3度目の結願(八十八ヶ所の札所をすべて廻ること)を果たし、今年2014年1月、心機一転、4度目の八十八ヶ所巡礼を始め、1番札所(霊山寺)から7番札所(十楽寺)まで廻ってきました。
折しも今年は「四国八十八ヶ所霊場開創1200年」とのことで、各所でさまざまなイベントなどが行われるようです。巡礼者にとって楽しみなのは、1200年記念スタンプと記念御姿。通常、お参りした遍路は納経の証として、各札所で御朱印と、御本尊を模した御姿というものをいただくのですが、それとは別に記念のスタンプと特別の御姿をもらうわけです。期間は平成25年から27年までと限られているので、大変希少価値の高いものになりそうですね。
← こちらが記念御姿。御本尊は梵字で表されています。お遍路のシーズンといえば春と秋、1月などの冬の時期はどちらかというとオフシーズンですが、1200記念ということで、心なしか巡礼者が多かった気がします。バスの団体お遍路さんが殆どでしたが。
また新たな発見・出会いがあることでしょう。日々の仕事でも一期一会、縁を大事にしていきたいものです。参考URL: 四国八十八ヶ所霊場「開創1200年」
( 寺田 )
-
食べ歩きで四国制覇を♪ 「香川県宇多津編」
2014年01月17日休日!みなさんは休日といえば何をされますか? 趣味や、寝だめ、ぶらっとお出かけ…etc
そんな私は趣味がドライブです。
でも、ただドライブするだけじゃあつまらない!そんなわけで、ドライブついでの食べ歩き♪
最近では食べに行くためのドライブになりつつあります(^^)今回私が行ったところは香川県宇多津町にある、
Bistoro cafe noriさんです。
おしゃれな佇まいのこぢんまりしたレストラン(^^)/
お店は、ご主人とご年配のご婦人が切り盛りされていて、とてもアットホームな雰囲気で落ち着きます。
(*^-^*)
ランチタイムにはたくさんのお客さんでにぎわっていました。
私もランチでお邪魔しました。私がオーダーしたのはランチのパスタセットです。パスタは3種類から選べるようになっており、私はボロネーゼをチョイス☆
まず、サラダがでてきます。
新鮮なお野菜でドレッシングも美味しく、ペロッと食べてしまいました(^^)次はスープ!
この日はかぼちゃのポタージュでした。
その時によって色々素材が変わるようなので、ほかのも気になるー(^◇^)お次は!ついにメインのボロネーゼパスタです。
甘めの味付けでお肉のコクがでていて、最高においしい!!パスタは細めでアルデンテな茹で上がり!
絶品です( *´艸`)
焼きたてパンも外がぱりぱり、中はほくほくで美味しい♪最後はデザート☆
この日のデザートはチョコレートのシフォンケーキでした。
フワフワの焼き上がり!添えてある生クリームも、甘すぎず、良いアクセントになります。
女子は絶対にすき!(*’ω’*)以上!満足すぎるお食事でした♪
意外と田舎な香川県ですが、かわいいcaféやおしゃれなレストランがたくさんあるので、これからも休日を使い、めぐってみたいと思います(^^♪
四国制覇しようかな!?(‘◇’)ゞ
みなさんもおすすめのところがあれば、是非教えてください!(‘ω’)ノ参考URL: 食べログ 香川
( 輪転チーム:太田 )