社員ブログ

社員ブログ

  • カフェめぐり in 仁尾町

    2014年08月29日

    香川県三豊市仁尾町にある「ヴェランダカフェ」へ行ってきました♪
    場所は結構、山の方にありました。

    ヴェランダカフェは普通のお店ではなく、美術館のようなお店で外観がとても素敵でした。
    お店の中に入ると看板犬であるスタンダードプードルのジャンがお出迎えしてくれます!

    見たことのない大きさの犬だったのでびっくりしました。
    でも大人しくて人懐っこくてとてもかわいいです!
    カメラを向けると、室内のソファーの上に座り、ポーズを取ってくれます。
    写真に写るのが大好きなのかな(^^)?

    ここのお店は美術館をイメージしているみたいで、普通のカフェでなく、観覧カフェみたいな感じです。

    メニューはドリンクだけ注文でき、日替わりで従業員さんお手製のパウンドケーキを食べる事が出来ます。

    また、テラスへ出ると目の前が海になっており、快晴時にはとても綺麗な海を眺める事が出来て、清々しい気持ちになれます!

    看板犬ジャンと一緒に写真撮影もできるので、おもいっきり楽しめると思います!

    楽しかったので、また近々行く予定です♪

    このカフェはペットOKなのでぜひ行ってみて下さい。
    日曜、祝日だけの営業なのでかなり貴重だと思います。
    ただ、専用駐車場がないので、軽自動車で行く方がいいと思います!

    参考URL: 食べログ 香川

    (ヘリオスチーム:井原)

  • 早明浦ダム(高知県)

    2014年08月22日

    友人に会うため、久しぶりに高知市へ向かう。
    数日前の台風の際には、国道も高速道路も通行止めになっていたため心配していたが、問題なく通行できて一安心。ただ、夏休みでお盆休みのためか交通量が多く、時折プチ渋滞に巻き込まれる。
    高知市に行く前に『四国の水がめ』である早明浦ダムに寄り道をしてみた。

    台風の影響のためほぼ満水。
    水は濁っており、流木なども浮いていた。
    この日もあいにくの天気で、時折雨が降る。

    今年は水不足の心配は無さそうである。

    吉野川経由で香川県に水を送っていることは知っていたが、愛媛県や高知市方面にも送っていたとは知らなかった。

    吉野川水系はまさに「四国のいのち」である。

    ダムに行ったら、ダムカード。
    国土交通省・独立行政法人水資源機構などが管理する
    ダムで配布されています。
    無料です♪

    参考URL: 早明浦ダム(高知県) / ダムカード

    ( 高速チーム:田淵 )

  • 「金砂湖」(四国中央市金砂町)のご紹介

    2014年07月25日

    四国中央市第4回ご紹介は四国中央市民なら誰でも知っている金砂湖です。

    場所は第1回で紹介した具定展望台を越えて、さらに道なりに進んで行きます。
    すると、法皇トンネルという暗くて長いトンネル(1人だとちょっと怖い)があるので、そこを抜けて山を下っていくと着きます。

    この記事を書いてて初めて知ったのですが金砂湖って、近くにある柳瀬ダムによって、せき止められた人造湖だったんですね。
    ずっと自然の湖かと思ってたのでびっくりです。

    金砂湖では過去に日本最大のブラックバスが釣れたそうですよ!
    バス釣りの全国大会も開催されているみたいです。
    この写真の川みたいな所で子供が釣りしてたのを見て、魚なんているの?とか思ってましたけど・・・、いるんですね!しかも日本最大級のが・・・。

    今回の記事とは関係ない話ですが、このブログを書く時、記事にする場所を色々調べてから記事にしているんですよ。そしたら、自分の知らない事や新しい発見があって驚きます。
     
    皆さんも、知ってる場所でも調べてみたら色々とびっくりするような秘密があるかもしれませんよ。

    参考URL: 柳瀬ダム(金砂湖)

    ( 本社営業部:寺岡 )

  • 大分県中津城を訪ねて

    2014年07月10日

    今回は、黒田官兵衛が最初に九州に根を下ろした中津をご案内いたします。

    秀吉の命により九州入りした官兵衛は水、陸の拠点として中津に築城を始めます。
    中津は周防灘に面し、中央の情報を入手するのに好立地であったこと(瀬戸内海に早船を配備し3日で中央の情報が入るしくみをつくった)と、攻めにくい城として、1588年より着工します。
    この時代は、信長が光秀に討たれた5年度、秀吉の権力が全盛期へと向かう頃でした。

    質素、倹約を家臣達にもよく口にしていた官兵衛らしく、こじんまりとした機能的な城(現在のものは中津市が再築しています)だという印象です。
    水城と呼ばれているのは、この中津城、今治城、高松城の3城だけのようです。

    中津城公園に入り、駐車場の前では、「独立自尊」と書いた石碑が迎えてくれます。これは、慶応義塾の創設者であり、中津の出身でもある福沢諭吉の言葉を引用したものでしょうか。

    中津城公園から出て、寺町通りを少し歩くと、福沢諭吉の旧居が観光コースになっています。

    そして、ここは中津で最も訪ねたかったところ、合元寺(ごうがんじ)。

    知略に富んだ官兵衛ではありましたが、地元で何百年もの歴史を持つ国人との関係には大変苦労します。中でも最も有力だった宇都宮家が、「豊前から今治城へ移封せよ」との下命に対し、武力をもって反発します。
    官兵衛は、その時の棟梁、宇都宮16代当主鎮房(しげふさ)を嫡子長政に命じ、中津城内で酒宴の席で謀殺します。また、宇都宮家の家臣が宿舎として利用していた合元寺で討ち果たしました。元々の白壁であったものが血しぶきで真っ赤に染まり、その後何度白く塗り替えても赤く変わるため、壁を赤く塗ったと伝えられています。

    写真でわかっていただけるかどうか、門柱には当時の刀傷が、現在も生々しく残っています。

    さて、話題が変わりますが、鶏肉消費量の全国1位の地方自治体はどこかご存知ですか。
    そーです、大分県なのです。1世帯年間消費量12kgの全国平均に対し、大分はなんと1.5倍の18kg強食べているようです。

    郷土料理のとりめしをはじめ、大分市はとり天、中津市はから揚げが有名ですが、せっかくなので寄ってきました。
    地元のから揚げ人気店ランキングで上位の「もり山」さん。
    揚げる前に付け込むたれが各店異なっており、高いレベルで競いあっています。
    注文を受けて揚げますので、受け取るまでに約10分ほど待ちました。

    福岡にも中津のからあげの店が多く出店されています。
    100g(3個入り)240円ですから、1個80円で食べられるまさに地元のソウルフードといったところでしょうか。

    ごちそうさまでした。そして有意義な一日を過ごさせていただきました。

    参考URL: 大分県中津城

    ( 福岡営業所:小野 )

  • 城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)

    2014年07月04日

    ゴ-ルデンウィークに家族で、城崎マリンワ-ルドに行った時の写真です。

    ちょっと紹介しますと、兵庫県豊岡市の日和山(ひよりやま)海岸に本拠地を置く、水族館です。
    イルカやアシカのショ-が行われる他、イルカとの触れ合いなどの体験活動などが行われています。
    水族館でありながら園内にはアジの釣堀があり、釣ったアジをその場で天ぷらにして食べることの出来るユニ-クな催しも行われていました。

    クラゲは、少し苦手で・・・素通りです。(^_^;)

    城崎マリンワールドは、大阪の海遊館等に比べると大きくないのですが、オオサンショウウオがかなり大きく、一番迫力あるのが、セイウチコ-ナ-で相当大きなセイウチがいました。

    海岸沿いなので、カメラを持っている方々がたくさんいました。(まじで絶景なんですよ)。
    私の子供も、写真を撮りまくっていました。

    イルカショ-は大興奮です。

    いい思い出になりました。
    機会があれば、遊びに行ってみて下さい。

    参考URL: 城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)

    ( 大阪営業所:高橋 )

  • チェリーたい!?

    2014年06月26日

    6月21日の会議のあと、飯田橋から2つ先の四谷にある季節ごとのフルーツたっぷりのパフェで有名なフクナガフルーツパーラーさんにチェリーパフェを食べに行きました。このチェリーパフェは期間限定で今しか食べられないのです。

    チェリーがレイニアというアメリカンチェリーの最高峰といわれる品種で、収穫量が少なく日本に入ってくる量もその分少ないのです。
    フクナガフルーツパーラーではこのレイニアがシャーベット状になってたっぷりたっぷりグラスに!その上に大きなレイニアがどっさり!
    笑顔にならない訳ないです。(*^^)v 美味しくて美味しくてとても満足。
    見た目もゴージャスで味も最高でした。

    そして、四ッ谷駅までの帰り道、行列のできている「たいやき わかば」に寄り道しました。

    しっぽまであずきがいっぱいの丸々太ったたい焼きをいただきました。
    できたて熱々で、とても美味しくてまたまた満足♪

    普段は食べられない美味しいものを見て、食べて、現実を忘れ、幸せなひと時でした。

    参考URL: フクナガフルーツパーラー / たいやき わかば

    ( 東京営業所:木村 )

  • 弾丸!日帰り神戸へ!(w‐inds.野外ライブ)

    2014年06月20日

    6月15日、w‐inds.ファンの友達のお誘いでリリースイベント&握手会に行ってきました。
    朝7時30分発の高速バスに乗り、揺られること約3時間・・・
    兵庫県神戸市に到着しました。地元とは違い、高層ビルの立ち並びにアタフタ、、、、(^o^)

    電車に乗り、会場となっている西宮ガーデンズへ。
    着いて真っ先にイベント広場へ行き、なんとか整理券をゲット!
    もう無いのかと思ってたけど貰えてよかったです。

    開演までまだまだ時間があったのでガーデンズ内のお散歩!
    店内広すぎて疲れたけどいい運動になりました。
    集合時間が来てイベント会場へ。
    整理番号順に呼ばれるので待ち時間が長いっ(^_^;)
    野外ライブなので炎天下の中大変でした。
    だけど、スタッフの方がみんなにうちわを配ってくれ、気遣いが
    嬉しかったです。

    番号順に呼ばれ、私たちの場所はステージの結構近くでした。
    時間が来て生w-inds.が出てきてとても興奮しました。
    歌はあまりよく分からなかったけど、十分楽しめました!!

    約30分間のミニライブの後は握手会!
    順番に呼ばれ、メンバー全員と握手しながら一言だけだったけどお話できました。
    芸能人と握手出来るなんて夢にも思ってなかったのでとても嬉しかったです♪
    また行きたいな、、、と思いました。
    イベント終了後、高速バスの時間まで余裕があったのでバス停の近辺を探検しました。
    19時50分発の高速バスに乗り、地元愛媛県には23時前に着きました。

    今回はバタバタしていてあまり観光出来なかったけど、次に行く時は観光もしたいです♪

    参考URL: 西宮ガーデンズ

    ( ヘリオスチーム:井原 )

  • 徳島探訪 「出島野鳥園」

    2014年06月13日

    5月の終わり頃、友人から徳島県にレンカクが飛来しているという連絡があったので、その週末に行ってきました。場所は徳島県那賀川の河口にある出島野鳥園です。

    野鳥園に到着すると、既に何人かカメラを構えておられましたが、今は姿が見えないとのこと。
    これは見るまでに時間がかかるかもな、と思いましたが、30分もしないうちに出現。水草の上を歩いていました。

    ☆レンカク
     体長:55cm
     稀な旅鳥として水田・湿地などの淡水域に渡来する。
     長い尾が特徴的。

    予定よりも早く見ることが出来たので、「あすたむらんど徳島」と「脇町」に寄り道をして帰る事にしました。

    ☆あすたむらんど徳島
     板野町にある大きな公園。
     有料の施設などもあるが、無料エリアだけでも
     十分楽しめます。
     写真は「冒険の国」エリアの「わんぱく砦」。
     子どもと一緒に登りました。

    ☆脇町
     うだつの町並み。
     夕方5時を過ぎていたのでお店などは
     閉まっていましたが、
     観光客が居なかったので、町の雰囲気を
     堪能できました。

    参考URL: 「出島の野鳥たち」 / 「あすたむらんど徳島」

    ( 高速チーム:田淵 )

  • 「べた踏み坂 」(鳥取県 “ 江島大橋 ”)

    2014年06月09日

    6月のはじめの休日、釣りの大会で鳥取県の米子市にある弓ヶ浜に行ってきました。

    朝早くからの大会で頑張りましたが、残念ながら初戦敗退でした。
    時間ができたので米子市の隣の境港市へ向かい、少し観光を楽しむことにしました。
    境港市で有名なのは「ゲゲゲの鬼太郎」、「松葉ガニ」、「牛骨ラーメン」などいろいろありますが、少し気になっている場所があったのでそちらに向かいました。

    行ったのは、軽自動車のCMで有名になった「べた踏み坂」。

    この橋は、鳥取県境港市渡町から島根県松江市中海にある江島という島にかかる「江島大橋」で、全長が約1.4km、勾配は、島根県側が約6%、鳥取県側が約5%で高さ44.7メートルまで登ります。以前は、中浦水門という跳ね橋があったのですが、船舶の通過時に7~8分ほど寸断されるため交通上の障害となっていたのと、大型の車両が通行できなかった問題を解消するために2009年にこの「江島大橋」が開通したそうです。

    橋を渡ってみた感想は、少しジェットコースターのような感覚があり、一番高いところから観る景色はとてもきれいでした。それと「べた踏み」はしなくても登れますが、冬の寒い時期は、凍結するそうなので登るのは難しいと思います。建造物としてはたいへん迫力を感じました!!

    参考URL: 鳥取県 “ 江島大橋 ”

    ( 輪転チーム : 佐野 )

  • 白川課長の結婚披露宴 ♪

    2014年06月07日

    新郎(57歳)・新婦(50歳)
    青春まっただ中です!!

    ( 撮影/記事:社長 )