社員ブログ
-
富士山(ふじさん)
2015年02月20日寒い日が続いておりますが皆さん風邪など引かずお元気でしょうか?
この写真は先日、妹の3回忌と祖父の17回忌を兼ねて山梨に出かけた時に撮ったものです。ちょうど天気もよく、雲ひとつない日でしたので写真もそこそこキレイに撮れているか?と思います。ここで少し富士山(ふじさん)の説明をしますと、日本で一番標高の高い山であり、2013年6月には、周辺地域と合わせ世界文化遺産に登録されたことで、国内外からの観光客を呼び寄せる目玉的な存在となっております。標高は3776メートルであり、万葉集にも歌われた、名実ともに日本を代表する山であります。成層火山で裾野はとても広く、今は少しお休み中といった状態かな?
最近では、富士山は、いつ噴火し、噴火したら近隣或いは、首都圏にどんな影響を及ぼすのかというシミュレーション番組を時々テレビで観ますが果たしてこんなに美しい富士山が、私達の生きている間に噴火するのだろうか?いや、このまま美しい富士山であって欲しいと強く願いますが。果たして???
私も半年か1年おきに山梨に行って実際の富士山を見ますと、仕事の事だけでなく、ストレスも解消され心が癒されますし、初めてダイヤモンド富士をしかもロッジの浴室から朝、-6℃の寒さでしたが見た時には鳥肌が立つくらい大感動でした。
皆さんも是非一度は本物の富士山を見て、日本人として現在忘れ去られている清く美しい心(どこかで聞いた事がある)を取り戻すことお勧めいたします。
次回のブログも乞うご期待下さい!( 東京営業所:千須和 )
-
友人の結婚式にて
2015年02月14日1月18日。高校時代から友人の結婚式がありました!
朝一美容院へ行って髪のセット。
一緒に行くメンバーと合流して新居浜のリーガロイヤルホテルへ行きました。
当日、友人から受付を頼まれていた私。
恥ずかしがり屋の私に受付が務まるのか心配でしたが、なんとか果たすことが出来ました(^-^)/時間が来て披露宴会場へ。
最初は甲冑と着物を着た新郎新婦が入場。
それから人前式に移りました。
披露宴開始後、最初のお色直しはタキシードとウェディングドレスでした。
真っ白なドレスでとてもきれいでした。
2回目のお色直しはタキシードと水色のカクテルドレスでした。
水色のカクテルドレスを着た友人はとっても似合っていてとても綺麗でした!身内、友人だけのささやかな披露宴でしたが、新郎新婦の2人は私たち友人の事を中心に考えたゲームなどいろいろな工夫が施されていました。
親ではないけどウルウルと来てしまった私でした (*^^)v
結婚式って本当にいいですね♪
私もいつか結婚式したいなぁ!と思った1日でした!( ヘリオスチーム:井原 )
-
福岡の三社参り
2015年02月10日皆様、新年あけましておめでとうございます。
中国の皆様、新年好!
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、今回は初詣で参拝しました福岡の三社をご紹介いたします。雪混じりの曇天のため、全体に暗い写真になっており申し訳ありません。
そもそも、三社参りの理由も定かでないようですが、地元福岡では北から「宮地嶽神社」「筥崎宮」「太宰府天満宮」を三社といっております。○宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
時は西暦200年前後、夫の第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)逝去後、朝鮮への出兵前に神功皇后(じんぐうこうごう)が戦勝を祈願した地が宮地嶽神社の基礎となったと伝わっています。また、その時懐妊しているにも拘らず、腹を石で冷やして出産を遅らせ自ら指揮をとったという女傑伝説が日本書記には残っています。
混雑を避ける為、はりきって薄暗いうちから家を出たのに、今年はなんと、昭和36年生まれは八方塞がりの年ですって? 見なかったことにしましょうか (^_^;)
そして、日本一の注連縄(しめなわ)と、日本一の大太鼓。敷地が広くゆったりとして、散策ができるすばらしい神社です。
○筥崎宮(はこざきぐう)
ここは、京都の石清水八幡宮、大分の宇佐神宮と並び、日本三大八幡宮のひとつ筥崎宮です。10世紀、元寇の際に当時の亀山上皇が敵国降伏を祈願したことが始まりとされており、当時の防塁や、蒙古軍の碇(いかり)が大切に保存されています。
そして、ホークスが毎年1月、必勝祈願に参拝する神社としても有名です。また、大変興味深いのはなんといっても屋台です。ほかの神社より参道が長く、個性的な屋台が多いのです。
もつ鍋つつきながら、本気で酒を呑んでいる中高年のおじさんたち。福岡では一般的には、居酒屋は焼酎が主流ですが、正月はやっぱり日本酒なんでしょうか。
どの店を見てもビールとチュウハイと日本酒でした。
やきそば、お好み焼きは広島風の味付け。オタフクソースがかなり幅をきかせています。個人的には、オリバー、カゴメ、イカリソースを好んでいますが、なかなか博多ではお目にかかれません。佐賀和牛のコロッケ?思わず笑ってしまいそうな店もあります。○太宰府天満宮
学問の神様、菅原道真公を祀り、三が日で200万人の参拝者で賑わう場所。
平安から鎌倉時代にかけて中央政治の出先機関として栄えた大宰の府。九州、壱岐対馬の役所として中国の貿易の拠点ともなっていました。
反面、中央の役人の左遷場としての役割も担っていたようです。中央政権の勢力争いに巻き込まれ左遷された菅原道真公は、知識人として地元では高く評価され、尊敬されていました。そして、充分な食事も与えられない幽閉生活を不憫に思った老婆が部屋の格子から梅の枝にさした餅を差し入れしたのが、現在でも参道で販売されている梅ヶ枝餅です。中央に梅の焼印とこしあんが入った焼餅です。
道半ばでこの世を去った道真公の遺体を牽いた牛が、うずくまり動かなくなった場所に墓所を作り、社殿が立ったのが現在の太宰府天満宮となっています。
その牛の銅像が石鳥居の下で迎えてくれます。実は、我が家でも受験を迎える度にお参りに来ています。
昨年は長女が大学受験、今年は次男坊が国家試験を1ヶ月後に迎えるこの時期に参拝させていただき、お守りをいただきました。ちなみに、このお守り袋はどこかでご覧になったことがありませんか (*^^)v
最後に特筆したいのは次の連歌です。
「松むめ(梅)や 末ながかれと みどりたつ 山よりつづく さとはふく(福)岡」
道真公を崇拝する黒田如水が、福岡城の隠居家が完成するまでの約2年間をここ天満宮の敷地内で仮住まいをしています。茶と連歌を楽しみながら、黒田家と福岡藩が長く繁栄するよう願いを込めて詠ったものです。当時使った井戸が修復されながら大切に保存されています。
参考URL:福岡の三社参り
( 福岡営業所:小野 )
-
「稲積山(いなづみやま)」 香川県観音寺市
2015年02月09日観音寺市と三豊市にまたがる七宝山系の西の端は、稲積山(高屋神社)と呼ばれています。
山頂にあるため見晴らしも良く、私自身も時々訪れるので御紹介したいと思います。高屋神社本宮
標高404mの稲積山にある神社。
春には桜も咲くのでお花見も良いかと思われます。振り返ると鳥居と観音寺市内や伊吹島が一望できます。
天気が良い日には石鎚山までみえるそうです。
この鳥居から下には急な石段が続いており、下の高屋神社外宮まで遊歩道があるそうです。仁尾方面
燧灘(ひうちなだ)や蔦島(つたじま)、紫雲出山(しうでやま)が見えます。
神社から駐車場方向へ少し下った場所の巨石がある付近から撮影しました。駐車場にある地図
不動の滝方面から、車でアクセス可能です。
稲積山では、ミサゴやハヤブサなどの野鳥も見られる事があるので、時々足を運んでいます。参考URL:稲積山(香川県観音寺市)
( 高速チーム:田淵 )
-
我が社に、今年も一番に梅の花が咲きました。
2015年02月03日( 撮影/記事 社長 )
梅一輪、一輪の嬉しさよ!
-
中1の息子はサッカークラブに入団しています
2015年01月17日私には中三の娘と中一の息子、二人の子供がいます。受験生の娘のことはそっとしておいて、中一の息子をご紹介します。
彼はサッカーをしています。きっかけは、幼稚園時かなりのやんちゃ坊主で、このままでは心配なので、何かさせたほうが良いと幼稚園の先生に言われたので、当時勤めていた会社の同僚がコーチをしている、地元のサッカークラブ『パステルジュニアフットボールクラブ』に入団させました。ところがジュニアカテゴリーは父兄が審判をしなければならない、でも私自身サッカー経験はない、当然ルールすらさっぱり分かりませんでした。そこで、頑張っている息子のためにルールを勉強して、4級審判のライセンスを取得し、老体にムチをうちジャッジすることとなりました (^_^;)
現在香川県下では、高松のチーム、丸亀のチームの2強時代、西讃地区は弱者、しかしその中で練習に練習、さらなる遠征、チームワークを磨き努力した結果、逆境をはねかえし、地区大会はもちろん、香川県リーグU-11、U-12、2年連続優勝という金字塔を掲げました。
2012香川県リーグU-11優勝
2013香川県リーグU-12優勝
これまで獲得した数々のタイトル
中学生になった彼、中学校にサッカー部がないので地元のクラブチームに入団。中学校ではパソコン部に入って、夜はサッカーの練習に明け暮れる毎日。
ところがサッカーをしていることは先生ぐらいしか知らないらしく、しかもサッカーばかりしていたせいか、他の運動競技は走ること意外は、さっぱりで、ちょっと足の速い運動音痴のパソコン部と思われているそうです。あえて否定しないのが彼らしく、影で努力する姿勢は親の私でも尊敬します。
これからも怪我に気をつけてサッカーに、勉強に、運動に、恋愛に、中学生活をエンジョイしてください。ちょっと足の速い運動音痴のパソコン部員
(運動会での部活動行進にて)参考URL: パステルジュニアフットボールクラブ
( 本社営業:安藤 )
-
大阪営業所(大阪市中央区瓦町)周辺のご紹介
2014年12月26日昼間の御堂筋です。
オフィス街なので、人・車がかなり多いです。近くに、北御堂、正式名称は、浄土真宗本願寺派、
本願寺津村別院があります。大きなお寺ですので、観光の方々が多いようです。
夜の御堂筋ですが、今の時期だけ、
イルミネーションがひかっており、
人通りも、凄く多くなっています。
大阪に来られた際には、御堂筋の散歩もいいと思いますよ。(^O^)/( 大阪営業所:高橋 )
-
「アンパンマン列車」 と 「幸せのお菓子」
2014年12月19日小さな夢がひとつかないました。一足早いクリスマスプレゼントだったのでしょうか?
ついに、アンパンマン列車に乗ることが出来ました♪今までは走るアンパンマン列車を「わーっ!かわいい!!」と見とれているだけだったのですが、今回は車両丸ごと、壁も天井も座席も全てアンパンマンの世界になっている1号車に乗ることができたのです。
座席は16席、私を含め3人しか乗客はいませんでした。しかも、感激して写真を撮ったりうろうろしたり、はしゃいでいるのは私だけでした。(#^.^#)車掌さんや車内販売のお姉さんにシャッターを押してもらったり、観音寺駅から岡山までじっと座っていられなくてきっと挙動不審だったと思います。(^o^)
というのも、座席の前のテーブルにクイズが書いてあり「ヒントは天井」と書いてあったり、テーブルを開くとアンパンマンやバイキンマンの顔がでてきたり、どうしても車内をきょろきょろ(すいていたので)うろうろしてしまうのです。岡山に着く前には「アンパンマンのマーチ」が流れ、アンパンマンが話してくれているのに降りるのが本当に名残惜しかったです。短い時間でしたがとても幸せな気持ちになりました。
アンパンマン列車には種類があるので、もし機会があれば、違う車両にも乗ってみたいと思います。幸せと言えば、観音寺駅で「幸せのお菓子」と書かれた「おいり」を買いました。
「おいり」とは愛媛県東部と香川県西部で生産されている1cmほどの玉状の餅菓子なのですが、色がきれいで、中は空洞なので口に入れた瞬間とけてしまう儚いお菓子です。
昔から結婚式の引き出物や贈り物としておめでたいときに利用されているもので、懐かしく、思わず手にしてしまいました。幸せ、という言葉にひかれたのかもしれません。また、初めて見た「うどん風味キャラメル」も興味本位で買ってみましたが味は・・・・・(^_^;)
東京はいたるところでクリスマスツリーやイルミネーションで賑わっています。とてもきれいです。でも、今の私には、どんな輝きより、アンパンマン列車とおいりのひとつぶひとつぶが心を温かく優しく包んでくれました。
それぞれの幸せに♪メリークリスマス☆参考URL: 香川県公式観光サイト「うどん県旅ネット」
( 東京営業所:木村 )
-
イルミネーション探し隊!(愛媛県四国中央市)
2014年12月12日気がつけばもう12月。2014年も残りあとわずかとなりました。
12月と言えばやっぱりイルミネーション!四国中央市にも素敵なイルミネーションがあります。テレビにも取り上げられた有名な寒川町のお家です。
家の端から端まで手抜きなく丁寧に電飾されています。
360°どこから見てもとても綺麗なので見に来た方々の心を惹き付ける事間違いなしだと思います!最後の画像はイオン川之江店前の道沿いにある、イルミネーションです。
四国中央市の町興しとして、数年前から期間限定でライトアップされるようになりました。また、今月の21日には「しこちゅ~冬夜祭」という、イベントがイオン川之江店敷地内で開催されます。
更に綺麗なイルミネーションを見る事が出来るそうです。
今まで「しこちゅ~冬夜祭」へ行ったことがないので、今年は行ってみようかなと思っています!
どんなイベントなのかとても楽しみです♪
2014年の私の記事はこれが最後になります。
2015年も引き続きよろしくお願いします!☆★☆ ではみなさん、Merry Xmas!! & A Happy New Year!! ☆★☆
参考URL: おでかけガイド < 四国エリア >
( ヘリオスチーム:井原 )
-
法泉寺(香川県観音寺市)
2014年12月06日今年は観音寺市大野原町にある、法泉寺というお寺に紅葉を見に行きました。
法泉寺の三色もみじは有名なため、大勢の人が見に来られていました。
天気にも恵まれ、とても綺麗な紅葉を見る事が出来ました。
綺麗な紅葉を見ながら食べるお弁当は、また格別です♪
一週間早ければイチョウも黄葉していたそうですが、すでに落葉した後でした。残念。
紅葉とは関係ありませんが、写真中央やや右に写っている幹は、香川県の保存木に指定されている「ボダイジュ」です。参考URL: 法泉寺(香川県観音寺市大野原町)
( 高速チーム:田淵 )