社員ブログ
-
「沙羅の花を愛でる会」(京都 * 正法山妙心寺)
2015年08月28日京都、妙心寺山内の東林院で、行われている。「沙羅の花を愛でる会」に行ってきました。
正法山妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山です。近くには龍安寺があり 妙心寺の大きな境内は、街並みの様になっいます。妙心寺と言えば、広大な敷地で、桜の名所として有名ですが、境内には、46の塔頭寺院が立ち並び座禅会、法話、写経会等が行われています。
平家物語は次のような一節から始まります。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹のお花の色 盛者必哀の理をあらわす
奢れる者は久しからず ただ春の夜の夢のごとし平家琵琶で語られている「沙羅双樹」はツバキ科のナツツバキの事で、名前の通り初夏にかれんな花をつけます。
この花の寿命はわずか1日です。朝に咲き、夜には落ちてしまいます。
椿の仲間ですから花びらを散らさず、花全体がそのまま落ちます。
このはかなさが平家一門の「盛者必哀」を表していると平家物語の作者は考えたと言われております。苔の上には、昨日の花が落下し心なしか、さびしく哀愁を感じました。本堂前庭は、樹齢300年ともいわれている数十本の沙羅双樹からなる「沙羅林で」青苔に落花の風情が楽しめます。ふだんは非公開ですが,毎年6月15日~6月30日まで「沙羅の花を愛でる会」で特別公開が行われるそうです。
(枯れた沙羅の木で作られた数珠)
-
伊豆の河津 滝めぐり
2015年08月20日このお盆休みに伊豆の河津へ行きました。河津桜で有名ですが、涼を求めての滝めぐりです。
河津では「滝」を「だる」と称し、観光名所になっている7つの滝(河津七滝)があります。
上流から紹介します。①釜滝(かまだる) – 高さ22m、幅2m。
②えび滝(えびだる) – 高さ5m、幅3m。
③蛇滝(へびだる) – 高さ3m、幅2m。
④初景滝(しょけいだる) – 高さ10m、幅7m。「踊り子と私」のブロンズ像があり。
⑤かに滝(かにだる) – 高さ2m、幅1m(長さ15m)。
⑥出合滝(であいだる) – 高さ2m、幅2m。
⑦大滝(おおだる)…高さ30m、幅7mは伊豆最大級。“河津七滝にはヤマタノオロチ伝説とよく似た大蛇伝説があり、その昔、天狗の万三郎の妻が天城の八丁池で七つの頭を持つ大蛇を目撃され、これを聞いた万三郎という男が八丁池の近くに強い酒の入った樽を七つ置いた。
やがて現れた大蛇がこれをいっきに飲み、酔いが回り寝込んだところを万三郎は剣で大蛇の七つの首を全て切り落とした。すると大蛇の体は川となり、首の切り口は滝となり、河津七滝となったという伝説です。昔話に想像を広げ、マイナスイオンを浴びて、とても気持ちのいい旅でした ♪
参考URL: 伊豆・河津温泉郷
( 東京支店:中村 )
-
四国中央紙まつり(愛媛県四国中央市)
2015年08月07日7月25~26日は四国中央市のイベントである、四国中央紙まつりが開催されました。
初日のオープニングセレモニーは幼稚園児の和太鼓演奏や小学生のトランペット鼓隊から幕開けです!
和太鼓演奏は毎年恒例で、私が卒園した幼稚園の園児による演奏なのでとても楽しみにしているイベントの1つです(^^)!
音楽に厳しい幼稚園なだけあって、その音色やリズムはやっぱり素晴らしいです\(^^)/ご当地キャラのみきゃんも遊びに来ていました(^ω^)
夜はもちろんこれ!紙おどりです\(^^)/
いろんな企業の方達や婦人会の方達が出場して紙おどりを披露し、勝敗を競い合う一代イベントなのです(^^)!
みんなそれぞれいろんな格好をしたり、オリジナルの演出をしたりしています。
そして締めの総踊りはやっぱりすごい!!
見ているだけでも楽しい気持ちになります\(^^)/2日目は三島の体育館で、書道パフォーマンス甲子園が開催されました。
書道パフォーマンス甲子園とは音楽に合わせ踊りながら書道をします。
三島高校の書道部を舞台に映画にもなった『書道ガールズ!』が公開された後から始まりました。
最初の数年は出場高校も少なかったけれど年々増えていって、今では全国から応募が来るようになりました(^^)書道パフォーマンス甲子園に出場するにはまず予選があり、それを突破しないと出場出来ません(T_T)
厳しい予選を突破した高校の書道はやっぱりすごく、文字を見るだけで心が打たれるような気持ちになります。
これからも出場高校が増えていったらいいなあと思います。
紙まつりは楽しいイベントなのでぜひ1度足を運んで見て下さい(^ω^)( ヘリオスチーム:井原 )
-
香川用水記念公園(香川県三豊市財田町)
2015年07月29日日曜日に三豊市財田町にある香川用水記念公園に行ってきました。
園内には遊具などもあるのですが、この日はとても暑かったため、水路で遊んでいる家族が多かったです。
水路には浅い箇所もあるので、息子(2歳)も大喜びで水遊びしていました。
私も足を浸けて一緒に遊びましたが、とても気持ち良かったです。
館内に入ると正面に龍神様がいるのですが、息子は怖いらしく、毎回抱っこをしないと入れません。
香川用水記念公園では8/2(日)に水辺の納涼祭を開催するそうです。いろいろな催しものもあるみたいなので、行ってみたいと思います。
お昼ごはんは移動して、うどんや『やまうち』に行きました。
学校が夏休み中の日曜日ということもあり、子供連れの県外の方もたくさん来ていました。
コシのあるウドンといりこだしの汁はやはりとても美味しかったです ♪
( 高速チーム:田淵 )
-
生き物たちに触れて
2015年07月17日大阪から香川に引っ越ししてきて3カ月。
環境の違いに戸惑いながらも楽しんで生活しています。3歳になる息子は、義母の実家で飼っている犬を撫でてみたり、祭りで頂いた金魚に毎朝「おはよう!」と挨拶したり、畑にいるミミズやダンゴ虫をつついてみたりと生き物に触れる機会が増えています。
先日、仕事から帰ると玄関にカエルの入った虫カゴがありました。
聞くと息子が畑で捕まえてきたそうです。入れ物がないので、大急ぎで虫カゴを買いに行き、水や入れ石を入れ、2人で考えてなんとかカエルが住みよいであろう空間を作り出したそうです。
餌は?と聞いてみると何も与えていないとの返答。
食べ物がないと死んでしまうから、逃がすように息子に伝えましたが。翌日、帰って虫カゴの中を見ると、カエルはまだ中にいました。
餌は?と息子に聞くと、あげたよ。
虫カゴの中を覗き込むと、確かにたくさんの雑草が入っています。
再び、息子の顔を見ると誇らしげに目を輝かせていました (*^^)v( 本社営業部:森田 )
-
山口県下関市を訪ねて
2015年07月08日梅雨なかば、紫陽花が一年の役目を終えようとする時期。
日本列島をすっぽり雨雲が覆う7月4日のアメリカ独立記念日と、そして我が家では、次男の27回目の誕生日を迎えた日、下関を訪ねました。今回も雨天につき、全体に暗い写真となっておりますこと、ご容赦くださいませ。目的は、維新の功労者、久坂玄瑞、高杉晋作に触れるためであります。
まずは、縁の下で資金面を支えた白石正一郎の旧宅跡からスタートです。彼は、廻船問屋の家業傍ら、自らも維新の志士として活動を続けます。ちなみに、坂本竜馬もお龍とともに宿泊したのが記録されています。
歴史を読む時、スポットライトの当たっている人物同様、物事を成すときの影の力に心底感銘いたします。高杉晋作が奇兵隊を組織した場所。想像を絶するエネルギーがこの地より全国に発信されます。現在は中国電力の敷地となっておりますが、当時門前から海道があって、志士たちが行き来していたようです。
次に光明寺です。
ここは、皆様ご承知の通り、久坂玄瑞が異国の侵略を防ぐために終結した場所。
柱には、意気盛んな若者によるものか、刀傷がいくつも風化された状態で確認できます。1863年、関門海峡を見渡せる場所より、異国船に向かい砲撃を開始します。
結果的には、逆襲され敗北。このとき、久坂玄瑞22歳。なんと大学を出たくらいの若者が英、米、蘭の3国連合を相手に日本国の行く末を心配し、立ち上がるわけですから頭が下がる思いがいたします。異国の侵略を許せば、上海の二の舞になり、主権を保てなくなる。吉田松陰の考えをしっかりと受け継ぎ、真摯に向き合い戦い続けるのです。
朝廷と幕府の綱引きに犠牲になっては明るい将来はない。大砲を弾くときに確固たる信念が感じられます。
そのときの前田砲台跡が、残っています。現在は目の前にマンションが建っており、海峡が見えづらいですが、当時はこんな風景だったのでしょうか。むこうに見えるのは、北九州市門司です。
関門橋も霞んでいます。(残念)
本降りの雨となってきましたので、屋内へと移動いたします。
ここは、下関の台所唐戸(からと)市場です。地名の通り中国の玄関口として栄え、魚介類が周辺海域よりこの地に集まってきます。ちなみに、ふくは日本一の扱い量で有名な市場で、週末は一般客で賑わいます。
また、豊後水道で揚がるふくは四国よりも高値で取引されるため、下関に運ばれるようです。
新鮮な原料をつかい、握りすし、加工品の店が所狭しと並んでいます。
すしを出している店だけでも20数店舗ありますでしょうか。全般に手ごろな価格で提供していますので、家族連れ、グループで活気に満ちています。
子供が小さい頃に何度か来ましたが、今も昔も変わらない下関をご紹介しました。
機会があれば、ぜひ海の幸をご賞味ください。参考URL: 山口県下関市ホームページ(歴史) / 唐戸(からと)市場
( 福岡営業所:小野 )
-
「ドクタ-イエロ-」 ・ 「竹野浜(兵庫県豊岡市)」
2015年06月26日先日名古屋に出張中に、サラリ-マンの方々大勢が、黄色の新幹線を携帯で写真を撮っていたので、私も撮りました。後でネットで調べると、「ドクタ-イエロ-」と言うらしく、軌道、電気設備、信号設備を検査するための事業用車両らしいです。別名、黄色と言う事で「幸運を運ぶ新幹線」とも呼ばれています。
私にも幸運がくればなんて思います (^^♪!ところで、ここからはゴ-ルデンウィ-クのお話です。
ゴ-ルデンウィ-クに兵庫県の竹野に行く途中に写真を撮りました。
城崎マリンワ-ルド(水族館)です。日和山の断崖絶壁に位置し、リアス式海岸のため作られた奇岩が入り入り組む海岸は、山陰国立公園でも屈指の景勝地になっています。
竹野浜です。日本海に面する東西800mの遠浅の砂浜です。
海は透明度が高く、海水浴場百選、日本の渚100選、日本の水浴場55選、日本の水浴場88選などに選ばれた日本を代表する海水浴場の一つで、私も夏場は、子供と何度も泳ぎました。
江戸時代は「竹野の大浜」と呼ばれ、全国の廻船業者が軒を連ねていたみたいです。
その竹野浜近くの旅館で一泊二日で家族で泊まり、蟹をたくさん食べて過ごし、楽しませて頂きました (*^^)v
( 大阪営業所:高橋 )
-
サザン♪「葡萄」 コンサートレポート
2015年06月18日梅雨明けも近づき、まさに夏の気候に変わろうとしている今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は、先日5月23日(土)前日の仕事を終え、帰宅したのがAM1:00過ぎ、そしてAM4:00過ぎには突然に両足がつってしまうという最悪なコンディションの中、ジャイアンツの試合さえ見に行ったことがないのにもかかわらず、個人的にはアンチ巨人ファンですから、我が東京支店近くの東京ドームでのサザンオールスターズのコンサートに行って来ました。
PM6:00開演で始まり、3時間半最新アルバム「葡萄」に収録されている楽曲を中心に往年のヒット曲をおりまぜながらバラード調から徐々にアップテンポな楽曲へと36曲を聴いて来ました。もうサザンオールスターズもデビューから37年、デビューコンサート当時からの時代の変化をしみじみ語った桑田は「いつも皆さんに声援をいただいて僕らは生きているわけですけど、あっという間に年をとります。いつまでやっていられるかわからないですけど、命の続く限りやらせていただこうと思います」と決意を表明。「本当は福山(雅治)が好きなんだろうとか、1番はミスチル(Mr.Children)で、俺たちは2番目か3番目なんだろうな」とジョークもライブで聞きました。一昔前でしたらB’Zにはとうていかなわないと言っていたものですが。実に楽しい3時間半を満喫しました。
いつもコンサートに出かける際、75歳の父親に、以前でしたら「今日もフィンガーファイブのコンサートに行くのか?」(そのころ僕自身、保育園児ですが!!!)と言われていたものですが、最近やっとこさサザンオールスターズのことを理解したようです。(^_^;)
又、現在のツアーファイナルでまたまた我が東京支店近くの日本武道館で8月17日、8月18日の両日に公演がありますが、ファンクラブに入っている自身としてはいずれの日か行こうかどうか検討中です。最後に当然のことと言えば当然なのですが、「アロエ」という楽曲に「しょ、しょ、勝負に行こう?」というフレーズがあり、東京ドームコンサート前に近くのお馬さんのレースで勝負したことは言うまでもありません。ん、結果は・・・?ご想像におまかせたします。
たまにはこのような息抜きも大切だと思いますので、決してストレスを溜めないように、大いに楽しい休日を過ごしましょう!( 東京支店:千須和 )
-
新宮 新茶まつり♪(愛媛県四国中央市)
2015年06月12日四国中央市で開催されるお祭り行事の中に毎年この時期になると開催されるお祭りがあります。それは新宮で開かれる新茶まつりです。
夏も近づくこの時期に茶摘みがあり、1番最初に収穫出来た茶葉のことを新茶といいます。
新宮はお茶が有名で毎年新茶まつりにはいろいろな所からたくさんの方達が足を運んで来場されます。
また新茶まつりには新茶販売の他に地元特産品の販売もあります。また新茶まつりではイベントがあり、わんこそば早食い対決や、ものまねライブ、餅投げ大会など様々な催し物があります。
今回は2017年に愛媛国体が開催されるので愛媛のご当地キャラ、みきゃんが会場に来ていました。
体を張って国体のPRをしていました(^O^)/また四国中央市のご当地キャラ、しこちゅ~と、愛媛マンダリンパイレーツのキャラクターとマンダリンパイレーツの選手の方達も来場されていました。
餅投げ大会は久しぶりすぎて周りに圧倒され1つしか拾えませんでした(^^;
でも楽しかったです!昼過ぎから新宮に行きましたが人がたくさんいて人に酔ってしまいました。
でも新宮の新茶の人気が広まっているんだなぁと思ったらとても嬉しくなりました。
これからもどんどん新宮の良さが広まっていったらいいなあと思った1日でした。参考URL: 愛媛県四国中央市新宮町 新茶まつり
( ヘリオスチーム:井原 )
-
徳島へドライブ ♪
2015年06月08日日曜日に徳島へドライブに行ってきました。
猪鼻峠を越え徳島県に入り、吉野川の北岸を東へ進みます。途中「道の駅 三野」で休憩。
中央構造線が露出している箇所があるらしく、看板がありました。
中央構造線とは日本を横断している、大断層系です。
地理の授業で習った記憶がかすかに残っています。
矢印に従い、細い坂道を下って行くと…← こちら。
看板の直下にあるのがそうらしいのですが、予想以上に地味でした(^_^;)しかし、たとえ地味でも日本を貫く大きな断層が目の前にあると思うと、不思議な感じです。
休憩後は、更に東へドライブし、脇町の「しゃぶしゃぶ剛」にてランチを頂きました。
昼食後はUターンし、今度は三頭峠を越えて香川県に戻ってきました。
満濃池の近くを走行中、「かりんの丘公園」を発見したので、息子と一緒に少し遊んで帰りました。これからも色々な所へドライブしたいと思います。
参考URL: 「道の駅 三野」(徳島県三好市三野町)
「かりんの丘公園」(香川県仲多度郡まんのう町)( 高速チーム:田淵 )