2011年 社員ブログ一覧
-
不思議なクリスマスツリー☆
2011年12月21日もうすぐ、クリスマスですね🎶
ツバメ工業に世にも🎄不思議なクリスマスツリーがやってきました!その成長記録です。
AM10:00
はじめは茶色い幹だけのクリスマスツリーでしたが… 😸
PM12:00
🏺 不思議な色の水を与えて…
暫くすると、なにやら葉っぱらしき緑のものがニョキッと姿を現しました 😅
PM2:00
そして、枝からモコモコの葉っぱが次々と生えてきましたよ 😆
PM4:00
おぉ~りっぱな!?クリスマスツリーがナント半日程で出来上がりました✨
何故に?どうなってるの ⁉️ なんとも 🎄不思議なクリスマスツリーの成長記録でした‼️ 😄
( 峰本・角井 )
-
ガンバレ大阪
2011年12月19日大阪営業所からは、『 太閤さんのお城 ✨ 』とも呼ばれている姫路城・熊本城と共に日本三名城の一つにも
数えられている大阪城を紹介します ✋
大阪城は、現在は三代目になります 😌
初代は、天正11年(1583)に豊臣秀吉が石山本願寺跡に築城。
二代目は、元和6年(1620)二代将軍 徳川秀忠が再建し三代 家光までに渡る工事を経て寛永6年(1629)
に完成しました。江戸時代には、たびたび火災による損傷・修復を繰り返し寛文6年(1665)には落雷により
天守閣が焼失し以後は天守閣をもたない城でした。
三代目は、昭和6年(1931)に昭和天皇即位の記念行事として復興・完成し今年で80周年になります💡
大阪城内の豊国神社は、「豊臣秀吉」 「豊臣秀頼」 「豊臣秀長」を奉祀する神社
であり、陣羽織姿の太閤秀吉公の像があり今も大阪の町を見守ってくれています💨
城の中は展示場になっており、太閤秀吉公築城の大阪城に実在した伏虎と鯱瓦のレプリカです。
NHK大河ドラマ “ 江 ” にも描かれているように淀の方は、
天下を統一し栄華を極めた太閤秀吉公が築いた豊臣家と
我が子、秀頼を守る為に、自ら先頭に立ち、避けては通れない
戦にやぶれ悲しい最期を遂げました。
大坂夏の陣で、徳川に敗れた豊臣秀頼と淀の方が、自刃されたとされる場所に石碑があります。
大阪城のすぐそばにありますが、ひっそりと悲しげです。
淀の方のお墓は、大阪梅田近くの太融寺にあります。
今年は大阪秋の陣と称した大阪府知事と大阪市長のダブル選挙がありました
大阪維新の会率いる橋下大阪市長が誕生し、大阪の町では景気の活性化を期待し
大阪営業所もその上昇気流に乗って必ずや飛躍したいと頑張っています
(大阪営業所-橋本)
-
東京大神宮でお仕事パワー祈願
2011年12月09日東京営業所から歩いて 👟 5分くらいのところに『東京大神宮 ✨ 』という、東京を代表する
パワースポットがあり、屈指の『縁結び 😆』スポットがあります 💡
古事記にある、天地開闢(てんちかいびゃく)のときに高天原(たかまがはら)に出現した万物生成化育の
根源となった三神が祀られていることから、縁結び 💕にご利益のある神社として知られ『縁結び 💕』
を期待して女性の参拝が多く、お正月の三が日には5万人の参拝客が訪れるそうです ⤴️
1928年(昭和3年)に再建され東京の『 お伊勢様 』と呼ばれており、鳥居をくぐると 😌
清らかで優しく、大らかなエネルギーに満ちた神社だと感じます 😉
大正元年に発表された夏目漱石の有名な小説『 行人 』にも日比谷大神宮(現在の東京大神宮)
における結婚式の様子が描かれています 📖
『 篤姫 』を演じた『 宮崎あおい 』さんが東京大神宮で挙式を挙げたことでも有名です 🔔
社殿横には各種案内の印刷物とともに、「 ご寄付のお願い ✉️ 」の長3封筒があり、封筒メーカー
として迷わず持帰りました 😄
絵馬、お守りやおみくじの種類も多く 🎶 せっかく 🏢 近くにあるので、お守り袋などの
お仕事がもらえたらなあ ⤴️ と、お仕事のご縁を祈願する私たちです 😄
(東京営業所-木村・中村)
-
瀬戸大橋記念公園
2011年11月30日瀬戸大橋記念公園を紹介します 💡
本州と四国を結ぶ鉄道道路併用橋としては世界最長の瀬戸大橋は1978年に着工、約9年半をかけて
1987年に完成しました ✨ 翌1988年に岡山側と香川側で瀬戸大橋架橋記念博覧会を開催 ⤴️
その香川県坂出市側の跡地が現在、瀬戸大橋記念公園として残っています 🌊
面積10.2hの敷地内には、瀬戸大橋を一望できる国内最大の木製ドーム(高さ15m・直径50m)である
マリンドームや、国の特別名勝である栗林公園(高松市)をイメージして築造された浜栗林のほか、
水の回廊、遍路ギャラリー、瀬戸大橋記念館、展示広場、子供広場など施設が多数あります。
手入れされた芝生や樹々など緑も豊かで、休日には散歩に訪れる人で賑わっています 🎶
また、瀬戸大橋タワーではドーナツ型の展望台が回りながら最大高108メートルの高さまでのぼり、
瀬戸大橋をも見下ろすことのできる素晴らしい眺望を堪能できます 😆
映画 『 UDON うどん 』 のロケ地(平成18年3月撮影)にもなったこともあり、知る人ぞ知る
スポットです🎥
瀬戸大橋のように何十年も残る仕事をしたいものですね 😌
(参考リンク : 「瀬戸大橋記念公園」 http://www.setoohhashi.com/index01.php )
(寺田)
-
合唱コンクール
2011年11月28日先日、子どもの通う中学校の「合唱コンクール」を観に行って来ました。🏫
1年生から3年生まで各4クラス、学年ごとに優勝目指しての発表です。🎤
ホールの中に響き渡る子どもたちの声量と、魂のこもった表現力に圧倒されました!😵
各クラス共、早朝と放課後に練習を重ねてきた成果が非常によく伝わってきました。🎶
合唱コンクールに限らず、人前で自分を表現すること、その準備を一生懸命することは
価値あることです。そのチャンスを自覚して、私たち大人も自己表現の価値と楽しさを
十分味わっていきたいと感じました。😄 (宗清)
-
X’mas イルミネーション
2011年11月25日仕事を終えて家路に向かう車窓から、この季節はたくさんのきれいなイルミネーションを
目にすることができます。飾付けをしている家庭だけでなく、私たち通行人にも、幸せな
気持ちを分けてくれる希望の灯り。
今年は、東日本大震災があり、試練と呼ぶにもあまりにむご過ぎるものでした。衣食住が
満たされているのが、あたりまえのように感じていた今日。私も日常に感謝する気持ちが
薄れていました。「衣食足りて礼節を知る」だとまだよいのですが、反省しなければなら
ないことが多い日々です。
灯りを眺めていると、ふと「マッチ売りの少女」の話を想い出し、急に切なく悲しい気持ちに
襲われました。こんな時代だからこそ、人と人の「絆」が大切です。自分の「使命」が何なのか
しっかりと認識し歩んで行かねばなりません。
サンタさんや神様に感謝し、人々の絆を大切にし、希望の灯りを点して、来年はもっともっと
よい年にして行きましょう。
We wish you a merry Christmas and a Happy New Year! (柏原)☆私たちの街、観音寺市、三豊市では、年末年始もいろんな催しが盛りだくさん!
観音寺市役所ホームページ
http://www.city.kanonji.kagawa.jp/
三豊市役所ホームページ
http://www.city.mitoyo.lg.jp/forms/top/top.aspx
三豊市観光協会ホームページ
http://www.mitoyo-kanko.com/
-
定番封筒
2011年11月16日普段もっとも良く使われる定番封筒をご紹介します⤴️
定番封筒と言えば。。。角型封筒では、角型2号・長型封筒では、長型3号や
長型3号窓付き・洋型封筒では、洋型2号が主に使用頻度の高い封筒サイズです😌
社用封筒によく使用される封筒サイズでもある4種の用途は💡
A4パンフレット等が折らずに入る角型2号・見積書などA4サイズの三つ折サイズが
入る長型3号・納品書等の郵送に便利な長型3号窓付き・案内状や官製ハガキを入れる
洋型2号になります😉
ここで少し封筒の歴史を。。。📖
封筒は、ヨーロッパでは16世紀から17世紀にかけて封筒が使用されはじめたと考えられ、
一般的に普及しはじめたのは1840年のイギリスの郵便制度改革によって重量0.5オンス
(約13グラム)までの郵便料金が1ペニーと定められたころからと考えられています。
枚数から重量で料金が決められると急速に封筒が普及したそうです。
日本では中世以前から白い紙(懸紙)で包む習慣があり、江戸時代には絵入りの便箋である
絵半切を絵封筒と呼ばれる縦長の袋に入れる事例があったそうです。
ツバメ工業は明治41年に創業以来、封筒製造に携わって今年は104年✨
企業の顔ともいえる社用封筒を企業PR🏢やマーケティング等に有効活用できる封筒を
作成してみませんか⁉️
✉️ ちなみに封筒の枚数の数え方 ✉️
何も入っていない時は 『 枚 』 ・ 中身を入れると 『 封 』 となるそうです✋
峰本
-
少林寺だるま祭
2011年11月08日香川県多度津町の金剛禅総本山少林寺で、10月9日、年に一度の開放行事として親しまれている
「だるま祭」があり、家族連れら2千人以上が演武会やバザーなどの多彩なイベントを楽しみました。
本堂では、禅宗の開祖達磨大師の遺徳をしのぶ法要が行われ、拳士らによる模範演武などが
披露されました。今年の同祭は東日本大震災復興支援を掲げており、バザーなどの収益金の一部は
被災者支援に充てられます。
少林寺拳法は人づくりのための「行」であり、「半ばは自己の幸せを、半ばは他人の幸せを」が
基本理念です。まず体と心を鍛えて頼りになる自分を作り、半分は他人のことも考え、人間同士が
ともに手をつないで生きていける社会を目指そうというのが基本とする考え方です。
私どもの会社も同じ考え方です。世のため、人のために役立つことをなすことが、人間として最高の
行為であるという信念で、利他の心を大切にしています。毎朝、石川社長からフィロソフィーを学んで
います、「人は何のために生きているのか。心を高めるため、魂を磨くためです。」
魂を磨くための1つとして「善行、利他行を積む」ことは大切です。仕事においても、生き方においても
私自身もっと、足るを知り、利他行に精進しなければならないと考えさせられる一日になりました。 (柏原)
-
祝♪赤ちゃん誕生
2011年11月01日2011年10月12日(水)晴☀️ 気温29度
和泉工場長に2640g第2子が誕生しましたー!😆
(父親の腕の中、すやすや眠るかわいい女の子です)
Q:お名前は?
A:和泉早貴(さきちゃん)
Q:お名前の由来は?
A:名前の字画を見てもらって、すくすく元気に育つ子になるようにと。
Q:誕生秘話・ご感想は?
A:一人目が男の子だったので、今度は女の子の成長が見られるのがとても楽しみです。上の子がお母さんべったりで、病院で生まれるまで暫く離れるので、どうなることかとハラハラしていましたが、意外と良い子でいてくれて助かりました。すでにお兄ちゃんとしての自覚が芽生えたのか?頼もしい限りです。✌️ (インタビュアー:角井)
-
モニュメント碑 「敬天愛人」
2011年11月01日平成23年10月9日 社長がモニュメント碑「敬天愛人」を四国中央市に建立。
愛媛新聞の月刊誌「アクリート」に掲載されました。(角井)