「今年一番暑かった夏の思い出」
秋の夜長をどのようにお過ごしでしょうか?
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋と様々ですが、気が付いたら今年も残りあと3ヵ月。今日まで今年も色々な出来事がありました。
2020年の東京オリンピック開催決定、楽天イーグルスの球団創設6年目の初優勝、ヤクルトスワローズ・バレンテイン選手の王選手の記録を超える最多本塁打王など記録的な出来事が起こった年ではないのでしょうか?
しかし、思い出してみればほんの2ヵ月前までは、酷暑であり8月には高知県四万十市で気温が41℃に達し新記録をもたらした今年の夏の日でした。
そんな中、私にとって今年一番暑かった夏の日があります。
それは、8/10(土)笑点、サザエさんと日本人なら誰もが御存知のバンド「サザンオールスターズ」の復活コンサートに出かけた日です。
場所は、横浜市の日産スタジアムでしかも、当日の気温38℃観客14万人と超満員の状態でスタジアム内部の温度は、43℃にも上がってしまい、開演時間もあまりの観客の多さに受付が追いつかず1時間遅れるという事態になっていました。
観客も老若男女問わず10代からお年寄りまでと幅広いファン層で、音楽が流れると1曲目から総立ちでした。曲の内容は、誰もが御存知の曲ばかり、約3時間程の時間でしたが“あっ”という間に終わってしまいました。今回はバラード系の音楽が多く、テンションの高い曲は控え目だったので、個人的には残念!でした。
コンサートも終わり、会場から駅までに向かう約2時間の間で妻とはぐれ、迷子となり帰宅後、大喧嘩になりましたが、飼っている犬が仲裁に入ったことにより大喧嘩が収まりました。
私にとってこの日こそが、今年の一番暑かった夏の思い出でした。
( 東京営業所:千須和 )
生駒の宝山寺(万燈会)
残暑厳しい中、一杯の清涼を求め、お彼岸9月23日に、先祖への日頃の感謝とお礼を兼ねて生駒の宝山寺お彼岸の万燈会(まんとうえ)に行ってまいりました。
宝山寺は、生駒の聖天さん、又は単に生駒さんと、呼ばれ江戸時代には、商売の神様として大阪商人の信仰を集めた。京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として名高く、1918年には日本で最初のケーブルカーが敷設されるほどでした。
「厄除け 生駒山宝山寺」「開運 お彼岸万燈会」と書かれた紙のタスキを首にかけて頂き、有りがたい気持ちになったなか、600基の灯篭が境内を照らします。
そして、1万個のローソクが点火して参道を照らします。
灯篭を守る様に、彼岸花がさいており幻想的な世界が広がっていました。
暑さ寒さも彼岸までといわれてますが、体調を崩さない様に注意したいと思います。
参考URL: 生駒山 宝山寺
( 大阪営業所:新潟 )
秀吉が出兵の居城とした名島城をご紹介します。
名島城は福岡市の東部(現東区)、小高い丘の上に名島城は水軍の拠点として、三本の矢で知られる毛利元就の三男、小早川隆景により築城されました。
現在は公園として利用されており、当時の面影はほとんど残っておりません。というのは、築城が1580年頃(厳密には改築ではありますが)、当時九州最後の難敵である島津家を落とし、九州を平定した秀吉は向かうところ敵なしといった時代背景があります。
その後、1592年に秀吉はこの名島城より出兵の指揮をとります(文禄の役)。海の向こうへ野心を集中させた秀吉は、博多湾からこの海をどんな気持ちで眺めていたのでしょうか。
しかし、1598年に秀吉が死去すると、時代が徐々に動いていきます。1600年の関ヶ原の戦いで戦績を収めた隆景の継子秀秋は増石され備前へ国換え、豊前国中津(現大分県中津市)から移城された黒田長政がこの名島城を引き継ぎます。
しかし立地上、城下町の規模が限界とみた藩主黒田長政は、1601年に福岡城(現中央区)の建設に着手します。その福岡城築城の際に、この名島城の木材や石材がそのまま使われることになり、約20年間という短い期間の歴史上の役割が終焉を迎えます。
ちなみに来年のNHK大河ドラマは、黒田長政の親父さんの「黒田官兵衛」です。
まさにこの時代を生きた人物が主人公となっていますので、個人的には大変楽しみにしています。歴史は、時代が変わっていく瞬間が特に興味深いものです。
それから併設の名島神社。
自宅からも近いので、また伺おうと思います。
参考URL: 名島城
( 福岡営業所:小野 )
讃州井筒屋敷周辺をご案内
讃州井筒屋敷は、東かがわ市引田にある、江戸時代、酒と醤油の醸造で栄えた豪商屋敷を改装した観光スポットです。飲食店や土産物屋などがいくつか入っています。
一時期空き家となり荒れ果てていましたが、2001年に屋敷と倉庫群を引田町が取得、その後、東かがわ市により改修が行われ、2005年から一般公開されました。
訪れた日は、「オランダ獅子頭」という種類の金魚の品評会が開催されていました。
井筒屋敷に隣接する倉庫群の一角に「かめびし屋」というお醤油屋さんがあります。ここは1753年創業の老舗、世界で唯一、「むしろ麹法」という伝統製法を守っています。そのように伝統を守る一方、醤油をフリーズドライ製法で粉末状にした「ソイソルト」などの新しい製品を作り出してもいます。
常に挑戦しつづける姿勢を見習いたいものです。
参考URL:
うどん県ネット「讃州井筒屋敷」 / かめびし屋
( 品質保証部:寺田 )
「11月の大物を求めて」
11月に入り、だんだんと寒くなってきました。釣り人の私にとっては、少し熱くなる時期でもあります。11月中旬ごろから後半にかけての短い間ですが、三豊市詫間町の荘内半島沖に鰤(ブリ)が回遊してきます。チャンスは、少ないですが、釣れればメーターオーバー、10キロクラスの大物が釣れます。坊主覚悟で11月17日(日)に大物を狙いに行ってきました。
朝、8:00に出船し、1時間ほどエサのコノシロを釣ります。このコノシロも大物を狙うため30cm程ある大きいものです(コノシロは、寿司ネタのコハダです)。エサも確保できたので、鰤のポイントに向かいました。昼まで粘りましたが、アタリが一度だけで、釣れませんでした。当日、30隻程、船は出ていましたが、鰤は、1本しか釣れなかったそうです。
昼過ぎからポイントをかえ、鱸(スズキ)を狙いに行きました。鱸も活きたコノシロを泳がせて狙います。鱸は、口が大きいためエサは呑みこむのですが、ハリがうまくかからず、すっぽ抜けることが多々ありましたが、短い時間で90cm級1匹、80cm級2匹を釣ることができました。
本命の鰤は残念でしたが、大物の鱸を釣ることができ、満足の1日でした。
( 輪転チーム : 佐野 )
◇弊社年末年始休日のお知らせ
2013年12月28日~2014年1月5日までお休み、6日(月)より通常業務となります。
また、配送ですが年末年始は配送便が込み合うと思われますので、一日でも早めのお手配をお願い致します。
何卒宜しくお願い申し上げます。
「 紅葉 」 近水園(おみずえん)
天気の良い週末、紅葉を見に行きました。
場所は岡山県岡山市にある近水園(おみずえん)。
岡山の庭園と言えば後楽園が有名ですが、こちらは総社寄りにある大名庭園です。
最寄りの総社インターからは車で約10分になります。
庭園に入ったとたん色とりどりの景色が目に入りとても奇麗でした。
天気は良く気温も高かったので、来園者は多いようです。年配の方と家族連れが目立ちました。
このカエデの下にも十数人の人が上を見上げ紅葉を楽しんでいます。
カエデとイチョウのコラボ
11月中旬に寒い日が続いたため、例年より色が鮮やかだということです。
近水園にはサクラもあるので、次回は春に来てみたいと思います。
参考URL: 近水園
( 高速チーム:田淵 )
「 ARASHI Live Tour 2013 LOVE 」はグッズ参戦
先月コンサートのチケットは取れなかったけど、母親と私と妹の3人で嵐グッズを買いに会場となっていた京セラドーム大阪へ行ってきました!
11時過ぎに会場に着いたけど、かなりの長蛇の列でビックリしました。でも3人とも頑張って並びました。
11月下旬なので冷えると思い、厚手のコートを着て行ったけど、とても暖かくて過ごしやすい環境でした。
並んでいる最中、会場の中では嵐のメンバーがリハーサルしていたのか、音楽が聞こえてきてテンションが上がりました!
並ぶこと約3時間、無事買い物ができました。
前日買うものを決めて行ったけど、グッズ売り場の誘惑に負けてしまい、いろいろ買ってしまいました♪
グッズの中でも特に欲しかった物は会場限定リボンブレスでした。
このリボンブレスは、名古屋、札幌、大阪、東京、福岡の5大ドームで1ヶ所ずつ嵐5人のメンバーカラーをイメージしたリボンブレスなのです!
名古屋は赤、札幌は緑、大阪は紫でした。
後、東京と福岡は来週からなので、どっちが黄色でどっちが青なのか!?とても楽しみです。
今回はグッズ参戦しか出来なかったけど、来年は会場の中に入って、嵐のメンバーに逢えたらいいなと思いました。
来年は結成15周年なので、妹と2人でお互い好きなメンバーが来ていたコンサート衣装を自分達で作って、会場で着ようかと密かに計画中です☆
会場も大阪だけでなく福岡や名古屋にも行動範囲を拡大させる予定です。
それまでに一生懸命働いてお金を貯めて行きたいです!
頑張ります!!
( ヘリオスチーム:井原 )
スヌーピー展 “しあわせは、きみをもっと知ること。”
今年生誕60周年をむかえたスヌーピーの展覧会が東京の六本木ヒルズ森タワー52階の森アーツセンターギャラリーで開催されています。
作者のチャールズ・M・シュルツ美術館の所蔵する原画や、50年間を通じて約17,000話を描いた作品から厳選した原画が並び、初期から後期まで、代表的なキャラクターや有名なエピソード、スヌーピーの七変化、各場面などが紹介されていて大変魅力的な展覧会です。
12月15日に行ってみました。
スヌーピーを知らない人はあまりいないのではないか、と思うぐらい日本でも人気のキャラクターですね。
私も20年以上前に映画のビデオを見たり、ぬいぐるみやグッズを集めた時期がありました。その頃銀行でスヌーピーがキャラクターに選ばれた時は通帳やカードを作ったりして家族でファンになったのです。
そんな魅力いっぱいのスヌーピーの展覧会での写真を御紹介します。
スヌーピーやウッドストック、ルーシーやライナスなどの登場人物のキャラクターそれぞれが自然でありのままでいることの魅力、子供の時期の世界観などに引きつけられるようです。
優等生なキャラクターではないけれどそれぞれが生き生きとしていて共感できて愛すべき登場人物たち。いつも変わらず、ほのぼの平和な気持ちにしてくれます。
また、六本木ヒルズ森タワー展望台からの夕焼けと富士山の写真。
六本木ヒルズけやき坂のイルミネーションとそこから見える東京タワーのライトアップの写真も一緒に。
クリスマス前の東京の様子をお届けします♪
参考URL:
スヌーピー展 ◇ 2013年10月12日(土)~2014年1月5日(日)
( 東京営業所:木村 )
日本人に生まれて本当によかったと思えた日!
こよみが最後の1枚になって、
ついにカウントダウンとなってしまいました。
年末の大掃除やら年賀状の準備やらに追われて、
まさに師走ですね。
そんな中、少しあいた時間に「利休にたずねよ」を観てきました。
時は戦国乱世の時代。
堺の商人の息子に生まれた利休は、少年時代を放蕩息子として過ごします。
その後成人し、茶の道に進み、そして信長に出会い人生が一遍します。
個人的には、足利幕府が崩壊するあたりから徳川幕府の2代目将軍秀忠に至る約100年間が一番興味深いです。まさにその時代が背景となっています。
この時代は注目する人物が多すぎて困ってしまいます。
余談ですが、来年のNHK大河ドラマ黒田如水をとても楽しみにしています。
映画の話に戻りますが、とにかく映し出される画がきれいです。
日本の四季というのは、神が日本人に与えた最高の贈り物ですね。
また、その表現力というのでしょうか。他国では真似が出来ない日本独自の最高芸術ですね。繊細な美的センスは、世界に誇れる突出した財産だと痛感しました。
そして、海老蔵の凛とした演技と青年期から老年期のメイクの技術です。デジタル映像にも全く遜色ない演出にも感動しました。
千利休といえば、戦国武将のたくさんの人物と絡んでいますので、その歴史書の入り口として捉えてもいいですし、ぜひご覧になってください。
家庭のモニターでは味わえない時間をすごすことができました。
( 福岡営業所:小野 )
「紙のまち・四国中央市」のご紹介
明けましておめでとうございます!
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
私は今回が初投稿です。
まずは、私の住む四国中央市をご紹介していこうと思います。
ここは四国中央市にある具定(ぐじょうてんぼうだい)展望台です。
市内からだと319号線を上り、翠波高原へ行く途中にあります。
現在は行く途中の道も整備されかなり行きやすくなりました。
標高349Mの展望台から見下ろす瀬戸内海と町並みは絶景です。
何気に日本夜景100選にも選ばれてるので夜景も綺麗です。
見下ろすとやっぱり大王製紙の煙突は目立ちますね。
紙の街、四国中央と言われるだけの事はあります。
紙製品の工業製造品出荷額では全国一位です。
そういえば四国中央市でなぜ製紙業が盛んなのか?
今まで深く考えた事がなかったのでちょっとだけ調べてみました。
江戸時代に駿河から和紙の製法が伝えられ農家の副業として広まったのが始まりで、後は製紙に欠かせない清らかな水も有り、瀬戸内海で輸出入に便利な港も確保でき、原料の木材や木材チップの確保も容易であったため等、色々要因はあったのですがもっと詳しく知るために四国中央市にある紙のまち資料館に行ってみようと思います。
次回はその記事の予定です。
(追記)
※最近ではここ展望台が恋人の聖地とかにもなってるみたいです。
※この記事の写真を撮りに来た時に自販機でジュース買おうとしたら壊れてて240円ほど損したので、
皆さんもここ展望台に来た時は気をつけましょう^○^!?
( 品質保証部:寺岡 )
食べ歩きで四国制覇を♪ 「香川県宇多津編」
休日!みなさんは休日といえば何をされますか? 趣味や、寝だめ、ぶらっとお出かけ…etc
そんな私は趣味がドライブです。
でも、ただドライブするだけじゃあつまらない!そんなわけで、ドライブついでの食べ歩き♪
最近では食べに行くためのドライブになりつつあります(^^)
今回私が行ったところは香川県宇多津町にある、
Bistoro cafe noriさんです。
おしゃれな佇まいのこぢんまりしたレストラン(^^)/
お店は、ご主人とご年配のご婦人が切り盛りされていて、とてもアットホームな雰囲気で落ち着きます。
(*^-^*)
ランチタイムにはたくさんのお客さんでにぎわっていました。
私もランチでお邪魔しました。
私がオーダーしたのはランチのパスタセットです。パスタは3種類から選べるようになっており、私はボロネーゼをチョイス☆
まず、サラダがでてきます。
新鮮なお野菜でドレッシングも美味しく、ペロッと食べてしまいました(^^)
次はスープ!
この日はかぼちゃのポタージュでした。
その時によって色々素材が変わるようなので、ほかのも気になるー(^◇^)
お次は!ついにメインのボロネーゼパスタです。
甘めの味付けでお肉のコクがでていて、最高においしい!!パスタは細めでアルデンテな茹で上がり!
絶品です( *´艸`)
焼きたてパンも外がぱりぱり、中はほくほくで美味しい♪
最後はデザート☆
この日のデザートはチョコレートのシフォンケーキでした。
フワフワの焼き上がり!添えてある生クリームも、甘すぎず、良いアクセントになります。
女子は絶対にすき!(*’ω’*)
以上!満足すぎるお食事でした♪
意外と田舎な香川県ですが、かわいいcaféやおしゃれなレストランがたくさんあるので、これからも休日を使い、めぐってみたいと思います(^^♪
四国制覇しようかな!?(‘◇’)ゞ
みなさんもおすすめのところがあれば、是非教えてください!(‘ω’)ノ
参考URL: 食べログ 香川
( 輪転チーム:太田 )
「企業価値認定(Value Prize)」 引き続き取得
企業価値協会より「企業価値認定(Value Prize)」を2012年11月2日に頂いてから、
どこよりも早く、どこよりも優れた商品を、どこよりも安く提供してお客様に喜んでもらえる企業を目指す「8441哲学」に特徴的価値の認定を引き続き頂きました。
*企業価値協会の「企業価値認定」とは
企業がこの認定を取得することによって、
①自らが持つ特徴的価値に気付き
②その価値を正しくお客様に伝え
③さらに価値を磨き続けていけることを目指しています。
四国八十八ヶ所霊場開創1200年
昨年3度目の結願(八十八ヶ所の札所をすべて廻ること)を果たし、今年2014年1月、心機一転、4度目の八十八ヶ所巡礼を始め、1番札所(霊山寺)から7番札所(十楽寺)まで廻ってきました。
折しも今年は「四国八十八ヶ所霊場開創1200年」とのことで、各所でさまざまなイベントなどが行われるようです。
巡礼者にとって楽しみなのは、1200年記念スタンプと記念御姿。通常、お参りした遍路は納経の証として、各札所で御朱印と、御本尊を模した御姿というものをいただくのですが、それとは別に記念のスタンプと特別の御姿をもらうわけです。期間は平成25年から27年までと限られているので、大変希少価値の高いものになりそうですね。
← こちらが記念御姿。御本尊は梵字で表されています。
お遍路のシーズンといえば春と秋、1月などの冬の時期はどちらかというとオフシーズンですが、1200記念ということで、心なしか巡礼者が多かった気がします。バスの団体お遍路さんが殆どでしたが。
また新たな発見・出会いがあることでしょう。日々の仕事でも一期一会、縁を大事にしていきたいものです。
参考URL: 四国八十八ヶ所霊場「開創1200年」
( 寺田 )
「大切なこと」を読んで
感想文:白川勝仁
心をひらく
どんな賢い人でも、一人の知恵には限りがある。どんなに熱心な人でも、一人の力には限度がある。
だから、人と人が相寄って働き、組織をつくって仕事をする。知恵を出し合い、力を寄せ合う。
ところが人がふえ、組織が大きくなると、得てして個々の知恵と力がスムーズにだしにくくなる。生かされにくくなる。知恵の集め方が下手なのか。力の合わせ方がまずいのか。
それもあろうが、まず一人ひとりが、一人の知恵、一人の力に限りのあることを素直に認め、だからみんなの知恵と力とを、ぜひとも集めねばならぬという素直な強い思いにあふれているかどうかである。
個々の知恵と知恵、力と力とを強く結びつけるもの、それは結局はお互いの信頼である。
信頼があればさらに信頼が深まる。衆知の高まりと協力の姿もそこからおのずとうまれてくる。
以上のことは、会社人間として、普段から誰しもが心がけないといけないことなのだが、
自分も改めて、さとされた思いがした。
2014.1.31.
「面授でしか伝わらない!」
仏教に<面授>と言う言葉があります。教えを対面して直接に授かると言う意味です。なぜ面授が大事なのかと言うと、それは信仰や本当の意味での情報というものは、じつは面授でしか伝わらないものだからです。
面授というのは、人間と人間が向き合って、表情や身振り手振りを加え、肉声で、口から唾を飛ばすような口調で語る中で伝わるものです。つまりライブでしか伝わってこないものを言うのです。
2014.2.5.
「紅梅」
今年も、紅梅が見事に咲きました。
冬は必ず春となる。
( 撮影/記事 社長 )
スイパラ (イオンモール倉敷内)
岡山県のイオンモール倉敷に行ってきました。
お目当ては、スイーツパラダイスというお店。
簡単に説明すると、ケーキ等のスイーツ食べ放題のお店です。
昨年の11月にオープンしたばかりのためお客様も多く、時間制限も70分と短めのため、ゆっくり落ち着いて食事というのは難しそうです。
しかし、ケーキやソフトクリーム、チョコファウンテン等のスイーツが約40種類もあるうえに、生パスタやサンドウィッチ、サラダバーもあるので、かな~りテンションが上がります。
ケーキはキューブタイプのものやホールタイプのものなど色々ありましたが、中には丸ごとお皿に載せているお客様もいらっしゃいました。
昼食時に行ったので、生パスタ&サラダ→スイーツという感じになりました。
どちらも2~3回は取りに行きました。^o^
色んな種類があるので、また行きたいと思えるお店でした。
次こそは全種類食べてみたいと思います!
参考URL: スイーツパラダイス
( 高速:田淵 )
JAL様 工場見学に来社(2回目)
前回2012年7月に JAL(日本航空株式会社)様が、当社の本社工場見学に来社され、
今回2回目ということで、前回来社されていない方が中心に来社されました。
皆さま熱心に工場見学をされ、「8441哲学」の実践を肌で感じて戴いたということ、
また当社社長が語ったフィロソフィについても感銘のお言葉を頂きました。
ご来社誠に有難うございました。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
社員一同
タオル美術館 ICHIHIRO
愛媛県今治市にあるタオル美術館へ行ってきました。
美術館付近は前日の大雪の為、雪化粧になっていてとても綺麗でした。
美術館のロビーに入るとまず、タオルで作られたキリンがお出迎えしてくれます。
建物は5階建てで最上階は有料になりますが、美術館があります。
4階ではジブリやアンパンマンなどのタオルを買うことができます。
私たちが訪れた時ショーケースはバレンタイン仕様でした。
ほとんどタオルで作っているそうです。
タオルだけでここまで出来るって
すごいですよね!
5階にもタオル売り場はあります。
今治といえば。。。。やっぱりこの方!!
バリィさんですよね!!
バリィさんグッズがいっぱいです。
そしてもちろんバリィさんがお出迎えです。
5階の美術館の手前にはちょっとした飾り物があるのですが、
これがまたすごいのです!
画像の中にある白い物は何で出来ているか分かるでしょうか?
実はこの白いふわふわしたものは全てコットンなのです!
とてもリアルに見えますよね。
思わず食べてしまいそうになりました。^○^
タオル美術館内は他にも地元名産品売り場や、レストラン、カフェもあるのでぜひ、1度訪れてみてください♪
参考URL: タオル美術館ICHIHIRO
( ヘリオスチーム:井原 )
東京の雪景色
今年の2月は日本全域で何十年ぶりかの大雪に見舞われました。
東京でも2週連続で大雪でした。東京に住んでいる人の中には珍しい大雪で浮かれたのか、何と道路をスキーで滑る人が出たそうです。
もちろん、法律違反ですので、真似してはいけませんが…。
完全に、東京の景色も雪国になっていました。
私も、これほどまでの大雪を東京では見たことがなかったので、小学生以来で雪だるまを作ってみました。
ただ、道路が渋滞していたり、電車が遅延していたり、雪かきのことを考えないといけないので、子供のときみたいに素直に喜べない自分がいましたが。
また、花粉が飛び始めているそうです。花粉症や大雪などで、みなさん病気や怪我のないようにお過ごしください。
( 東京営業所 武田 )
社内季刊誌 ツバメ通信第17号発行(巻頭言より)
■ツバメ通信第17号より
巻頭言 2014年の年頭にあたり
【 蛻変(ぜいへん)を断行し、日本一へ 】
代表取締役社長 石川喜平
明けましておめでとうございます。
昨年2013年は、我が社にとって大きなターニングポイントだったと思います。1月2日にコンピュータ端末を全て入れ替える決断をし、さらに5年ぶりの就業規則の全面見直しをしました。ラジオ体操の開始時刻を8時にし、有志によるフィロソフィー勉強会を7時半からにしました。さらに、チラシ配布による大量の従業員採用をし、現在も進行中です。
また、設備投資に関しても、10年から20年間使用してきたシェーンや2色印刷機の入れ替え、B1Sのオーバーホール、高速のオーバーホールと改造、新マシンの導入、さらに屋根にパネルを設置して太陽光発電をする決断(7月1日より開始予定)、輪転やドイツの機械への品質向上のためのセンサー設置、蛇行防止装置の取付け等々数々の決断をし、現在も進行中です。
そしてさらに、品質保証部の強化と改善、戦略倉庫の前の道路の舗装(コンクリート化)、リフトや社用車の入れ替え(ハイブリッド車)等々も行ってまいりました。
私が社長になって、干支でいう一回り、12年間が過ぎ、増収増益の中、経常利益率も12%以上を達成できたものの、組織の在り方について、多少制度疲労が出てきたと思います。
奇しくも、昨年は同い年の安倍総理の二度目の政権発足の年とあって、過去3年間の民主党政権による政治の失敗から一気に抜け出し、参議院選挙による自民党大勝で、ねじれが解消されました。株価も8000円から16000円と倍増し、1ドル80円から100円超まで円安となり、輸出産業を中心に経済は飛躍的に明るさを取り戻しました。
まさに、アベノミクスの大成功です。さらに、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催決定は、日本国民に大きな希望と勇気を与えてくれました。よく、ひがみ根性で「良くなっているのは、輸出関連の大企業ばかりで、我々中小企業は何も実感がない」という意見を聞きますが、それは何のフィロソフィーや戦略も持たず、過去10年間自らを変革する努力を怠った人の愚痴にすぎないと思います。
業態変革まで行ってきた富士フィルムや日本たばこ産業(JT)、さらには我が師稲盛和夫氏が行った日本航空(JAL)等々、時代に合わせて自らを蛻変(ぜいへん)してきた企業、組織のみがこの変化の激しい時代の荒波を乗り越えてきたのです。
そして成功の上にあぐらをかいてきたパナソニックやシャープが大変な事になったのは周知の通りです。しかし、それに気付いた両社が今、大変革途上ではあるものの、かなり明るい光が見えてきたのも事実です。要するに過去にどんなに失敗をしても、自らを蛻変し、光を見出し、全社一丸となってフィロソフィーと戦略を理解し、「見える化」を行い、市場に飛び込んで、自分の目で見、自分の耳で聞き、自分の体で改善・改革を行って初めて、幸せが構築出来るのです。
どんなに時代が変わっても、この事は永遠に変わる事のない哲理なのです。
そして我が社も、フィロソフィー・戦略・戦術・数値目標という4つの丸を絶えず強く意識して、この激しく変わる世の中で蛻変に次ぐ蛻変を断行し、明るく豊かで幸せな年にしていこうではありませんか。
2014年1月30日(59歳)
**
『蛻変(ぜいへん)』…蝉が幼虫から成虫になるときに脱皮しながら生態変化することをいう。蝉は、この脱皮を自然環境のもとで、本能的現象として行う。しかし、企業は変化する社会環境のもとで意識的に行わなければならない。低成長時代に突入した今、企業もそしてあなた自身も蛻変することが求められている。(帝人 大屋晋三)
『種の起源』…生き残るのは、種の中で最も強い者ではない。種の中で最も知力の優れた者でもない。生き残るのは、もっとも「変化」に適応する者である。(チャールズ・ダーウィン)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「蛻変を断行し、日本一へ!」ツバメ通信第17号を読んで
河合 孝一郎
心の冷たい人間が心暖かい人間へと成長し、他人に愛情を示せるようになるための唯一の道は、「自分は心の冷たい人間だった」と認めることではないだろうか。優れた仕事が出来る様になるためには「自分には何かが足りなかった」ことを自覚することではないか。それが人間を変え、成長させる第一歩ではないのか。
ツバメ通信第17号に掲載された石川社長の「蛻変を断行し、日本一へ!」は常に新しい世界に向かって蛻変し続けることの素晴らしさが詰まっている。これに匹敵できる唯一のものは映画「山猫」の中の素晴らしいセリフ、「変わらずに生きてゆくためには、自分が変らねばならない」のみである。隻眼のアランドロンの燃えさかる炎の様な演技。
この中で社長は時代に合わせて自らを蛻変してきた企業のみが生き残ると言い切る。過去にどんなに失敗をしても自らを蛻変しみんなで幸せになろうと私たちをいざなう。悩むことは進んでいること。苦しい時は成長している時。自分を変えたい者のみがこの文章を糧にできる。あなたはこの文章を読む前と読んだ後とは違う人間になっていることに気づくだろう。
しかし、感銘を受けるのは「馬鹿らしく思えるぐらいやり続けること」と「常に変り続けること」が表裏をなしていること、実はどちらも大切なことだということを誰よりも知り、フィロソフィーを通じて語ってきた人物が書いたものだからである。
「心を高めること」と「蛻変すること」で人間はどこまで変われるのか。それが知りたい者は、稲盛和夫氏がJALで成し遂げたことを見ればよい。
- 2014 2.28 -
稲荷山は神の山 雪の 「 伏見稲荷大社 」 へ参拝
京都にある無数の鳥居のそびえる神社で、伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮であり、本殿の
ある稲荷山全体が信仰の対象となっています。初詣には初午までに参拝すればよいと言われています。
大鳥居の両側には狛犬ではなく
お稲荷さんが、2対になっています。
おもかる石は、願いを込めて石を持った時の感覚が
軽く感じた時に願いがかなうそうです。
伏見稲荷大社入り口の巨大な一番鳥居です。
稲荷山を一周するには、2時間ほどですが、
本日は四つ辻まで散策します。
本殿は重要文化財に指定されています。
奥宮を過ぎたら、有名な千本鳥居が始まります。
右と左、別れ道になっていますがどちらも、奥社参拝所に到着します。
神宝神社を過ぎても鳥居と階段はまだまだ続き、
雪道をすべらない様に気をつけました。
四つ辻まで登ると、京都市内が一望できます。
四つ辻には、きつねうどんといなりすしの有名な「仁志むら亭」があります。
俳優の西村和彦さんの実家で、沢山の人で賑わっています。
雪がつもっているのに、冷たいジュースや懐かしいキリンレモンが販売されており、
昭和にタイムスリップしたみたいな光景でした。
参考URL: 伏見稲荷大社
( 大阪営業所 新潟 )
【 福岡藩祖 黒田官兵衛を訪ねて 】
今年の大河ドラマ、「軍師官兵衛」をご覧になっておられますか?
さて今回は、約400年前に福岡の町を整備し、その基礎を作った黒田官兵衛をご紹介いたします。
官兵衛は、信長と秀吉の軍師として、竹中半兵衛と並び二兵衛と称された天才軍略家として後世に名を残しました。
1582年、安土城から京へ出向いた信長を明智光秀が本能寺で討ったのも、毛利攻めを急遽和睦し中国大返しを秀吉にやらせたのも全て官兵衛の計画したものではないかと、憶測されるのも頷けるような気もいたします。
秀吉没後の1600年、西軍の石田三成と東軍の徳川家康が関ヶ原で激突します。この戦いでは、東西のどちらにも味方することなく、彼は独自の路線を進みます(家康と密約があったという説もあります)。
ここで、天下とり最後の賭けにでるのです。
東西の決着に1ヶ月以上の時間がかかると読んだ官兵衛は、九州の平定を進めながら、中国地方を上がっていきます。しかしながら、家康の東軍が勝つことは想定内ではあったものの、まさか1日で決着するとは計算していなかったのです。
天下とりとは、「天の時」「地の利」「人の和」が揃って初めて成しえるものだと言われますが、ここが歴史の醍醐味ではないでしょうか。
戦いの後、家康の長期政権を確信した官兵衛は、天下とりを断念し隠居したのちに「如水」と名を改めます。幾度の戦火により荒廃した福岡の整備に、家督を譲った長政と取り組むことになるのです。
また、官兵衛は律儀者であります。この時代には珍しく側室を持たず生涯「てる」を正室として愛し通しました。ちなみに嫡子長政は、「てる」が15歳で生んでいるのにも驚かされます。
そして、福岡県庁の近く吉塚に、黒田家の菩提寺「宗福寺」があり、「てる」はひたむきに支えた官兵衛に寄り添うように眠っています。
福岡城の築城は1607年。その完成を見ることなく官兵衛は1604年に57歳で京都にて永眠します。完成した本丸からの眺めを観ることができなかったのは、さぞ無念であったことでしょう。
そして、福岡城のおもしろいのは、天守台はあって天守閣がないことです。
(ちなみにここの案内には天守閣が記されてますが、文献によればなかったと記されているものもあります)。家康に気を使ってのことであれば、なんと官兵衛らしい配慮ではないでしょうか。
福岡に来られる機会があれば、どうぞ官兵衛の魅力に触れてみてください。
参考URL: 福岡市の文化財
( 福岡営業所: 小野 )
ツバメ工業 「 封筒業界日本一である理由 」
内田 晴衣
①思想・哲学・ロマンがしっかりしていること
自分が何のために生きているのか、何のために仕事をしているのか、その答えは心を高めるため、魂を磨くためである。この考え方を一人ひとりが確実に自分のものにするために毎朝、従業員全員でフィロソフィーを学んでいること。従業員全員が思想・哲学・ロマンを共有することで考え方や行動が従業員の間で差がなく一体になることができていると考える。
②経営理念・経営方針が明確であること
全従業員の物心両面の幸せを実現し、真に世のため、人のために事業を行うという理念のもと、7つの経営方針が明確であること。この理念を共有するために全従業員で経営方針の唱和をしていること。理念・方針がはっきりしていることでどのような思いでどのような目標に向かって日々の業務に取り組むべきかが把握でき、働くことへのモチベーションになると考える。
③敷地内で一貫した生産をしていること、本社が工場敷地内にあり営業部門との連携がとれていること
高性能の機器を所有しており、敷地内で企画、デザイン、製版、印刷、製袋、その他加工を一貫で行える工場であること。よって、報告・連絡・相談が密に可能である。
また、営業本部と生産本部が同じフロアーにあることで生産部門、営業部門及び経営者が一体となって行動することで顧客からのニーズや生産上のノウハウといった異なる職種の情報を互いに共有することができる。
④期限を定めて期限内に日本一になる目標事項を決めていること
期限も含めた明確な目標を立てることで企業として何を目標にすべきかがはっきりとする。よって企業全体が一体となり目標に向かうことができると考える。
⑤各期ごとに最重要課題を設定
大きな目標を達成するためにはまず小さな目標を達成していくことが必要。小さな目標を一つずつクリアしていくことで大きな目標への達成へと繋がると考える。
⑥立派な日本人を作りたい
業務上の能力以前に人として日本人としてあるべき姿を提唱し立派な日本人になる事が重要としている。そのために、大きな声でハキハキと挨拶ができる・時間を守る(時間の5分前)・約束を守る(ルールを守る)・掃除がきちんとできる(トイレ、身の回り)・恥を知る・プライドを持つ(日本人としての誇りを持つ)・自分の存在意義を知る・敵前逃亡しない・親孝行をするという9つの立派な日本人の定義がある。この定義を知った上で定義が出来ること、加えて立派な日本人になろうと決意することが更に大切。昨日まではできなくてもよい。今決意してすぐにできることから実行することが肝心。だから、誰にでもできる。この理念により、人間として社会人として日本人として成長できると考える。人として立派であることで従業員としても成長できると考える。
⑦目に見えないものが大切
ミスをしてもごまかせるものもあるかもしれない。だが、自分が犯したミスを黙認することで同様のミスが企業内で起こってしまう可能性がある。自分のミスを隠すのではなくむしろ報告することが企業にとってはプラスとなる。それは、報告することでミスが起こり易い場面や環境を他の従業員へ喚起することに繋がるからである。これにより、企業内で同様のミスを減少させることに繋がる。
⑧ABCの法則
A(あたりまえのことを)
B(ばかになって)
C(ちゃんとやる)
当たり前のことをちゃんとやるということは働く以前に生きていく上でとても大事なことだと考える。大事なことだが、この法則をしっかりと忠実に実現することはとても難しいことだと思う。当たり前のことをちゃんとやるからこそ人としての成長が得られ、さらに企業としての成長が得られると考える。
以上の理由からツバメ工業株式会社が封筒業界日本一となっていると考える。
2014.3.10.
「霧の森」(四国中央市新宮町)のご紹介
四国中央市の名所紹介第二回は、新宮町にある霧の森をご紹介します。
場所は高知道、新宮ICから車で約1分の所にあります。霧の森大福でかなり有名な場所ですが、それだけではありません!ここは自然や景色もかなり綺麗なのです。
まず施設に入るのに通る吊り橋(玉水橋)。
これも山の景観にあった美しい橋です。
施設も色々とありまして、レストランから温泉施設、新宮茶や霧の森大福売り場、そして霧の森茶フェでは自分で手もみ茶を作る事もできます。
橋の下を流れている馬立川。この川は透明度が高く、夏は水浴びをしに来る人も多いとか。
美味しい新宮茶を飲んで大福を食べて、綺麗な景色を見たり、疲れてる時は癒されますよ!
特に都会で暮らしている人にはおすすめです。
ただ霧の森の名前の通り、昼夜の気温差が激しい時は濃霧に注意です。
次回は霧の高原の方にも行ってみたいですね。
標高1000mの高台からの景色は素晴らしいとの事で、朝は一面の霧、昼は瀬戸大橋まで望める抜群の眺望、夜は満天の星空…見てみたいものです。
参考URL: 霧の森・霧の高原
( 品質保証部:寺岡 )
食べ歩きで四国制覇を ♪ 「香川県三豊市詫間町編」
花粉の季節がやってきました。
花粉症の私はくしゃみと目のかゆみに負けそうになりながらも、毎日元気に過ごしております!(^^)/
さて、今回は食べ歩きの第二弾!
香川県三豊市詫間町にある『若だんな』さんへ行ってきました!
三豊市詫間町とは、瀬戸内海に突き出した形になっている庄内半島と、浦島太郎伝説や紫雲出山などで有名な場所です。
こちらのお店はマグロの美味しいお店ということで、今回初めてお邪魔しました。
お店に入ると元気いっぱいの奥さまが迎えてくれます。
雰囲気は大衆食堂のような感じでした。
居心地のいいお店だなと思いました♪
さっそく注文!お店の一番人気のマグロのづけ丼!迷わず一択!(‘ω’)ノ
クロマグロのづけだそうです!
卵にだしが入っており、それを掛けていただきます!
一口食べたら、まさにほっぺたが落ちるような美味しさでした!
マグロがとけてなくなる!甘い!うまい!やばい!|д゚)
私が食べた中で最高の一品でした!
お店はかなり人気店ですので、予約をして行かれることをおすすめします!
とろけるマグロ!また行きたいな~と思いました♪
参考URL: 食べログ 香川
( 輪転チーム:太田 )
我が社の桜咲く ♪
( 撮影/記事:社長 )
桜咲き一輪ごとの暖かさ《仁》
チューリップも見事に咲きました
我が家に最新のパソコンを購入しました ♪
2014年4月9日(日本時間)でマイクロソフトWindows XPのサポートが終了してしまいます。
私のパソコンも約5年前に購入し、Windows XPを搭載しているので買い替えを検討していました。4月になると消費税が8%になるので、3月下旬に「新製品が安い・・・」で有名な家電量販店に足を運びました。
店員さんにいろいろ話を聞くと、5年前のパソコンと今のパソコンを比較すると、OSは、最新がWindows 8.1で、メモリも4~8ギガ必要だそうです。CPUは、昔は何ギガヘルツが大きい程、処理速度が速いと思ってましたが、今は、CPUのタイプで処理速度が変わってくるそうです。また、モニタもハイビジョン対応で昔のモニタの規格とは違うそうです。いろいろ吟味し、ハイビジョン対応のモニタとWindows 8.1搭載で、メモリが4ギガのパソコンを購入することに決めました。
それから、気になっていたのが現在、インターネットをADSLのサービスで接続していて遅いな~と感じていました。インターネットの担当の店員さんに聞いてみると私の住んでいる町にも4月下旬から光サービスが接続できるようになるそうでADSLから光に変更できるそうです。
変更すると、かなりのキャッシュバックが受けられるようです。さっそく変更をお願いしました。実際に光サービスを接続できるのは5月位になりそうです。でも、実質3万円ぐらいの負担で新しいパソコンを購入することができ、ラッキーでした♪
5月下旬に光接続し、早いインターネット環境を体感できることを楽しみにしています。
多忙のため新しいパソコンは、今はまだ梱包のままですが(^o^;)
( 輪転チーム:佐野 )
「毎年、ため池に水鳥がやって来る」
香川県はため池で有名ですが、その数はおよそ14000で全国3位だそうです。
(因みに1位兵庫県、2位広島県)
密度としては7.79/k㎡となり、なんと全国1位!!
そんなため池には、毎年越冬のためシベリア等から多くの水鳥がやってきています。
そのうちの3種を御紹介したいと思います。
オオバン
体長39cm
黒い体に白い額が特徴。
以前は県内のため池ではあまり見かけなかったが、
ここ数年はよくみかけるようになった。
ホシハジロ
体長45cm
赤茶色の頭と白灰色の背中が特徴。
海ガモの仲間ではあるが、ため池や河川など
淡水域でも普通に見かける。
群れで行動している。
ハシビロガモ
体長50cm
名前の通り、嘴の幅が広いのが特徴。
淡水ガモの仲間。
数羽から十数羽で水面をグルグルまわり採餌する
様子を見かけることがある。
参考URL: 香川県のため池
( 高速チーム:田淵 )
チューリップ♪も一緒にお出迎え
我が社の本社玄関に並んだ綺麗なチューリップ♪
育てた甲斐あり今年はたくさん咲きました。
( 総務:鈴木 )
愛媛ご当地ぐるめぐり inシコチュー&エヒメシ!勝手に県民総選挙2014
先月、市内の運動公園でご当地グルメのイベントがありました。
ゆるキャラも登場すると聞き♪ 運動公園へ足を運びました!
会場内では県内各地にあるグルメのお店がたくさん出店されていました。
いろいろなグルメがあるなか、私たちは今治焼豚卵飯を食べました。
ご飯、焼豚、目玉焼きの順に乗っており、焼豚卵飯用の醤油で味付けです。
とても美味しかったです。焼豚卵飯用の醤油は市販で売られているので、
すぐに手に入れる事が出来ます。ぜひ買ってみて下さい。
そして一番の目当てであったゆるキャラに会ってきました!
まず、四国中央市のご当地キャラ、しこちゅ~を紹介します!
モデルはネズミです。頭に山をイメージした帽子を被り、
翠波高原のコスモスのアクセサリーを付け、川をイメージしたカバンを持ち、
名札は紙が有名なので水引細工を使っています。
土居地区の郷土料理はいもたきなので体は里芋をイメージしています。
四国中央市を上手くPRしていると思います。
次にいろんなイベントに引っ張りだこのバリィさんに会いました。
そしてなぜか香川県のご当地キャラ、みとよんも来てました。
他にもいろいろなご当地キャラをたくさん見る事が出来ました。
人がいっぱいでなかなか思うように動けなかったけど、
行ってよかったなあって思えるイベントでした。
あとで聞いた話ですが、四国中央市限定のケーブルテレビで
このイベントの映像が放送されていたらしく、
かなりのアップで私たちが映っていたと聞きました!!
さりげなくテレビデビューしちゃいました!!
もし見られる機会があったらぜひ見てみたいと思います。
参考URL: 今治焼豚玉子飯(世界普及委員会)
( ヘリオスチーム:井原 )
東 京 の ~ 桜 ~
●上野恩賜公園
上野恩賜公園には多くの桜があり、上野動物園などと合わせると、約1200本の桜が植えられているそうです。
今回の写真は4月5日(土)に撮った公園入口に植えてある枝垂れ桜です。
西郷隆盛像も桜に囲まれ、写真を撮っている方が多数いました。
日本人よりも外国人観光客が多く目立ち、すぐ側にあるアメ横でも外国人観光客の多さにびっくりしました。
●千鳥ヶ淵公園
千鳥ヶ淵はソメイヨシノやヤマザクラ、オオカンザクラなど約260本の桜が植えられているそうです。お堀の水に桜のピンク色が映えとても綺麗でした。
夜にはライトアップもされ、さらにボートに乗って眺めることもできるそうです。
●家の近所 (*^^)
参考URL: 東京都「さくら花だより2014」
( 東京営業所:成瀬 )
大阪中ノ島公園 《 バラ園のご紹介 》
大阪中ノ島公園にあるバラ園です。
水の都・大阪のシンボル的な公園。
堂島川と土佐堀川の中洲にある公園内に、管理された薔薇園があり5月上旬から 310品種 3,700株の薔薇が咲き誇ります。
気候もよく暖かさの中に、薔薇の香りが漂う散歩は人気があります。
参考URL: 中之島公園 バラ園
( 大阪営業所:橋本 )
戦国武将立花宗茂の居城「柳河城」を訪ねて
今回は、福岡で根強いファンのいる、私の尊敬する武将の一人立花宗茂をご紹介します。
彼は、忠義を貫き一生を終えた名将として柳河城(現在の福岡県柳川市)城主として領民に愛されました。
彼は、大友家の家臣として岩屋城(現在の福岡県太宰府市)を守る城主高橋紹運(じょううん)の長男として誕生します。
ときは戦国、信長が勢力を拡大し、中国は毛利家が、九州は薩摩に島津家、肥前の龍造寺家、中津に大友家が凌ぎを削る時代でした。
そして、幼少から優秀な器量を高く評価していた同じ大友家の家臣、立花道雪の養子として立花城(福岡県新宮町)に入り、一人娘の誾千代(ぎんちよ)と後に夫婦となります。
誾千代は一人娘で育てられ、さらに家督を父道雪から幼少時に譲られていたこともあり、男勝りの性格がゆえに夫婦仲は終生よくなかったと言われています。
その後元服を終えた頃には、九州でも戦がますます激しくなり武勇でも頭角を現し始めます。
南から島津が攻め上がり、岩屋城の実父紹運を討ち、不利な局面を迎えた時に救ったのが大坂より駆けつけた秀吉でした。その恩を後世もずっと宗茂は持ち続けるのです。
信長が本能寺の変で討たれた後、秀吉の天下となった時に、「東の本多忠勝、西の立花宗茂」と賞賛され、柳河城の城主として大名に取立てられることになります。
柳河城は大火に見舞われ、現在では当時を思わせるものはほとんど残ってなく、広場と石塔が残っています。
少し見づらいですが、となりには柳川高校のグランドがあって、球児が練習に励んでいます。確か、香月投手がこの高校の出身でしたね。
それから後、恩義を受けた秀吉がこの世を去り、石田三成の西軍と徳川家康の東軍に分かれて関ヶ原で合戦がおこり、秀吉の子秀頼に味方し西軍へついた宗茂は敗軍となり苦難の道を歩むことになります。
この時、忠義より大勢に乗るため家康につくよう正室誾千代は訴えたにもかかわらず宗茂は頑として聞き入れなかったという逸話があります。
戦国の習いにより家康から改易され、城の没収、それから浪人に堕ちて約3年間過ごすことになります。
城を去る時、領民が沿道で涙ながらに見送ったとの記録があるくらい人望が篤い人柄だったようです。
京での浪人時代には正室の誾千代が病により死去します。たとえ不仲の妻といえども晩年は篤い弔いをしています。
柳川市内の良清寺に誾千代は眠っています。
戒名を手がかりに墓石を探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。
そして本多忠勝の目にとまり、秀忠の相伴衆(将軍の話し相手)に抜擢されます。
数年前に敵味方に別れ戦った敵将の側近に取り入れられるわけですから、人生はおもしろいものです。
福島の棚倉城主を経て関が原から約20年の後、やっと旧領の柳河に復帰ということになります。
立花宗茂ほど義に生きた武将はいないとまで評された逸材ながら、実子には恵まれませんでした。
ただ、周りの人たちがその生き様をしっかり受け継ぐことができたことも宗茂にとって幸いだったとも言えるのではないでしょうか。
なかなか彼の生き方は真似できないですが、学ぶことは数多く、魅力の尽きない人物であるのも間違いないことでしょう。
久しぶりに柳川の街を歩きましたが、充実した時間を過ごさせていただきました。
参考URL: 柳川城(福岡県柳川市)
( 福岡営業所:小野 )
「寒川豊岡海浜公園」(四国中央市寒川町)のご紹介
今回の四国中央市名所紹介第三回は名所というには、ちょっとマイナーな寒川豊岡海浜公園を紹介します。
海浜公園という大層な名前がついてますが、行ってびっくり、ただの砂浜です!
しかし侮るなかれ、ちゃんとにWikipediaも載ってるんですよ。
最近では夏になると「SUN BURST」とかいう野外ライブイベントもやってたり、映画『書道ガールズ』の舞台にもなったりしてるそうです。
この記事を書く時に調べてて知ったのですが、近くに埋立ての工業団地ができたせいで潮流が変わり砂が流出し、今は人口の砂浜になってるんですね。
何年か前、関西に住んでいた時、久々に四国中央市の実家に戻ると近所の海岸が埋立てられて、知ってる景色がなくなっててショックでしたが、この海浜公園も自分が子供の頃遊んだ場所とはもう違うんだと思うとちょっと寂しかったです。
まあ、今は今で良いところもあるのでそれでよしです!はい。
( 本社営業部:寺岡 )
食べ歩きで四国制覇を♪ ~ 愛媛県四国中央市編 ~
新緑の季節です!私は生まれ月が5月なのでいつも5月は元気いっぱいです!
5月病知らずです( *´艸`)
さて、今回は食べ歩きの第三弾!
愛媛県四国中央市川之江町にある♡カフェLamp♡さんへ行ってきました!
四国中央市は、我がツバメ工業の始まりの場所でもあります。
現在本社のある香川県観音寺市とお隣の場所です(*’ω’*)
♡カフェLamp♡さんは、国道11号線沿いにあります。
私もよくこの道を使うため以前からおしゃれな佇まいに心惹かれており、ずっと訪れたいお店でした。
道路沿いから見える様子です。
看板が猫のシルエット
建物は白を基調にしており、お店の入り口では、
こんな看板がお出迎えしてくれます♪
店内の様子です(=゚ω゚)ノ お店の名前の通りランプが店内にいくつか飾られていました!
ゆったりとした席の配置になっているので、女子会、デートなんかにもってこいだと思います。落ち着いた感じです(∩´∀`)∩
ふと横に目をやると中庭が見えます。
同じものを置いてもきっと私のセンスではこうはならない( ;∀;)
今後の参考にするためにじっくり眺めてきました!(*^^)v
さてさて、この可愛い店内の様子に惚れ惚れしていると、食事が運ばれてきました。
私がオーダーしたものは本日のパスタランチ!
まずはサラダです。
シーザーサラダでした。
私はシーザーサラダの酸味が少し苦手だったのですが、こちらのシーザーサラダはすごくマイルドでとがった酸味が一切ないのです!
これは美味!✨お野菜も新鮮で大変美味しく頂きました(*´з`)
そしていよいよメインのパスタ!
正式な名前を忘れてしまったのですが(;´・ω・)
チーズとブラックペッパーのパスタでした。
チーズなんて、食べている途中に飽きてしまうわ!✋と、思いきや!!!!!!!!
全然飽きません!チーズのうまみと、オリーブオイルのうまみ、そして絶妙なブラックペッパーの
アクセント!麺も具にあった硬さで◎!
本当においしかったです!
なかなかこのレベルのパスタには出会えないと思いました。常連決定です(*^^)v
ほかにもランチタイムにはカレーもありました。こちらも人気でしたよ~|д゚)
こちらの場所は海沿いにあり、カウンター席に座ると海を眺めながらの食事ができます。
今回は飲めなかったのですが、オーナー自らがジンジャーを煮詰めて作るジンジャエールも絶品だそうで、次回は是非飲んでみたいと思います。
是非、みなさん一度行ってみてください(=゚ω゚)ノ♪
参考URL: 食べログ・愛媛
( 本社事務:太田 )
食べ歩きで四国制覇を♪ ~ 愛媛県四国中央市編 ~
新緑の季節です!私は生まれ月が5月なのでいつも5月は元気いっぱいです!
5月病知らずです( *´艸`)
さて、今回は食べ歩きの第三弾!
愛媛県四国中央市川之江町にある♡カフェLamp♡さんへ行ってきました!
四国中央市は、我がツバメ工業の始まりの場所でもあります。
現在本社のある香川県観音寺市とお隣の場所です(*’ω’*)
♡カフェLamp♡さんは、国道11号線沿いにあります。
私もよくこの道を使うため以前からおしゃれな佇まいに心惹かれており、ずっと訪れたいお店でした。
道路沿いから見える様子です。
看板が猫のシルエット
建物は白を基調にしており、お店の入り口では、
こんな看板がお出迎えしてくれます♪
店内の様子です(=゚ω゚)ノ お店の名前の通りランプが店内にいくつか飾られていました!
ゆったりとした席の配置になっているので、女子会、デートなんかにもってこいだと思います。落ち着いた感じです(∩´∀`)∩
ふと横に目をやると中庭が見えます。
同じものを置いてもきっと私のセンスではこうはならない( ;∀;)
今後の参考にするためにじっくり眺めてきました!(*^^)v
さてさて、この可愛い店内の様子に惚れ惚れしていると、食事が運ばれてきました。
私がオーダーしたものは本日のパスタランチ!
まずはサラダです。
シーザーサラダでした。
私はシーザーサラダの酸味が少し苦手だったのですが、こちらのシーザーサラダはすごくマイルドでとがった酸味が一切ないのです!
これは美味!✨お野菜も新鮮で大変美味しく頂きました(*´з`)
そしていよいよメインのパスタ!
正式な名前を忘れてしまったのですが(;´・ω・)
チーズとブラックペッパーのパスタでした。
チーズなんて、食べている途中に飽きてしまうわ!✋と、思いきや!!!!!!!!
全然飽きません!チーズのうまみと、オリーブオイルのうまみ、そして絶妙なブラックペッパーの
アクセント!麺も具にあった硬さで◎!
本当においしかったです!
なかなかこのレベルのパスタには出会えないと思いました。常連決定です(*^^)v
ほかにもランチタイムにはカレーもありました。こちらも人気でしたよ~|д゚)
こちらの場所は海沿いにあり、カウンター席に座ると海を眺めながらの食事ができます。
今回は飲めなかったのですが、オーナー自らがジンジャーを煮詰めて作るジンジャエールも絶品だそうで、次回は是非飲んでみたいと思います。
是非、みなさん一度行ってみてください(=゚ω゚)ノ♪
参考URL: 食べログ・愛媛
( 本社事務:太田 )
白川課長の結婚披露宴 ♪
新郎(57歳)・新婦(50歳)
青春まっただ中です!!
( 撮影/記事:社長 )
「べた踏み坂 」(鳥取県 “ 江島大橋 ”)
6月のはじめの休日、釣りの大会で鳥取県の米子市にある弓ヶ浜に行ってきました。
朝早くからの大会で頑張りましたが、残念ながら初戦敗退でした。
時間ができたので米子市の隣の境港市へ向かい、少し観光を楽しむことにしました。
境港市で有名なのは「ゲゲゲの鬼太郎」、「松葉ガニ」、「牛骨ラーメン」などいろいろありますが、少し気になっている場所があったのでそちらに向かいました。
行ったのは、軽自動車のCMで有名になった「べた踏み坂」。
この橋は、鳥取県境港市渡町から島根県松江市中海にある江島という島にかかる「江島大橋」で、全長が約1.4km、勾配は、島根県側が約6%、鳥取県側が約5%で高さ44.7メートルまで登ります。以前は、中浦水門という跳ね橋があったのですが、船舶の通過時に7~8分ほど寸断されるため交通上の障害となっていたのと、大型の車両が通行できなかった問題を解消するために2009年にこの「江島大橋」が開通したそうです。
橋を渡ってみた感想は、少しジェットコースターのような感覚があり、一番高いところから観る景色はとてもきれいでした。それと「べた踏み」はしなくても登れますが、冬の寒い時期は、凍結するそうなので登るのは難しいと思います。建造物としてはたいへん迫力を感じました!!
参考URL: 鳥取県 “ 江島大橋 ”
( 輪転チーム : 佐野 )
徳島探訪 「出島野鳥園」
5月の終わり頃、友人から徳島県にレンカクが飛来しているという連絡があったので、その週末に行ってきました。場所は徳島県那賀川の河口にある出島野鳥園です。
野鳥園に到着すると、既に何人かカメラを構えておられましたが、今は姿が見えないとのこと。
これは見るまでに時間がかかるかもな、と思いましたが、30分もしないうちに出現。水草の上を歩いていました。
☆レンカク
体長:55cm
稀な旅鳥として水田・湿地などの淡水域に渡来する。
長い尾が特徴的。
予定よりも早く見ることが出来たので、「あすたむらんど徳島」と「脇町」に寄り道をして帰る事にしました。
☆あすたむらんど徳島
板野町にある大きな公園。
有料の施設などもあるが、無料エリアだけでも
十分楽しめます。
写真は「冒険の国」エリアの「わんぱく砦」。
子どもと一緒に登りました。
☆脇町
うだつの町並み。
夕方5時を過ぎていたのでお店などは
閉まっていましたが、
観光客が居なかったので、町の雰囲気を
堪能できました。
参考URL: 「出島の野鳥たち」 / 「あすたむらんど徳島」
( 高速チーム:田淵 )
弾丸!日帰り神戸へ!(w‐inds.野外ライブ)
6月15日、w‐inds.ファンの友達のお誘いでリリースイベント&握手会に行ってきました。
朝7時30分発の高速バスに乗り、揺られること約3時間・・・
兵庫県神戸市に到着しました。地元とは違い、高層ビルの立ち並びにアタフタ、、、、(^o^)
電車に乗り、会場となっている西宮ガーデンズへ。
着いて真っ先にイベント広場へ行き、なんとか整理券をゲット!
もう無いのかと思ってたけど貰えてよかったです。
開演までまだまだ時間があったのでガーデンズ内のお散歩!
店内広すぎて疲れたけどいい運動になりました。
集合時間が来てイベント会場へ。
整理番号順に呼ばれるので待ち時間が長いっ(^_^;)
野外ライブなので炎天下の中大変でした。
だけど、スタッフの方がみんなにうちわを配ってくれ、気遣いが
嬉しかったです。
番号順に呼ばれ、私たちの場所はステージの結構近くでした。
時間が来て生w-inds.が出てきてとても興奮しました。
歌はあまりよく分からなかったけど、十分楽しめました!!
約30分間のミニライブの後は握手会!
順番に呼ばれ、メンバー全員と握手しながら一言だけだったけどお話できました。
芸能人と握手出来るなんて夢にも思ってなかったのでとても嬉しかったです♪
また行きたいな、、、と思いました。
イベント終了後、高速バスの時間まで余裕があったのでバス停の近辺を探検しました。
19時50分発の高速バスに乗り、地元愛媛県には23時前に着きました。
今回はバタバタしていてあまり観光出来なかったけど、次に行く時は観光もしたいです♪
参考URL: 西宮ガーデンズ
( ヘリオスチーム:井原 )
チェリーたい!?
6月21日の会議のあと、飯田橋から2つ先の四谷にある季節ごとのフルーツたっぷりのパフェで有名なフクナガフルーツパーラーさんにチェリーパフェを食べに行きました。このチェリーパフェは期間限定で今しか食べられないのです。
チェリーがレイニアというアメリカンチェリーの最高峰といわれる品種で、収穫量が少なく日本に入ってくる量もその分少ないのです。
フクナガフルーツパーラーではこのレイニアがシャーベット状になってたっぷりたっぷりグラスに!その上に大きなレイニアがどっさり!
笑顔にならない訳ないです。(*^^)v 美味しくて美味しくてとても満足。
見た目もゴージャスで味も最高でした。
そして、四ッ谷駅までの帰り道、行列のできている「たいやき わかば」に寄り道しました。
しっぽまであずきがいっぱいの丸々太ったたい焼きをいただきました。
できたて熱々で、とても美味しくてまたまた満足♪
普段は食べられない美味しいものを見て、食べて、現実を忘れ、幸せなひと時でした。
参考URL: フクナガフルーツパーラー / たいやき わかば
( 東京営業所:木村 )
6月28日より7月1日まで 社長が盛和塾中国(杭州)勉強会に参加
稲盛和夫塾長と中国、杭州の空港にて、直接ご指導戴きました。
*********************
その直後の帰り便のJALチャーター機内にて、210名の塾生を代表して、
弊社石川社長がスピーチをさせて頂き、
機内全体が感動の渦に包まれ、涙でいっぱいでした。
*********************
城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)
ゴ-ルデンウィークに家族で、城崎マリンワ-ルドに行った時の写真です。
ちょっと紹介しますと、兵庫県豊岡市の日和山(ひよりやま)海岸に本拠地を置く、水族館です。
イルカやアシカのショ-が行われる他、イルカとの触れ合いなどの体験活動などが行われています。
水族館でありながら園内にはアジの釣堀があり、釣ったアジをその場で天ぷらにして食べることの出来るユニ-クな催しも行われていました。
クラゲは、少し苦手で・・・素通りです。(^_^;)
城崎マリンワールドは、大阪の海遊館等に比べると大きくないのですが、オオサンショウウオがかなり大きく、一番迫力あるのが、セイウチコ-ナ-で相当大きなセイウチがいました。
海岸沿いなので、カメラを持っている方々がたくさんいました。(まじで絶景なんですよ)。
私の子供も、写真を撮りまくっていました。
イルカショ-は大興奮です。
いい思い出になりました。
機会があれば、遊びに行ってみて下さい。
参考URL: 城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)
( 大阪営業所:高橋 )
大分県中津城を訪ねて
今回は、黒田官兵衛が最初に九州に根を下ろした中津をご案内いたします。
秀吉の命により九州入りした官兵衛は水、陸の拠点として中津に築城を始めます。
中津は周防灘に面し、中央の情報を入手するのに好立地であったこと(瀬戸内海に早船を配備し3日で中央の情報が入るしくみをつくった)と、攻めにくい城として、1588年より着工します。
この時代は、信長が光秀に討たれた5年度、秀吉の権力が全盛期へと向かう頃でした。
質素、倹約を家臣達にもよく口にしていた官兵衛らしく、こじんまりとした機能的な城(現在のものは中津市が再築しています)だという印象です。
水城と呼ばれているのは、この中津城、今治城、高松城の3城だけのようです。
中津城公園に入り、駐車場の前では、「独立自尊」と書いた石碑が迎えてくれます。これは、慶応義塾の創設者であり、中津の出身でもある福沢諭吉の言葉を引用したものでしょうか。
中津城公園から出て、寺町通りを少し歩くと、福沢諭吉の旧居が観光コースになっています。
そして、ここは中津で最も訪ねたかったところ、合元寺(ごうがんじ)。
知略に富んだ官兵衛ではありましたが、地元で何百年もの歴史を持つ国人との関係には大変苦労します。中でも最も有力だった宇都宮家が、「豊前から今治城へ移封せよ」との下命に対し、武力をもって反発します。
官兵衛は、その時の棟梁、宇都宮16代当主鎮房(しげふさ)を嫡子長政に命じ、中津城内で酒宴の席で謀殺します。また、宇都宮家の家臣が宿舎として利用していた合元寺で討ち果たしました。元々の白壁であったものが血しぶきで真っ赤に染まり、その後何度白く塗り替えても赤く変わるため、壁を赤く塗ったと伝えられています。
写真でわかっていただけるかどうか、門柱には当時の刀傷が、現在も生々しく残っています。
さて、話題が変わりますが、鶏肉消費量の全国1位の地方自治体はどこかご存知ですか。
そーです、大分県なのです。1世帯年間消費量12kgの全国平均に対し、大分はなんと1.5倍の18kg強食べているようです。
郷土料理のとりめしをはじめ、大分市はとり天、中津市はから揚げが有名ですが、せっかくなので寄ってきました。
地元のから揚げ人気店ランキングで上位の「もり山」さん。
揚げる前に付け込むたれが各店異なっており、高いレベルで競いあっています。
注文を受けて揚げますので、受け取るまでに約10分ほど待ちました。
福岡にも中津のからあげの店が多く出店されています。
100g(3個入り)240円ですから、1個80円で食べられるまさに地元のソウルフードといったところでしょうか。
ごちそうさまでした。そして有意義な一日を過ごさせていただきました。
参考URL: 大分県中津城
( 福岡営業所:小野 )
「金砂湖」(四国中央市金砂町)のご紹介
四国中央市第4回ご紹介は四国中央市民なら誰でも知っている金砂湖です。
場所は第1回で紹介した具定展望台を越えて、さらに道なりに進んで行きます。
すると、法皇トンネルという暗くて長いトンネル(1人だとちょっと怖い)があるので、そこを抜けて山を下っていくと着きます。
この記事を書いてて初めて知ったのですが金砂湖って、近くにある柳瀬ダムによって、せき止められた人造湖だったんですね。
ずっと自然の湖かと思ってたのでびっくりです。
金砂湖では過去に日本最大のブラックバスが釣れたそうですよ!
バス釣りの全国大会も開催されているみたいです。
この写真の川みたいな所で子供が釣りしてたのを見て、魚なんているの?とか思ってましたけど・・・、いるんですね!しかも日本最大級のが・・・。
今回の記事とは関係ない話ですが、このブログを書く時、記事にする場所を色々調べてから記事にしているんですよ。そしたら、自分の知らない事や新しい発見があって驚きます。
皆さんも、知ってる場所でも調べてみたら色々とびっくりするような秘密があるかもしれませんよ。
参考URL: 柳瀬ダム(金砂湖)
( 本社営業部:寺岡 )
早明浦ダム(高知県)
友人に会うため、久しぶりに高知市へ向かう。
数日前の台風の際には、国道も高速道路も通行止めになっていたため心配していたが、問題なく通行できて一安心。ただ、夏休みでお盆休みのためか交通量が多く、時折プチ渋滞に巻き込まれる。
高知市に行く前に『四国の水がめ』である早明浦ダムに寄り道をしてみた。
台風の影響のためほぼ満水。
水は濁っており、流木なども浮いていた。
この日もあいにくの天気で、時折雨が降る。
今年は水不足の心配は無さそうである。
吉野川経由で香川県に水を送っていることは知っていたが、愛媛県や高知市方面にも送っていたとは知らなかった。
吉野川水系はまさに「四国のいのち」である。
ダムに行ったら、ダムカード。
国土交通省・独立行政法人水資源機構などが管理する
ダムで配布されています。
無料です♪
参考URL: 早明浦ダム(高知県) / ダムカード
( 高速チーム:田淵 )
カフェめぐり in 仁尾町
香川県三豊市仁尾町にある「ヴェランダカフェ」へ行ってきました♪
場所は結構、山の方にありました。
ヴェランダカフェは普通のお店ではなく、美術館のようなお店で外観がとても素敵でした。
お店の中に入ると看板犬であるスタンダードプードルのジャンがお出迎えしてくれます!
見たことのない大きさの犬だったのでびっくりしました。
でも大人しくて人懐っこくてとてもかわいいです!
カメラを向けると、室内のソファーの上に座り、ポーズを取ってくれます。
写真に写るのが大好きなのかな(^^)?
ここのお店は美術館をイメージしているみたいで、普通のカフェでなく、観覧カフェみたいな感じです。
メニューはドリンクだけ注文でき、日替わりで従業員さんお手製のパウンドケーキを食べる事が出来ます。
また、テラスへ出ると目の前が海になっており、快晴時にはとても綺麗な海を眺める事が出来て、清々しい気持ちになれます!
看板犬ジャンと一緒に写真撮影もできるので、おもいっきり楽しめると思います!
楽しかったので、また近々行く予定です♪
このカフェはペットOKなのでぜひ行ってみて下さい。
日曜、祝日だけの営業なのでかなり貴重だと思います。
ただ、専用駐車場がないので、軽自動車で行く方がいいと思います!
参考URL: 食べログ 香川
(ヘリオスチーム:井原)
「鉄道模型Nゲージ」
子どもにたまたまプレゼントしたプラレールが、不幸の始まりでした!?
ここにきて鉄道模型Nゲージに「はまって」しまいました。
小遣いの範囲で・・・という我が家の取り決めで、
少ない小遣いから密かに積み立てて・・・・・
お店でやっと手にしたときのワクワク感はいいものです。
毎晩350mlの発砲酒を飲みながら、にやけている「おやじ」がいます。
明日も仕事!早く寝ないと!と分かっていても、夜更かしの原因です(^^;)
C56 国鉄のテンダー式蒸気機関車では日本最小。
地方のローカル線で活躍していたかわいいSLです。
C62 2号機+C62 3号機+C62 15号機+急行ニセコ(9両編成客車)。
先頭の2号機機関車前部デフレクターには「ツバメ」マーク入り!!
引退時伝説の3重連編成列車を再現!!
参考URL: 「鉄道模型Nゲージ」
( 東京営業所:中村 )
京都 「祇園祭」
「祇園祭」は京都の夏の風物詩として、7月1日から1ヶ月間にわたって行われる長い祭りである。
屏風祭といわれ、その家に伝わる国宝を見せてくれたり、お茶をたててくれる。
時間があれば、山鉾の巡礼場所をめぐれば楽しい山や鉾が立ち並んで、夜には夜店がでる。
入場料を約¥1,000円を支払うと、山鉾に、乗るコトが出来る。
祇園囃子の音が流れている。
「コンコンチキチン、コンチキチン♪」
今年から、1000年以上続いていた、後祭りが復活し、7月24日に花傘巡行が行われた。
祇園祭りの由来について
祇園祭という名称は、八坂神社がかっては神仏習合の祇園社と呼ばれていたことに由来する。
祇園社の祭神の牛頭天王が祇園精舎の守護神であったとされたので祇園神とも呼ばれ、神社名や周辺の地名も祇園となり、祭礼の名も祇園御霊会となった。
明治維新による神仏分離令により神社名が八坂神社で祭礼名を祇園祭に変更された。
花傘巡行とは、約1000人からなる行列巨大な鉾などは出ないが、織物業者や花街がメインで参加する為、行列の華やかさは随一。
巫女さんのような神饌行列、芸舞妓はん、鷺踊、万灯踊、そして花傘娘とほとんど女人禁制の山鉾巡行とは対照的に、女性が大量動員される神事である。
巡行は朝10時スタート、紅袴の神饌行列が、四条通りに進入。
その後ろに神饌花車祇園太鼓、花傘や稚児が続く。
猛暑の中、淡々と演奏を続く祇園囃子は京都の夏の風物詩である。
※今年から、後祭の山鉾巡行が復活され、巡行ルーが変更になった。
八坂神社 ~ 四条寺町 ~ 寺町御池 ~ 河原町御池 ~ 四条河原町 ~ 八坂神社
見所は、寺町御池から四条河原町の間で、後祭山鉾巡行の後に連続して巡行をする事になり両方楽しめる♪
参考URL: 京都「祇園祭」
( 大阪営業所:新潟 )
●古城跡、秋月を訪ねて(福岡県朝倉市)
北部九州地方は、8月の日照時間が平年の3割から4割程度しかなく、梅雨から一気に秋に進んでしまったような気候でした。皆さんのお住まいの地方ではどうだったでしょうか。
夏野菜の高騰だけでなく、雨が多い影響から冬野菜の準備が遅れ、今年いっぱいは野菜不足が心配されます。
そんな中、少しの晴れ間に福岡県南部、筑前の小京都と呼ばれている城下町「秋月」を訪ねて参りました。
まずは秋月城跡からスタートです。
大手門の手前に土砂の流出を防止するための瓦坂。瓦を土に縦に埋めています。
そして、前のお堀沿いの通りは杉の馬場と言われ春は桜、秋は紅葉で地元の人々を癒してくれる名所となっています。
大手門をくぐり奥へ進むと黒田秋月藩初代藩主黒田長興(ながおき)公を祀る垂裕(すいよう)神社、長興公の居城跡は秋月中学校に姿を変えています。
ここで、初代秋月藩主、黒田長興公について触れておきます。
長興公の父は、現在大河ドラマで松坂桃季が演じている福岡藩初代藩主の黒田長政公です。つまり官兵衛の孫にあたります。
長政公は蜂須賀小六の娘糸姫を娶り女子が生まれましたが、その後黒田家は徳川家に近づくため、糸姫を離縁。その後家康の養女栄姫(えいひめ)を正室として迎えることになります。そして栄姫との間に三男、二女が誕生し、長興公は三男として健やかに育ちます。
長男忠之よりも文武に優れ人望に篤き三男長興を福岡藩主の後継にと考えていた長政公に、「黒田は嫡男が後をとるのが累代の習い」と頑として譲らなかったのが福岡藩の主席家老栗山善助(後の大禅)だったという逸話が残っています。
その諫言を受けた長政公の遺言により、福岡藩は嫡男忠之が後を継ぎ、福岡藩52万石から三男長興に秋月が分与され、秋月藩5万石が誕生するという流れになっていきます。
今回の目的のひとつ、長興公が母栄姫を祀るため建立した大凉寺(だいりょうじ)。
ここには栄姫の墓石が大切に美しく保存されています。
管理されている方々のご尽力に頭が下がる思いがしました。
次の最も大事な目的であります古心寺(こしんじ)。秋月藩黒田家は明治維新を迎えるまで12代続きますが、歴代の藩主、室、子の墓があります。長政公の分骨の墓があるのに感動しました。
秋月の中心部は東西2kmほどの町ですので、4時間くらいで歩けました。おいしい空気と風情のある街並みは、最高のいやし空間でした。
秋月黒田家の17代当主という方が書いた本を読みましたが、守り続けることとはどういうことなのか。伝えていくことはどういうことか。
親が子を慈しむ心、子が親を大切に思う気持がしっかりと代々受け継がれていることの素晴らしさを感じることができ、わが身において学ぶことができました。
今後も先人の足跡に触れる機会を得たいものです。
参考URL: 秋月城(あきづきじょう)
( 福岡営業所:小野 )
「鰆 (サワラ) 釣り」
今回も釣りネタでごめんなさい (^_^;)
秋分の日が近づき、彼岸花も咲くようになり、だんだんと秋らしい季節になってきました。(横の写真は、自宅の近くに咲いていた少し珍しい白い彼岸花です。)
秋から冬にかけての季節は、魚もよく釣れる時期で、いろいろと情報収集していました。愛媛県松山沖で片口鰯の群れが入ってきて、それに付く鰆がよく釣れている情報がはいってきたので休日を利用して行ってきました。
鰆という魚は、ここ数年、瀬戸内海では激減し、貴重な魚になっています。また、香川県の県魚は、「ハマチ」ですが、昔は、鰆を嫁入りなどの行事に使ったり、普通「ボラ」の卵で作る「カラスミ」も香川では、鰆の卵で作っていたそうで、生活と密着した大事な魚だったそうです。
釣りの方は、鰆は歯が鋭いので、歯が釣り糸に触れるとスパッと切られてしまいます。釣りの相手としては、なかなかの難敵ですが、なんとか数本釣ることが出来ました。釣った鰆は、大事に持ち帰り、定番の鰆西京焼きにしていただきました。脂が大変のっていて美味でした。
( 輪転チーム : 佐野 )
「秋祭り」 in 岡山
この三連休には、岡山県のお祭りを観覧してきた。
同じ“獅子舞”でも地元の獅子舞とは全く違ったので、とても興味深く観覧することができた。
獅子舞
赤と緑の獅子がそれぞれ舞を奉納。
最初はゆっくりとした動きだが、途中(獅子が酒を飲む動きの後)からは激しくなり、観客の小さい子達は驚いていた。
奉納後、獅子に噛んで貰えるが、当然のごとく泣く子供が続出。
御神輿
数人がかりで掛け声と共に持ち上げた後、住宅地の細い道を練り歩く。
御神輿とは別に、太鼓や笛の集団も練り歩く。
だんじり
昼間は所定の場所に待機しており、夜になると男性十数人が引いて回る。
住宅地の道は狭い箇所が多く方向転換などは大変であるが、見せ場でもあり、中では子供数人が太鼓を叩いていた。
地方により異なる秋祭りを家族で楽しんで来ました ♪
( 高速チーム:田淵 )
川之江秋祭り(愛媛県四国中央市)
今年も川之江秋祭りの季節がやってきました!
秋祭りの3日間、快晴に恵まれるのはまず、奇跡に近いのです。
今年の初日は台風直撃!!
午前中2~3時間だけ運行して、即退散、、、(><)!あっという間でした。
2日目は一緒に行く友人と予定が合わなくて見に行けませんでした、、、(><)
でも初日と比べたら天気は良かったみたいで安心しました。
最終日は友人と一緒に港へ行って統一を見ました。
1年ぶりの太鼓台でテンションも急上昇でした!
3日目は快晴に恵まれて暑いくらいでした。
恒例の国道での差し上げは綺麗に上がる所もあれば、
あまり上がらなかったり、ヒヤヒヤする所もありましたが、
とてもよかったし、負傷者も出ず無事でよかったです。
夜は八幡神社から商店街と駅前を統一行動でした。
夜の太鼓台はちょうちんの明かりで昼間とは、
また違う雰囲気が出ていてとても綺麗でした。
今年は台風直撃で2日間しか運行出来なかったけど、
太鼓台を見る事が出来てよかったです!
来年こそ3日間快晴に恵まれる奇跡が起きて欲しいなあ
と思いました。
参考URL: かわのえ秋まつり
( ヘリオスチーム:井原 )
「プラレールのおまけ」と「箱根」で息ぬき (*^^)v
今日のお昼は神楽坂のマクドナルドでハッピーセット♪
チキンナゲットのセットとパンケーキのセット♪
おまけはプラレール(これがほしくて行ったようなもの (*^^)v )
全8種類の新幹線で今日 私が手に入れたのは?
923形ドクターイエロー!!!かっこいい!!黄色がかわいい!!
このプラレールのおまけ、中身が見えなくて選べないから
開けてみるまでドキドキ。8種類集めるのは大変そうだけど
集めたくなるのよね。
E4系新幹線Max、E5系新幹線はやぶさ、E6系新幹線こまち、
E3系新幹線つばさ、新800系新幹線、700系新幹線ひかりレールスター
そして9月には箱根に行ってきました。
行きは踊り子号で帰りはロマンスカー。
箱根では赤い箱根登山鉄道を満喫。スイッチバックが珍しい。
山の中がのどかです。ゆっくりゆっくり。
そして彫刻の森美術館が広々していてのびのびできます。
東京にいると時々は緑の中で青空を仰ぎたいものです。
そしておもいっきり深呼吸して・・・
小さな息抜き、気晴らしは大事ですね。
( 東京営業所:木村 )
佐賀県唐津市 名護屋城跡を訪ねて
季節はススキから紅葉の景色へと移っていきます。
あいにくの降水確率60%の中、11月3日今日しか行けないと強行して参りました。
まずは腹ごしらえをするために立ち寄ったうどん屋さん。福岡県内、近郊に20店舗展開している「牧のうどん」。
博多うどんは、概ね水しめをしないため、柔らいのが特徴です。
博多っ子はそれがうどんということで幼少より食べ慣れているのですが、四国育ちの小職にはどうも馴染めませんでした。どうしてもうどんが食べたい時にはこの店の固麺をいただきます。
そして、ねぎかけ放題、スープおかわり自由ということで、運ばれてきたごぼう天うどんは、トッピングをするとこうなります。
ところで、うどんの発祥については諸説あるようですが、空海上人が平安時代に中国から持ち帰り、日本で初めてうどんが定着したのが博多だと地元では言われています。
博多に帰港した際、貧しい民の食生活を嘆き、うどんの作り方を伝授したというものです。やせた土地と水源に恵まれていない環境は、讃岐と共通点があるのも頷けます。空海上人の博多での功績は、機会があれば「篠栗八十八か所」で紹介していきたいと思います。
さて、本題に戻りますと大河ドラマは現在、軍師官兵衛が秀吉の命を受けて、朝鮮へと出兵をしております。
この地に全国から戦国大名が馳せ参じ、一時は30万人を超える人口を抱えたこの小さな町名護屋。大陸に最も近い場所として選ばれたことには感慨深いものはあります。
ただ、一気に膨れ上がった人々には水が足りず、絶えず水争いが起こったということです。
そして、入り組んだ湾から山道を駆け上がった狭いスペースに大名達の陣所が点在しており、現在では草木が覆い茂り、入っていくのは極めて難しいです。
いよいよ、城跡に到着しました。厚い雲に遮られ暗い写真で申し訳ありません。
城跡には、この地で亡くなった方々の墓が数多く見受けられます。しかし、江戸時代には一揆を防ぐため、本丸等建築物はすべて取り壊しになっています。
ここは秀吉が住居として使っていた山里庵。わが故郷「名古屋」を思わせる地名が気に入り、約2年間ここを拠点に朝鮮出兵の指揮をとり、その間に茶会、能などの宴が度々催されたようです。
.
天候が悪いため、人はまばらでした。いつもは玄海灘のイカで有名な隣町の呼子(よぶこ)目当ての観光客で、大変に賑わいます。遠くは関東からもイカを食べに来られるお客さんがあるようです。地元ではヤリイカと呼びますが、剣先イカのことです。
今度は、家族を連れてイカを食べに来たいものです。
参考URL: 名護屋城(佐賀県唐津市)
( 福岡営業所:小野 )
「ものの考え方」
東京営業所 中村純
最近、なかなか目覚めが悪い日々が続いています。売上に関することから、新規開拓、品質クレーム、納期と諸々ありますが、振り返ると自分がその場面、場面で自分は何を考え、どう行動していったか、はっきりしないことがあります。単なる記憶喪失とは言いたくありませんが、それはまるで、前日、前々日の食事内容をよく覚えていない状況に似ています。なぜそうなるのか、それはその時その時を緊張感なく、感動もなく、漫然とやり過ごしているからではないか。これは大変危険な状態に自分があると思っています。危機感を感じます。「変えることができるのは未来と己であること」、他人のせいにしたり、愚痴を言ったりすることを厳に慎まなければいけないと同時に、これから自分がどう考え、行動するかが本当に大切であると思います。
東京営業所はいま新しいメンバーが2名加わり、良い環境になりつつあると思います。我々はこれを実際に目に見える数字で現れるよう、仕事に取組んでいかなくてはいけません。みんなそれぞれの考え方、行動の仕方がありますが、それぞれの持ち味、武器にさらに磨きをかけて、目標達成のため頑張っていきます。
2014.4.30.
「トップの提言」 ~ものの考え方~を読んで
東京営業所 千須和智
封筒業界日本一である理由からはじまり、易不易までを読み感じたことは、一人ひとりのものの考え方には個人差があり、決して全てを賛同出来ないし、又全てを否定も出来ないのではないかと感じました。例えば営業面から考えますに皆、同じ営業戦略をもち同じ行動をしても、必ず同じ理由にて戦略低下に陥るのではないでしょうか?色んな考え方を持っている人があの手この手で品を変え営業戦略的に行動するからこそ結果として、はじめて企業の価値が高まるのではないのでしょうか。
石川社長は常々同じ人間は必要ないのだ。お互いに長所、短所があるのが人間なのだから出来ないことは出来る人に頼み、出来る人の出来ないことは又出来る人に頼み、決して1人で考えないでチームプレイにて問題を解決することこそが大事であると話されているのを聞き私自身もハッと気が付きました。
結論として色んな考えをもっているから人間であり、その人間が集結して成果を上げる為に同じ目線にてベクトルを合わせ、人間が人間としてさらなる飛躍をする為に当社のフィロソフィが根底にあるのではないかと思います。
2014.4.30.
「フィロソフィー」 ものの考え方
東京営業所 小林博信
朝、読んでいるフィロソフィーというものをこの機会に再度読んでみたが、人間が生きていくうえでの原点のようなものが見えてくる。人間は誰しもが迷い、間違える。そういう時にこういうフィロソフィーがあると、もちろんその迷いに対して明確な答えは載せてはいない。だが、その迷いに対してのヒントを大いに教えているように思える。そのヒントを元に答えを導き出したなら、大きく道を外すことはないだろう。
フィロソフィーというものを頭の中だけで理解するのではなく、自分の中に浸透していけるように書かれていることを謙虚に受け止め、理解を深めていきたいと思う。
2014.04.30.
「ものの考え方」
東京営業所 武田都芳
成功している経営者というのは、ただ会社の利益のことだけを考えているだけではく、「人としてどうあるべきか。」ということも常に考えて決断や行動しているように思う。
たとえば、謙虚にそして思いやりを持って人と接すること。
弊社の社長も「従業員に対し、思いやりの心をもってお互いを高めていきたい」つまり心を高めることである。ということを以前おっしゃっていた。
また、そのことは決して仕事の結果に無関係ではなく、人生・仕事の結果=ものの考え方×熱意×能力であるということは、稲盛和夫氏が出版されている数多くの著書に記載されている。弊社の社長も常々話をしていることである。
これは稲盛氏が平凡な能力しかない自分が如何に人並み以上の成果を挙げ、世のためにわずかなりとも役立つためにはどうしたらいいかと考え出した方程式で稲盛氏の人生においての考え方の原点になっているものである。
これらすべてを意識して物事を進めているものはそうはいない。また、意識しても、「考え方」の具体性がなければ無意味なものになってしまう。「考え方」はケースバイケースでそのときの状況によって異なってくる。しかし、「考え方」を含め、その方程式の3つの項目を常に意識して、少しでも近づいていくことを目標に自分の人生においても心がけていきたい。
2014.4.30.
《トップの提言、ものの考え方》を読んで
東京営業所 成瀬博美
人生(仕事)の結果 = ものの考え方 × 熱意 × 能力
ものの考え方ひとつで人生は大きく変わる。常に前向きに、「ポジティブ・シンキング」なんでもプラス思考にとらえる”ポジティブ・シンキング”は、いい意味で捉えられる場合が多い。何か悪いことが起きても、悪いことは早く忘れて次に進んだり、それ以上の悪い状況を想像して不幸中の幸いだと考えたり、悪い面を再考するためのサインだと捉えたりする。私も自分のなかの悪い面に気付き、それを改善し自分を高めていきたい。
また、何のために生きているのか、何のために仕事をしているのか、フィロソフィを学ぶ事により従業員全員が考え方、価値観を共有し、一体となる事ができる。しかし、いろいろな人が、いろいろな環境で育ち、いろいろな価値感を持ち、それらの人達が集ってくるのが会社だ。「一体」となるのは簡単ではないかもしれない。だが、我社はそれらの違いを乗り越え毎朝唱和する事により、会社全体が一体化し目標へと向かっている。
2014.4.30
「ものの考え方」を読んで
大阪営業所 橋本廣明
ものの考え方によって、自身に降りかかることがマイナスと捉えるか、回りまわって結果的にプラスになると捉えるかで、全く違ったものになる。長い人生において、同じ出来事に対して、幸せをたくさん感じることが出来るか、多くの不幸を背負っていると感じるかで全く違った人生になってしまう。
利他の心を持って、世のため人のために尽くすことにより、関わる人が幸せになれば、自ずと自分に幸せが帰ってくる。
根気強く辛抱強く、地道な努力を重ねることは心を高めることであり、過程においても結果においても、自身の人生においても素晴らしいことに繋がることに間違いがない。
人は楽な方に流れがちであり自身の欲に囚われがちだが、素直で私心なく自然な流れの中を自然と流れていき、誰から見ても正当な道を歩むことが出来れば自ずと生きる喜びを感じ幸せだと実感できる。
組織においても、たとえ一人ひとりの力に限りがあっても、組織として同じ「ものの考え方」を持った集団は、同じベクトルに向っているので強いものになる。稲盛塾長のフィロソフィを学び、ツバメフィロソフィとして体現していくことは、働ける喜びに感謝し、日々心を高めて、問題が起きれば解決に向かい、困難や試練にあたれば一生懸命に努力を続けることで、次の成功に繋がるステップと捉え、何事も人の成長へのエネルギーになると感じました。
2014.5.1.
【トップの提言 ものの考え方】
大阪営業所 髙橋裕樹
思想・哲学・ロマンを学ぶ事で、考え方、行動が会社一体となり、どんな状況に遭遇しても、常にプラス思考で前向き姿勢になる。クレ-ム等が発生した場合においても、プラス思考姿勢になるよう、自分自身も成長しなければならない。
経営理念・経営方針が明確で期限を定めて、日本一の封筒メ-カ-になる目標を一歩一歩前進している。石川社長もテレビ会議で良く言われる。A(あたりまえのことを)B(ばかになって)C(ちゃんとやる)、報・連・相、これを毎日の日課にし、社員全員が習得すれば、会社として、個人として、成長が得られると考えます。
自己革新8441哲学ですが、結果をおそれず、即行動する。行動しなければ、達成はないわけですので、何事においても、8441哲学で未来を開きたいと思います。
2014.5.1.
『トップの提言~ものの考え方~ 』 を読んで
大阪営業所 新潟隼久
「トップの提言 ものの考え方」を読んで、感じた事は、どの様に仕事に対してのモチベーションをアップさせるかが、大切である。お客様にツバメの何をPRするのか、どの様に営業訪問をするのか、そんな事を考えると、すぐに時間がたってしまい精神的にも重くなってくる。しかし、そんな時ほど、まず考えるべきは、会社の強みは何か?と言う、足りてる武器「封筒業界日本一」を、再認識する発想ではないだろうか。良くも、悪くも中小企業である弊社は、石川社長という、強烈な個性に依存している組織であるが、私自身のやる気を引出し、能力を最大限に発揮し120%の能力をうまく使える自分を作る事が大事である。テレビ会議等で、聞かせて頂いている成功事例や、本や雑誌で紹介されている事例を参考にし、営業パターンの変革、スタイルの確立をし、自分自身の殻を脱皮していかなければならない。
私の中にしっかりとした、経営哲学というものが確立出来ていない中で、今回の機会でものの考え方を読み、この様な文面だけではなく、石川社長の考え方に接し、血肉化出来る状況にいられる事は、本当に幸運な事で、自身がもっと成長して、私にとっての経営理念とは何かと聞かれたら迷わず、ツバメフィロソフィですと言える様に勉強をし、自分の役割を認識し、嘘やごまかしをせず、ツバメフィロソフィを実践し、仕事を通して、心を高めれば、こんなに素晴らしい人生はないと思います。今回、改めてトップの提言、ものの考え方を読んで経営理念のツバメフィロソフィの重要性を認識する事が出来ました。
2014.5.1.
「トップの提言~ものの考え方~」 を読んで
DTP課 三木智加
仕事をする時、他の人達の支えと教えがあるからと言う事を常に意識し、社員やお客様に対して感謝する気持ちが大切だと思いました。当然ですが、1人だけで仕事をするには限界があり、出来る事は限られてしまいます。1人では出来ない事の方が多いです。しかし、1人では出来ない事でも、周りに助けてくれる仲間がいれば、出来る事も多くなり、より多くの仕事をこなす事が出来ます。周りの人から指示を受け、学び、自分の力にし、常に「仲間がいるから今の仕事が出来る」と、周りの人やお客様に対する感謝の気持ちを忘れず取り組む事で、自分の才能や能力を伸ばす事が出来ると思います。
その為には、社員の一員である事を意識し、責任を持って、与えられた仕事を一生懸命に取り組む事が大切だと感じます。与えられた仕事が多くても、それぞれの納期や印刷予定を確認し、どれから取り組めば良いかと計画を立てます。間違いを見逃さない為に、確認を徹底します。もし、間違いがあれば直ぐに報告し、今後、同じような間違いをしない為に原因を追及します。仕事だけをするのでは無く、掃除やゴミ捨て等、仕事以外の事も自ら積極的に取り組んでいきます。
どれも当たり前の事です。「A(あたりまえのことを)B(ばかになって)C(ちゃんとやる)」を意識して、何事にも積極的に取り組んでいこうと思います。
2014.5.10.
「草」 白楽天より
「野火焼けども尽きず 春風吹いて又生ず」
野原一面の草は、野焼きで焼けても尽き果てることはなく、
春風が吹けばまた生えるの意
2014.11.10.
11月10日京都国際会館にて。日本のノーベル賞ともいわれる京都賞に。
稲盛和夫塾長から御招待戴き、京都賞に参加しました。
JAL の大西会長も参加されていました。
*
科学や文明の発展、人類の精神の深化・高揚への貢献をたたえる「第30回京都賞」の授賞式が10日、国立国際会館で、高円宮妃久子殿下の御臨席のもと、各国大使や各界を代表する方々など1650人が参加し盛大に開催されました。
今回の3名の受賞者に加え、第26回に受賞された山中教授や第22回に受賞された三宅一生さん、18回に受賞された安藤忠雄先生などもご招待されており、祝辞では、関経産大臣が安倍総理の祝辞を代読、オバマ大統領の代読は、キャロライン・ブービエ・ケネディ大使でした。
*
京都市交響楽団の演奏や最後の着物を着た京都聖母学院小学校合唱団の「あの町この町」「故郷」「青い地球は誰のもの」の歌声も素晴らしかったです。
竹田城跡 (兵庫県朝来市)
母二人と嫁の4人で竹田城跡に行ってきました。
JR竹田駅から天空バスで麓近くまで行きます。
若者から年配の方まで車中は満員。
バスを降りて、舗装されたなだらかな傾斜は800mほどの登りです。
義理の母は、100mごとにある"残り何メートルです"の看板を見ては、ため息、休憩しながら登り終えると、そこには断崖絶壁の上に観光客の姿があり、絶句意を決して、石の階段を一歩ずつ何とか辿り着きました。
別名 「天空の城」・「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」
縄張りを守る虎が臥せているように見えることから虎臥城、城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、川霧により霞むことから天空の城「日本のマチュピチュ」とも呼ばれています。
11月この時期に早朝気温が下がり、条件が揃うと眼下に雲海が見えます。
朝4時からバスは運行していますが、今回は日中に散策です。
パワースポットとして、鏡石があり、触れると幸運がやってくるとのことで、タッチして帰りました。
参考URL: 朝来市 竹田城跡
( 大阪営業所:橋本 )
「 鰤(ぶり)」* 香川県三豊市荘内半島沖
11月に入り、徐々に寒くなってきました。三豊市荘内半島沖で鰤が釣れだしたそうなので11月15日(土)に行ってきました。
まだ薄暗い、朝6時に出船し、まずは、餌の30cmほどのコノシロを釣ります。ここ数日、餌のコノシロが少なく、餌を釣るのに2~3時間もかかって朝の時合に釣りができないと船長が言っていましたが、当日は、運良く40分程度で十分な餌を確保出来ました。
本命の鰤を狙うためポイントへ移動しました。朝一なので期待が膨らみます。餌のコノシロをつけて仕掛けを入れるとすぐにコノシロが暴れます。
それからしばらくして竿が海中に突き刺さるような強いあたり、合わせを入れて鰤と勝負です。水深が浅いので強烈に引きます。
10分ほどでやっと上がってきました。85cmの鰤!(写真のドヤ顔)。(*^^)v
程なく朝の時合は終了し、昼すぎまで当たりなしの時間が続きました。最後にポイントを大きく移動しました。
これが正解で、20分ほどの短い時合でしたが、鰤とハマチを追加することができました。
天候にも恵まれ、少ないチャンスをものにでき、いい釣りが出来ました!
参考URL: 三豊市観光協会(みとよ釣りスポットMAP)
( 輪転チーム:佐野 )
法泉寺(香川県観音寺市)
今年は観音寺市大野原町にある、法泉寺というお寺に紅葉を見に行きました。
法泉寺の三色もみじは有名なため、大勢の人が見に来られていました。
天気にも恵まれ、とても綺麗な紅葉を見る事が出来ました。
綺麗な紅葉を見ながら食べるお弁当は、また格別です♪
一週間早ければイチョウも黄葉していたそうですが、すでに落葉した後でした。残念。
紅葉とは関係ありませんが、写真中央やや右に写っている幹は、香川県の保存木に指定されている「ボダイジュ」です。
参考URL: 法泉寺(香川県観音寺市大野原町)
( 高速チーム:田淵 )
イルミネーション探し隊!(愛媛県四国中央市)
気がつけばもう12月。2014年も残りあとわずかとなりました。
12月と言えばやっぱりイルミネーション!四国中央市にも素敵なイルミネーションがあります。
テレビにも取り上げられた有名な寒川町のお家です。
家の端から端まで手抜きなく丁寧に電飾されています。
360°どこから見てもとても綺麗なので見に来た方々の心を惹き付ける事間違いなしだと思います!
最後の画像はイオン川之江店前の道沿いにある、イルミネーションです。
四国中央市の町興しとして、数年前から期間限定でライトアップされるようになりました。
また、今月の21日には「しこちゅ~冬夜祭」という、イベントがイオン川之江店敷地内で開催されます。
更に綺麗なイルミネーションを見る事が出来るそうです。
今まで「しこちゅ~冬夜祭」へ行ったことがないので、今年は行ってみようかなと思っています!
どんなイベントなのかとても楽しみです♪
2014年の私の記事はこれが最後になります。
2015年も引き続きよろしくお願いします!
☆★☆ ではみなさん、Merry Xmas!! & A Happy New Year!! ☆★☆
参考URL: おでかけガイド < 四国エリア >
( ヘリオスチーム:井原 )
「アンパンマン列車」 と 「幸せのお菓子」
小さな夢がひとつかないました。一足早いクリスマスプレゼントだったのでしょうか?
ついに、アンパンマン列車に乗ることが出来ました♪
今までは走るアンパンマン列車を「わーっ!かわいい!!」と見とれているだけだったのですが、今回は車両丸ごと、壁も天井も座席も全てアンパンマンの世界になっている1号車に乗ることができたのです。
座席は16席、私を含め3人しか乗客はいませんでした。しかも、感激して写真を撮ったりうろうろしたり、はしゃいでいるのは私だけでした。(#^.^#)
車掌さんや車内販売のお姉さんにシャッターを押してもらったり、観音寺駅から岡山までじっと座っていられなくてきっと挙動不審だったと思います。(^o^)
というのも、座席の前のテーブルにクイズが書いてあり「ヒントは天井」と書いてあったり、テーブルを開くとアンパンマンやバイキンマンの顔がでてきたり、どうしても車内をきょろきょろ(すいていたので)うろうろしてしまうのです。
岡山に着く前には「アンパンマンのマーチ」が流れ、アンパンマンが話してくれているのに降りるのが本当に名残惜しかったです。短い時間でしたがとても幸せな気持ちになりました。
アンパンマン列車には種類があるので、もし機会があれば、違う車両にも乗ってみたいと思います。
幸せと言えば、観音寺駅で「幸せのお菓子」と書かれた「おいり」を買いました。
「おいり」とは愛媛県東部と香川県西部で生産されている1cmほどの玉状の餅菓子なのですが、色がきれいで、中は空洞なので口に入れた瞬間とけてしまう儚いお菓子です。
昔から結婚式の引き出物や贈り物としておめでたいときに利用されているもので、懐かしく、思わず手にしてしまいました。幸せ、という言葉にひかれたのかもしれません。
また、初めて見た「うどん風味キャラメル」も興味本位で買ってみましたが味は・・・・・(^_^;)
東京はいたるところでクリスマスツリーやイルミネーションで賑わっています。とてもきれいです。でも、今の私には、どんな輝きより、アンパンマン列車とおいりのひとつぶひとつぶが心を温かく優しく包んでくれました。
それぞれの幸せに♪メリークリスマス☆
参考URL: 香川県公式観光サイト「うどん県旅ネット」
( 東京営業所:木村 )
大阪営業所(大阪市中央区瓦町)周辺のご紹介
昼間の御堂筋です。
オフィス街なので、人・車がかなり多いです。
近くに、北御堂、正式名称は、浄土真宗本願寺派、
本願寺津村別院があります。
大きなお寺ですので、観光の方々が多いようです。
夜の御堂筋ですが、今の時期だけ、
イルミネーションがひかっており、
人通りも、凄く多くなっています。
大阪に来られた際には、御堂筋の散歩もいいと思いますよ。(^O^)/
( 大阪営業所:高橋 )
「人を許す方法」を読んで
感想文:東京営業所 武田都芳
初めてタイトルを見たときには、よく意味を理解できなかった。
私自身、人間関係で悩むことはたまにはあるが、あまり深く考えないようにしている。しかし、時に人は感情的になり本当にどうしても許せない人が出てきてしまう。この本は、そういった人達にとっては気持ちが楽になったのではないだろうか。というのも、この本は許せない人を許すということよりもその感情を乗り越え、自分の心に影響しないようにすることが重要だと述べている。
つまりは、相手のせいにするのではなく、自分自身の感情をコントロールすることだということである。正直、それが出来れば苦労はしないのだが、中々難しい。その感情をコントロールする方法としては、何か目的を持つことが重要と説いている。その目的とは自分の趣味だったり、仕事に没頭したりしていると、不思議と気分が落ち着いてくることがある。そのような経験を持っている人も多いのではないだろうか。
私自身は、それほど、許せない人という人はいませんし、あまり理解できませんでしたが、感情コントロールという点では仕事につまずいたときなどにも応用できると思うので、今後心がけて実践していきたい。
2014.12.26
福岡の三社参り
皆様、新年あけましておめでとうございます。
中国の皆様、新年好!
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、今回は初詣で参拝しました福岡の三社をご紹介いたします。雪混じりの曇天のため、全体に暗い写真になっており申し訳ありません。
そもそも、三社参りの理由も定かでないようですが、地元福岡では北から「宮地嶽神社」「筥崎宮」「太宰府天満宮」を三社といっております。
○宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)
時は西暦200年前後、夫の第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)逝去後、朝鮮への出兵前に神功皇后(じんぐうこうごう)が戦勝を祈願した地が宮地嶽神社の基礎となったと伝わっています。また、その時懐妊しているにも拘らず、腹を石で冷やして出産を遅らせ自ら指揮をとったという女傑伝説が日本書記には残っています。
混雑を避ける為、はりきって薄暗いうちから家を出たのに、今年はなんと、昭和36年生まれは八方塞がりの年ですって? 見なかったことにしましょうか (^_^;)
そして、日本一の注連縄(しめなわ)と、日本一の大太鼓。敷地が広くゆったりとして、散策ができるすばらしい神社です。
○筥崎宮(はこざきぐう)
ここは、京都の石清水八幡宮、大分の宇佐神宮と並び、日本三大八幡宮のひとつ筥崎宮です。10世紀、元寇の際に当時の亀山上皇が敵国降伏を祈願したことが始まりとされており、当時の防塁や、蒙古軍の碇(いかり)が大切に保存されています。
そして、ホークスが毎年1月、必勝祈願に参拝する神社としても有名です。
また、大変興味深いのはなんといっても屋台です。ほかの神社より参道が長く、個性的な屋台が多いのです。
もつ鍋つつきながら、本気で酒を呑んでいる中高年のおじさんたち。福岡では一般的には、居酒屋は焼酎が主流ですが、正月はやっぱり日本酒なんでしょうか。
どの店を見てもビールとチュウハイと日本酒でした。
やきそば、お好み焼きは広島風の味付け。オタフクソースがかなり幅をきかせています。個人的には、オリバー、カゴメ、イカリソースを好んでいますが、なかなか博多ではお目にかかれません。佐賀和牛のコロッケ?思わず笑ってしまいそうな店もあります。
○太宰府天満宮
学問の神様、菅原道真公を祀り、三が日で200万人の参拝者で賑わう場所。
平安から鎌倉時代にかけて中央政治の出先機関として栄えた大宰の府。九州、壱岐対馬の役所として中国の貿易の拠点ともなっていました。
反面、中央の役人の左遷場としての役割も担っていたようです。中央政権の勢力争いに巻き込まれ左遷された菅原道真公は、知識人として地元では高く評価され、尊敬されていました。
そして、充分な食事も与えられない幽閉生活を不憫に思った老婆が部屋の格子から梅の枝にさした餅を差し入れしたのが、現在でも参道で販売されている梅ヶ枝餅です。中央に梅の焼印とこしあんが入った焼餅です。
道半ばでこの世を去った道真公の遺体を牽いた牛が、うずくまり動かなくなった場所に墓所を作り、社殿が立ったのが現在の太宰府天満宮となっています。
その牛の銅像が石鳥居の下で迎えてくれます。
実は、我が家でも受験を迎える度にお参りに来ています。
昨年は長女が大学受験、今年は次男坊が国家試験を1ヶ月後に迎えるこの時期に参拝させていただき、お守りをいただきました。
ちなみに、このお守り袋はどこかでご覧になったことがありませんか (*^^)v
最後に特筆したいのは次の連歌です。
「松むめ(梅)や 末ながかれと みどりたつ 山よりつづく さとはふく(福)岡」
道真公を崇拝する黒田如水が、福岡城の隠居家が完成するまでの約2年間をここ天満宮の敷地内で仮住まいをしています。茶と連歌を楽しみながら、黒田家と福岡藩が長く繁栄するよう願いを込めて詠ったものです。
当時使った井戸が修復されながら大切に保存されています。
ちなみに2015年の大河ドラマは吉田松蔭の生きた幕末が舞台ですね。楽しませていただきたいと思います。
参考URL:福岡の三社参り
( 福岡営業所:小野 )
中1の息子はサッカークラブに入団しています
私には中三の娘と中一の息子、二人の子供がいます。受験生の娘のことはそっとしておいて、中一の息子をご紹介します。
彼はサッカーをしています。きっかけは、幼稚園時かなりのやんちゃ坊主で、このままでは心配なので、何かさせたほうが良いと幼稚園の先生に言われたので、当時勤めていた会社の同僚がコーチをしている、地元のサッカークラブ『パステルジュニアフットボールクラブ』に入団させました。
ところがジュニアカテゴリーは父兄が審判をしなければならない、でも私自身サッカー経験はない、当然ルールすらさっぱり分かりませんでした。そこで、頑張っている息子のためにルールを勉強して、4級審判のライセンスを取得し、老体にムチをうちジャッジすることとなりました (^_^;)
現在香川県下では、高松のチーム、丸亀のチームの2強時代、西讃地区は弱者、しかしその中で練習に練習、さらなる遠征、チームワークを磨き努力した結果、逆境をはねかえし、地区大会はもちろん、香川県リーグU-11、U-12、2年連続優勝という金字塔を掲げました。
2012香川県リーグU-11優勝
2013香川県リーグU-12優勝
これまで獲得した数々のタイトル
中学生になった彼、中学校にサッカー部がないので地元のクラブチームに入団。中学校ではパソコン部に入って、夜はサッカーの練習に明け暮れる毎日。
ところがサッカーをしていることは先生ぐらいしか知らないらしく、しかもサッカーばかりしていたせいか、他の運動競技は走ること意外は、さっぱりで、ちょっと足の速い運動音痴のパソコン部と思われているそうです。あえて否定しないのが彼らしく、影で努力する姿勢は親の私でも尊敬します。
これからも怪我に気をつけてサッカーに、勉強に、運動に、恋愛に、中学生活をエンジョイしてください。
ちょっと足の速い運動音痴のパソコン部員
(運動会での部活動行進にて)
参考URL: パステルジュニアフットボールクラブ
( 本社営業:安藤 )
我が社に、今年も一番に梅の花が咲きました。
( 撮影/記事 社長 )
梅一輪、一輪の嬉しさよ!
「稲積山(いなづみやま)」 香川県観音寺市
観音寺市と三豊市にまたがる七宝山系の西の端は、稲積山(高屋神社)と呼ばれています。
山頂にあるため見晴らしも良く、私自身も時々訪れるので御紹介したいと思います。
高屋神社本宮
標高404mの稲積山にある神社。
春には桜も咲くのでお花見も良いかと思われます。
振り返ると鳥居と観音寺市内や伊吹島が一望できます。
天気が良い日には石鎚山までみえるそうです。
この鳥居から下には急な石段が続いており、下の高屋神社外宮まで遊歩道があるそうです。
仁尾方面
燧灘(ひうちなだ)や蔦島(つたじま)、紫雲出山(しうでやま)が見えます。
神社から駐車場方向へ少し下った場所の巨石がある付近から撮影しました。
駐車場にある地図
不動の滝方面から、車でアクセス可能です。
稲積山では、ミサゴやハヤブサなどの野鳥も見られる事があるので、時々足を運んでいます。
参考URL:稲積山(香川県観音寺市)
( 高速チーム:田淵 )
友人の結婚式にて
1月18日。高校時代から友人の結婚式がありました!
朝一美容院へ行って髪のセット。
一緒に行くメンバーと合流して新居浜のリーガロイヤルホテルへ行きました。
当日、友人から受付を頼まれていた私。
恥ずかしがり屋の私に受付が務まるのか心配でしたが、なんとか果たすことが出来ました(^-^)/
時間が来て披露宴会場へ。
最初は甲冑と着物を着た新郎新婦が入場。
それから人前式に移りました。
披露宴開始後、最初のお色直しはタキシードとウェディングドレスでした。
真っ白なドレスでとてもきれいでした。
2回目のお色直しはタキシードと水色のカクテルドレスでした。
水色のカクテルドレスを着た友人はとっても似合っていてとても綺麗でした!
身内、友人だけのささやかな披露宴でしたが、新郎新婦の2人は私たち友人の事を中心に考えたゲームなどいろいろな工夫が施されていました。
親ではないけどウルウルと来てしまった私でした (*^^)v
結婚式って本当にいいですね♪
私もいつか結婚式したいなぁ!と思った1日でした!
( ヘリオスチーム:井原 )
富士山(ふじさん)
寒い日が続いておりますが皆さん風邪など引かずお元気でしょうか?
この写真は先日、妹の3回忌と祖父の17回忌を兼ねて山梨に出かけた時に撮ったものです。ちょうど天気もよく、雲ひとつない日でしたので写真もそこそこキレイに撮れているか?と思います。
ここで少し富士山(ふじさん)の説明をしますと、日本で一番標高の高い山であり、2013年6月には、周辺地域と合わせ世界文化遺産に登録されたことで、国内外からの観光客を呼び寄せる目玉的な存在となっております。標高は3776メートルであり、万葉集にも歌われた、名実ともに日本を代表する山であります。成層火山で裾野はとても広く、今は少しお休み中といった状態かな?
最近では、富士山は、いつ噴火し、噴火したら近隣或いは、首都圏にどんな影響を及ぼすのかというシミュレーション番組を時々テレビで観ますが果たしてこんなに美しい富士山が、私達の生きている間に噴火するのだろうか?いや、このまま美しい富士山であって欲しいと強く願いますが。果たして???
私も半年か1年おきに山梨に行って実際の富士山を見ますと、仕事の事だけでなく、ストレスも解消され心が癒されますし、初めてダイヤモンド富士をしかもロッジの浴室から朝、-6℃の寒さでしたが見た時には鳥肌が立つくらい大感動でした。
皆さんも是非一度は本物の富士山を見て、日本人として現在忘れ去られている清く美しい心(どこかで聞いた事がある)を取り戻すことお勧めいたします。
次回のブログも乞うご期待下さい!
( 東京営業所:千須和 )
JAL様へ社長が工場見学に訪問
JAL様の工場見学をさせて頂きました。素晴らしい工場に感動しました!
*
社長は、実はJAL のバイロットだった???
颯爽とこれから異国へと向かう感じがしますが・・・(^o^)
*
「マッサン」ゆかりの街の船場建築をぶらり ♪
今NHKの朝の連続ドラマ視聴率1位の「マッサン」は日本発の国産ウィスキーを作る夢に向かうドラマであるが、マッサンこと竹鶴の(後にニッカウイスキーを創業する)良き師であり、良きライバルであった鳥居信冶郎は鳥居商店(現サントリー)を創業する前は、中之島よりほど近い、大阪道修町の薬問屋がルーツでした。
上記の写真は(1903年築 旧小西家住宅)小西儀助店(ボンドでお馴染みの)コニシで、ここで丁稚奉公をしていたようです。当時コニシはワインやウィスキーの洋酒もあつかっており、信冶郎少年は、混成ワインの調合を学びブランディーの礎を修行したとのことです。
上記の写真は(1927年築 芝川ビル)竹鶴の夢、ニッカ創業を支援した芝川又四郎が建てたものです。趣味である古代メキシコ、マヤ族の装飾が施されたビルで、外壁に彫刻されています。昭和9年「大日本果汁株式会社」の設立総会は、北海道ではなく、芝川ビルで開かれたとのこと。又、芝川は、この当時として最先端のビルをマッサンに大阪出張所として提供したようです。
2006年に、このビルの地下金庫室で年代物のニッカウィスキー(戦時中~昭和25年頃に完成したもの)が発見されました。恐らく、株の配当代わりに、マッサンから芝川へ送られたものであり、船場が男たちの夢の舞台であった証でしょう。芝川ビルの1階には「The Court」と言うパブがあり、竹鶴アンバサダーの資格を持つ店長がウイスキーの魅力を広く伝えています。
堺筋を挟み、小西家住宅の斜め前のあるこのビルは(1922年築 旧報徳銀行大阪支店)、神戸の旧居留地のような雰囲気です。
芝川ビルと同様に登録有形文化財に登録されています。
入口の前には、ドアマンの方が居られます。建物の雰囲気と合わせてホテルのようですが、「GOKAN 北浜本店」です。
北海道の生クリームと卵をふんわり仕上げたこしひかり100%の米粉生地にカスタードクリームと丹波黒大納言を一緒に巻き上げた「お米の純生ロール」が有名なスイーツ店です。ポスターにあるようにマッサンとコラボで、五感のウイスキーショコラを販売中でした。
是非、船場の街を歩いてみてください!きっと大阪の見方が変わりますよ。
参考URL: *「芝川ビル」(地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅11号出口より徒歩1分)
*「GOKAN 北浜本店」
( 大阪営業所:新潟 )
2015年3月1日より 社長は稲盛和夫塾長と台湾研修へ
2015年3月1日より稲盛和夫塾長と、台湾研修に行きました。
今回も経営者として、そして人として、沢山の学びがありました。感謝、感謝、感謝。感動、感動、感動。
篠栗四国(ささぐりしこく)八十八箇所 ~ 福岡県糟屋郡篠栗町 ~
以前、弘法大師が中国から持ち帰ったうどんの作り方を伝授することで博多の人々を飢餓から救ったお話をさせていただきました。
そして今回は、もうひとつの功績と言っていい篠栗八十八箇所をほんの少しだけご案内したいと思います。
一番札所の南蔵院の参道からスタートです!
弘法大師が亡くなって約1000年後の江戸時代末期、慈忍(じにん)という尼僧が四国の巡礼を終えて故郷の福岡に帰る途中、疫病の蔓延した篠栗の町に立ち寄った際、村人たちを救うため弘法大師の名において祈願を続けたのが篠栗八十八箇所の基礎となっています。
私事で恐縮ですが、弘法大師といえば四国の実家の祖母にとってはスーパースター的存在であったようで、日本一のため池、満濃池の洪水を止めた伝説を幼少の頃よく聞かされました。
ここ南蔵院は一番札所で海外からの観光客も多いパワースポットでもあります。自宅からさほど距離はないにも関わらず、今回初めて伺いました。
全長41m、高さ11m、重さ300tの涅槃像は世界一の大きさらしく、近くで見ると圧倒されそうです。立像、坐像と修行を重ねるにつれ変化していくそうですが、最後お釈迦様が亡くなられた(悟られた)状態を涅槃像として崇めたようです。
篠栗町という場所は、福岡と筑豊の中間に位置する峠ですので、南蔵院は山と谷をうまく使った立体的な設計となっています。ですから年配の方は大変だなと思いつつ、滝や小川、洞窟を楽しみながら歩くことができました。
洞窟を入っていくと、そこには七福神が祀られています。九州場所で毎年来られている白鵬からの寄贈品。
一番奥の山間にやっと本堂が見えてきました。真言宗のお寺は色々見てきましたが、想像していたよりもこじんまりとした本堂です。
おみやげもの屋さんや、食事処もあって、半日は楽しめる空間です。
約2時間、駆け足で見てまわりましたが、とにかく中国や韓国からの観光客が多かったのが印象に残っています。ここ以外の静かな札所についても、時間を見つけて少しずつ廻ってみたいと思います。
また、小豆島や知多半島にも八十八箇所札所があるようですので、興味のある方は巡礼をされてみてはいかがでしょうか。
参考URL: 篠栗四国八十八箇所(ささぐりしこくはちじゅうはちかしょ)
( 福岡営業所:小野 )
池之内プロレス同好会
私は、会社に近い地元丸井の池之内という自治会の住民です。我が社のトリプル安藤(ヘリオス・大袋・営業)は池之内の住民です。この自治会には、ヘリオス安藤会長率いる池之内プロレス同好会があります。今はあまり活動していませんが、活動的だった頃は月1ぐらいのペースで活動していました。もちろん自らプロレスをするのではなく、観戦がもっぱらです。
メージャー団体の新日、全日、ノアは当たり前。インディならFMW、みちのく、ドラゴンゲートと(知らない人が聞いたら、何の話をしているのかわからないと思いますが、これからもっとコアな話になります。すみませんがお付き合いください)。
香川県のプロレスの聖地高松市民文化センター~スポッシュ豊浜までプロレスが来ると聞いたら、よく観戦しにいきました。観戦後は宝来軒での打ち上げ、深夜まで今日の試合の感想をよく語り合ったものでした。
話は変わりますが、よく“プロレスって八百長なんやろ”って特に女性から聞かれます。“八百長だって・・・あたりまえやん。あんなん本気で毎日やっていたら死んでまうわ”そのとおり八百長です。
試合をする前から勝敗もちゃんと決まっています。でも、たまに失敗して大怪我します。仲が悪そうな相手でもちゃんと同じバスで移動します。選手会もあります。特にテレビ中継のない地方の試合はひどいものです。蹴られていないのにふっとんだり、自分から鉄柱にあたっていったり。
それでも、なぜ観戦しにいくかというと、テレビ観戦では味わえない生の音、技のキレ、迫力、そしてレスラーとの交流。ある意味劇団を見に行く感覚が近いと思います。
私の好きなレスラーはタイガーマスクです。少年時代、金曜夜八時を賑わしたご存知!『ワールドプロレスリング』にて初代タイガーマスクを見た時の感動は今でも忘れられません。見たことの無い技と空中殺法、まさにアニメの中から飛び出してきたようで、私安藤少年の心を掴むのに時間はかかりませんでした。
初代佐山、二代目三沢、三代目金本、どれも素晴らしいレスラー達が演じ、現四代目は初代佐山の愛弟子で修斗出身です。一番初代に近いと言われています。
プロレス界は一時低迷していましたが、最近ではまた密かなブームとなっております。映画館での3Dプロレス上映(人気があって予約が取れません)、野獣レスラーによるスイーツ番組出演、イケメンレスラーの写真集発売など企業努力による人気復活が行われています。既成概念にとらわれず改革したのが成功の結果と現れたのです。
長々と論じましたが、実際私自身プロレスラーに憧れ、高校時代は柔道部にて練習に励みましたが、体が大きくならずその夢は断念しました。息子にはと思っていましたが、サッカーの道にすすんでいるみたいです。意外とドラマチックなプロレス(作られたドラマですが)興味のある方はヘリオス、営業の安藤まで。
( 本社営業:安藤 )
早稲田の桜
( 撮影/記事:社長 )
待ち侘びた 早稲田の杜に 桜咲く《仁》
*
大隈の 目にもうれしや 桜ばな《仁》
岡山でお花見❀
学生時代からの友人に誘われ、お花見をするために岡山に行ってきました。
が、天気はあいにくの雨…。
ひとまず市内にあるワールドビュッフェで食事をすることに。バイキング形式のため大人も子供も好きな物を沢山いただきました。
食後、外に出てみると晴れ間が覗いていたので、移動してお花見開始。
今年もサクラは綺麗に満開。
天気が不安定なため、長い時間滞在は出来ませんでしたが、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました♪
また来年も行きたいと思います。
参考URL: ワールドビュッフェ(岡山下中野店)
( 高速チーム:田淵 )
香川県のカフェへドライブ ♪
先日、母親と妹と一緒にお出かけしました♪
香川県三豊市豊中町にある『スプラッシュカフェ』をブログ記事にしようと思い、足を運びました!
が…生憎の貸し切りで断念…(><)。結婚式の披露宴でもしていたのでしょうか?
どうしようかと悩んでいましたが、この間ある人からマカロンを貰った事を思い出し、急遽予定を変更し、マカロンを求めて善通寺へ(^-^)
普段善通寺の国道しか走らないのでナビを頼りにそのお店へ♪
着きました!『パティスリーもりん』です♪
店内入ってすぐさまお目当てのマカロンを購入ヽ(*^^*)ノ
店内を見て回るとどれも美味しそうなお菓子ばかり(≧∇≦)!
試食もあり、満足でした(*^ω^*)
昼食を食べてないままだったのでもりんの敷地内にあった軽食屋さんへ入りました!
ここのお店でびっくりしたのは朝から夕方までモーニングが食べられるという事でした。
モーニングも美味しそうでヘルシーな感じでした!
でも写真撮り忘れちゃいました(^_^;)
帰りはナビではなく自分の勘を頼りに走っていましたがやはり迷子に…(^o^)
でもいろいろな道を知る事が出来て良かったと思います!
次回はスプラッシュカフェの記事をアップ出来るように頑張ります!
参考URL: パティスリーもりん本店(香川県善通寺市与北町)
( へリオスチーム:井原 )
和宗総本山 「四天王寺」(大阪市天王寺区)
四天王寺は推古天皇元年に建立されました。
聖徳太子が、この世のすべての人を救済するという誓いを果たす為に、四天王を安置する寺院を建立したとされています。
講堂には、人々の悩みや苦しみを救う十一面観世音菩薩、来世極楽に人々を導く丈六阿弥陀如来をお祀りしています。
ご利益がありますように手を合わせます。
金堂
あべのハルカスと五重塔
中門には、東側に那羅延金剛力士、西側に密迹金剛力士が祀られています。
聖徳太子をお祀りしているお堂 聖霊院です。
日本の文化と平和を象徴する人物として、徳のある聖なる人として、救世観世音菩薩として祀られています。
参考URL: 和宗総本山 「四天王寺」
( 大阪営業所:橋本 )
今年もツバメ到来 ♪
( 撮影/記事:社長 )
玄関中央に、ツバメが巣を造り、一羽が番をし、一羽が餌をせっせと運んでいます。
カッコイイ!縁起が良いですね!
山口県萩市を訪ねて
吉田松陰に触れるため、今回は萩まで行ってきました。大河ドラマネタで恐縮ですが、暫しお付き合いくださいませ。
至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり。
何故、この小さな山村に日本国を動かす壮大なエネルギーが生まれたのか?
まずは、簡単に萩市の歴史を整理します。
中世~1500年中頃まで大内氏の支配下でしたが、毛利家の勢力が台頭し中国地方はその後江戸時代まで毛利家が萩城主を歴任します。
(建築物は現存しておらず、石垣のみが残っています。)
そして江戸時代末期、ペリーが来航し日本に開国を迫ることから国内に尊王攘夷運動が湧き上がってきます。
萩では、藩校の明倫館は身分制限が厳しかったのに対し、私塾の松下村塾は門戸を幅広く開放し、吉田松陰の元に優秀な人材が集まります。
松陰神社に保存されている松下村塾と松陰の幽囚時代の邸宅です。
門下生の伊藤博文の旧邸宅には、案内係の方が常駐しておられ、詳しく説明をしてくださいます。
彼は、明治維新後28才で兵庫県知事、45才で初代内閣総理大臣を務めており、69才時に満州ハルピンで抗日の暴漢により落命。
玉木文之進の旧宅です。彼は、松下村塾の創始者であり、松陰(虎二郎)の叔父にあたります。松陰の才を最初に見出した人物でもあります。
また、松陰なきあと明治へ時代は変われども、政府への不満は収まらず、1876年(明治9年)におこった「萩の乱」の責任をとり自刃します。
こちらは、毛利氏の菩提寺「東光寺」。
安政の大獄で松陰は井伊直弼により斬首刑に処せられた後、京都守護職会津藩主松平容保等の排除を求めた「禁門の変」で討ち死した萩藩士が多数埋葬されています。本堂まで三門ある雄壮な寺で、歴史を感じることのできる松が印象的です。
写真撮りがひと段落して、売店で夏みかんソフトクリームを食べようとしてた時。
す~と近づいてきたひとりの女の子。
「おじちゃん、何してるの?」と言い終わらない内にシャッターをカシャ!
おそるべし、長州人。これが純粋さとか一途さを表す全ての答えかも知れません。(^o^)v
参考URL: 山口県萩市(歴史)
( 福岡営業所:小野 )
「 蒜山(ひるぜん)高原 」
夏も近づき、だんだんと暑くなってきました。
少し涼を求めて、5月24日(日)岡山県の蒜山高原に行ってきました。
天気は、曇りでしたが、標高が高いのでカラッとして過ごしやすかったです。
まずは、蒜山高原あたりを散策して、お昼ごろになったので1番目の目的であるB級グルメで有名になった「ひるぜん焼きそば」を食べに行きました。
味噌だれを使った焼きそばと聞いていたので少しこってりしているのかと思っていたのですが、初めて食べる味で意外とあっさりして美味しかったです。お肉が鶏肉なのもよかったです。
あと、「あさぜん焼きそば」、「よるぜん焼きそば」というのもあるみたいです。
次は、「蒜山ワイナリー」に行きました。最近、赤ワインを少し飲むようになり、興味があったので行ってみました。
ここのワインは、蒜山で栽培された「山葡萄」から作られる大変珍しいワインです。
車で行っていたのでワインの試飲はできませんでしたが、山葡萄100%のジュースを試飲しました。たいへん酸っぱいのですが、味わい深いものでした。山葡萄の赤ワインを1本購入しました。飲むのが楽しみです。
リフレッシュできたので頑張って仕事に励みたいです!
参考URL: 蒜山高原(岡山県真庭市)
( 輪転チーム:佐野 )
徳島へドライブ ♪
日曜日に徳島へドライブに行ってきました。
猪鼻峠を越え徳島県に入り、吉野川の北岸を東へ進みます。
途中「道の駅 三野」で休憩。
中央構造線が露出している箇所があるらしく、看板がありました。
中央構造線とは日本を横断している、大断層系です。
地理の授業で習った記憶がかすかに残っています。
矢印に従い、細い坂道を下って行くと…
← こちら。
看板の直下にあるのがそうらしいのですが、予想以上に地味でした(^_^;)
しかし、たとえ地味でも日本を貫く大きな断層が目の前にあると思うと、不思議な感じです。
休憩後は、更に東へドライブし、脇町の「しゃぶしゃぶ剛」にてランチを頂きました。
昼食後はUターンし、今度は三頭峠を越えて香川県に戻ってきました。
満濃池の近くを走行中、「かりんの丘公園」を発見したので、息子と一緒に少し遊んで帰りました。
これからも色々な所へドライブしたいと思います。
参考URL: 「道の駅 三野」(徳島県三好市三野町)
「かりんの丘公園」(香川県仲多度郡まんのう町)
( 高速チーム:田淵 )
新宮 新茶まつり♪(愛媛県四国中央市)
四国中央市で開催されるお祭り行事の中に毎年この時期になると開催されるお祭りがあります。それは新宮で開かれる新茶まつりです。
夏も近づくこの時期に茶摘みがあり、1番最初に収穫出来た茶葉のことを新茶といいます。
新宮はお茶が有名で毎年新茶まつりにはいろいろな所からたくさんの方達が足を運んで来場されます。
また新茶まつりには新茶販売の他に地元特産品の販売もあります。
また新茶まつりではイベントがあり、わんこそば早食い対決や、ものまねライブ、餅投げ大会など様々な催し物があります。
今回は2017年に愛媛国体が開催されるので愛媛のご当地キャラ、みきゃんが会場に来ていました。
体を張って国体のPRをしていました(^O^)/
また四国中央市のご当地キャラ、しこちゅ~と、愛媛マンダリンパイレーツのキャラクターとマンダリンパイレーツの選手の方達も来場されていました。
餅投げ大会は久しぶりすぎて周りに圧倒され1つしか拾えませんでした(^^;
でも楽しかったです!
昼過ぎから新宮に行きましたが人がたくさんいて人に酔ってしまいました。
でも新宮の新茶の人気が広まっているんだなぁと思ったらとても嬉しくなりました。
これからもどんどん新宮の良さが広まっていったらいいなあと思った1日でした。
参考URL: 愛媛県四国中央市新宮町 新茶まつり
( ヘリオスチーム:井原 )
サザン♪「葡萄」 コンサートレポート
梅雨明けも近づき、まさに夏の気候に変わろうとしている今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は、先日5月23日(土)前日の仕事を終え、帰宅したのがAM1:00過ぎ、そしてAM4:00過ぎには突然に両足がつってしまうという最悪なコンディションの中、ジャイアンツの試合さえ見に行ったことがないのにもかかわらず、個人的にはアンチ巨人ファンですから、我が東京支店近くの東京ドームでのサザンオールスターズのコンサートに行って来ました。
PM6:00開演で始まり、3時間半最新アルバム「葡萄」に収録されている楽曲を中心に往年のヒット曲をおりまぜながらバラード調から徐々にアップテンポな楽曲へと36曲を聴いて来ました。もうサザンオールスターズもデビューから37年、デビューコンサート当時からの時代の変化をしみじみ語った桑田は「いつも皆さんに声援をいただいて僕らは生きているわけですけど、あっという間に年をとります。いつまでやっていられるかわからないですけど、命の続く限りやらせていただこうと思います」と決意を表明。「本当は福山(雅治)が好きなんだろうとか、1番はミスチル(Mr.Children)で、俺たちは2番目か3番目なんだろうな」とジョークもライブで聞きました。一昔前でしたらB’Zにはとうていかなわないと言っていたものですが。実に楽しい3時間半を満喫しました。
いつもコンサートに出かける際、75歳の父親に、以前でしたら「今日もフィンガーファイブのコンサートに行くのか?」(そのころ僕自身、保育園児ですが!!!)と言われていたものですが、最近やっとこさサザンオールスターズのことを理解したようです。(^_^;)
又、現在のツアーファイナルでまたまた我が東京支店近くの日本武道館で8月17日、8月18日の両日に公演がありますが、ファンクラブに入っている自身としてはいずれの日か行こうかどうか検討中です。
最後に当然のことと言えば当然なのですが、「アロエ」という楽曲に「しょ、しょ、勝負に行こう?」というフレーズがあり、東京ドームコンサート前に近くのお馬さんのレースで勝負したことは言うまでもありません。ん、結果は・・・?ご想像におまかせたします。
たまにはこのような息抜きも大切だと思いますので、決してストレスを溜めないように、大いに楽しい休日を過ごしましょう!
( 東京支店:千須和 )
「ドクタ-イエロ-」 ・ 「竹野浜(兵庫県豊岡市)」
先日名古屋に出張中に、サラリ-マンの方々大勢が、黄色の新幹線を携帯で写真を撮っていたので、私も撮りました。後でネットで調べると、「ドクタ-イエロ-」と言うらしく、軌道、電気設備、信号設備を検査するための事業用車両らしいです。別名、黄色と言う事で「幸運を運ぶ新幹線」とも呼ばれています。
私にも幸運がくればなんて思います (^^♪!
ところで、ここからはゴ-ルデンウィ-クのお話です。
ゴ-ルデンウィ-クに兵庫県の竹野に行く途中に写真を撮りました。
城崎マリンワ-ルド(水族館)です。
日和山の断崖絶壁に位置し、リアス式海岸のため作られた奇岩が入り入り組む海岸は、山陰国立公園でも屈指の景勝地になっています。
竹野浜です。日本海に面する東西800mの遠浅の砂浜です。
海は透明度が高く、海水浴場百選、日本の渚100選、日本の水浴場55選、日本の水浴場88選などに選ばれた日本を代表する海水浴場の一つで、私も夏場は、子供と何度も泳ぎました。
江戸時代は「竹野の大浜」と呼ばれ、全国の廻船業者が軒を連ねていたみたいです。
その竹野浜近くの旅館で一泊二日で家族で泊まり、蟹をたくさん食べて過ごし、楽しませて頂きました (*^^)v
( 大阪営業所:高橋 )
山口県下関市を訪ねて
梅雨なかば、紫陽花が一年の役目を終えようとする時期。
日本列島をすっぽり雨雲が覆う7月4日のアメリカ独立記念日と、そして我が家では、次男の27回目の誕生日を迎えた日、下関を訪ねました。今回も雨天につき、全体に暗い写真となっておりますこと、ご容赦くださいませ。
目的は、維新の功労者、久坂玄瑞、高杉晋作に触れるためであります。
まずは、縁の下で資金面を支えた白石正一郎の旧宅跡からスタートです。彼は、廻船問屋の家業傍ら、自らも維新の志士として活動を続けます。ちなみに、坂本竜馬もお龍とともに宿泊したのが記録されています。
歴史を読む時、スポットライトの当たっている人物同様、物事を成すときの影の力に心底感銘いたします。
高杉晋作が奇兵隊を組織した場所。想像を絶するエネルギーがこの地より全国に発信されます。現在は中国電力の敷地となっておりますが、当時門前から海道があって、志士たちが行き来していたようです。
次に光明寺です。
ここは、皆様ご承知の通り、久坂玄瑞が異国の侵略を防ぐために終結した場所。
柱には、意気盛んな若者によるものか、刀傷がいくつも風化された状態で確認できます。
1863年、関門海峡を見渡せる場所より、異国船に向かい砲撃を開始します。
結果的には、逆襲され敗北。このとき、久坂玄瑞22歳。なんと大学を出たくらいの若者が英、米、蘭の3国連合を相手に日本国の行く末を心配し、立ち上がるわけですから頭が下がる思いがいたします。異国の侵略を許せば、上海の二の舞になり、主権を保てなくなる。吉田松陰の考えをしっかりと受け継ぎ、真摯に向き合い戦い続けるのです。
朝廷と幕府の綱引きに犠牲になっては明るい将来はない。大砲を弾くときに確固たる信念が感じられます。
そのときの前田砲台跡が、残っています。
現在は目の前にマンションが建っており、海峡が見えづらいですが、当時はこんな風景だったのでしょうか。むこうに見えるのは、北九州市門司です。
関門橋も霞んでいます。(残念)
本降りの雨となってきましたので、屋内へと移動いたします。
ここは、下関の台所唐戸(からと)市場です。地名の通り中国の玄関口として栄え、魚介類が周辺海域よりこの地に集まってきます。
ちなみに、ふくは日本一の扱い量で有名な市場で、週末は一般客で賑わいます。
また、豊後水道で揚がるふくは四国よりも高値で取引されるため、下関に運ばれるようです。
新鮮な原料をつかい、握りすし、加工品の店が所狭しと並んでいます。
すしを出している店だけでも20数店舗ありますでしょうか。
全般に手ごろな価格で提供していますので、家族連れ、グループで活気に満ちています。
子供が小さい頃に何度か来ましたが、今も昔も変わらない下関をご紹介しました。
機会があれば、ぜひ海の幸をご賞味ください。
参考URL: 山口県下関市ホームページ(歴史) / 唐戸(からと)市場
( 福岡営業所:小野 )
生き物たちに触れて
大阪から香川に引っ越ししてきて3カ月。
環境の違いに戸惑いながらも楽しんで生活しています。
3歳になる息子は、義母の実家で飼っている犬を撫でてみたり、祭りで頂いた金魚に毎朝「おはよう!」と挨拶したり、畑にいるミミズやダンゴ虫をつついてみたりと生き物に触れる機会が増えています。
先日、仕事から帰ると玄関にカエルの入った虫カゴがありました。
聞くと息子が畑で捕まえてきたそうです。入れ物がないので、大急ぎで虫カゴを買いに行き、水や入れ石を入れ、2人で考えてなんとかカエルが住みよいであろう空間を作り出したそうです。
餌は?と聞いてみると何も与えていないとの返答。
食べ物がないと死んでしまうから、逃がすように息子に伝えましたが。
翌日、帰って虫カゴの中を見ると、カエルはまだ中にいました。
餌は?と息子に聞くと、あげたよ。
虫カゴの中を覗き込むと、確かにたくさんの雑草が入っています。
再び、息子の顔を見ると誇らしげに目を輝かせていました (*^^)v
( 本社営業部:森田 )
香川用水記念公園(香川県三豊市財田町)
日曜日に三豊市財田町にある香川用水記念公園に行ってきました。
園内には遊具などもあるのですが、この日はとても暑かったため、水路で遊んでいる家族が多かったです。
水路には浅い箇所もあるので、息子(2歳)も大喜びで水遊びしていました。
私も足を浸けて一緒に遊びましたが、とても気持ち良かったです。
館内に入ると正面に龍神様がいるのですが、息子は怖いらしく、毎回抱っこをしないと入れません。
香川用水記念公園では8/2(日)に水辺の納涼祭を開催するそうです。いろいろな催しものもあるみたいなので、行ってみたいと思います。
お昼ごはんは移動して、うどんや『やまうち』に行きました。
学校が夏休み中の日曜日ということもあり、子供連れの県外の方もたくさん来ていました。
コシのあるウドンといりこだしの汁はやはりとても美味しかったです ♪
( 高速チーム:田淵 )