社員ブログ
八重垣神社 ~島根県松江市~
2012年03月24日
八重垣神社に行ってきました
神話『 八岐大蛇(やまたのおろち) 』で、
大蛇を退治した素盞鳴尊(すさのおのみこと)と
稲田姫(いなたひめ)が新居を構えた場所で
縁結びの神社として知られています
鏡の池占い知ってますか
このように、境内で売っている
占い用紙を購入し鏡の池に浮かべ
10円玉又は100円玉を紙の
真ん中にのせ、お祈りして占います
早く沈むほど早く良縁に恵まれる
というコイン占い
この日も、たくさんの人が
『鏡の池』で占いをしていました
この看板に書かれているように
浮かべた岸から近いと身近に縁が
岸から遠いと縁は遠い場所に縁が
15分以内に沈むと縁は近い
30分以上かかると縁が遠い。。。
そうです
ちなみに。。。
この占いの最中に水に浮かべた
紙の上をイモリが横切って泳いでいくと
大変な吉縁 に恵まれるそうです
残念ながら。。。イモリは通りませんでした
縁が結ぶ人と人との絆 私達、ツバメ工業も封筒を架け橋にお客様との一日一日の
縁を大切に人の心を動かすような製品・サービスを心掛けたいと思います
(峰本)
東京タワー
2012年03月24日
やっぱり基本の東京タワーに行きました
東京スカイツリーに主役を奪われましたが 縁の下の力持ち 東京タワーの話題です
私がまだ行ったことがない特別展望台(地上250m)に行きたい という単純な理由で家族を
連れて行ってきました
大展望台(地上150m)から特別展望台への専用エレベーター乗り場への通路がとても
ゴージャスな作りで、気分がとても盛り上がりました
専用エレベーターに乗ると、素敵なBGMとともに上っていきますが途中『ガタン!!』
という衝撃が ・・・怖い
案内員の説明によると、エレベーターを吊るしているロープにつなぎ目があり、その影響だと
いうことです。ちょっとしたスリル を味わえますよ
特別展望台からの眺めの写真 スカイツリーが見えました
開業前の東京タワー構想を練っていた前田久吉氏の心中の言葉に・・・
『やれば必ずできる!必ずやりとげてみせる!
私の練りに練ってまとめた東京タワーの構想は、どうせつくるなら世界一を・・・・・。』
この言葉に物づくりには共通するものがあると思いました
当社も、『日本一の封筒メーカーになろう!』をスローガンに『思想・哲学・ロマン』を
毎朝朝礼で勉強しています!達成するまで諦めない心を全従業員が強く持つ事で
何事も無理な事はないと感じました
皆さんも是非、今まで大活躍してきた東京タワーを もう一度じっくりと味わってみませんか
参考URL : http://www.tokyotower.co.jp/333/index.html
(東京営業所 中村)
『 花毬 』 < ハナマリ >
2012年03月09日
今日は、私の母の作品を紹介させてもらいたいと思います。
母はもともと季節の小物を飾るのも、何かを作るのも好きな人だったのですが、ここ数年は、
ふと思いついた時に毬を作るようになりました。それは折り紙を複数組み合わせて作った
10cm程のものなのですが、その一つ一つに花を おり込んでいるのです。
<梅>
春の桜、夏の向日葵、秋の木の実、冬の梅を始めとし、花以外にも鶴や風車なんてものもあります。
ここに載せているものは作品中のほんの一部です。
中には鈴を入れて、目だけでなく耳でも楽しめるようにしたものもあります。
そうそう、母はこれに飾り糸を付けてくす玉にすることも考えているようなんです。
昔は香料や薬草を錦の袋に詰めて、その袋を造花などで玉の形に飾り付けし、五色の糸を垂らしたものを
くす玉といい、主に5月5日の節句の魔よけとされたそうです。
もし完成した暁には、我が家の守護をお願いしたいですね。
(福田)
冬眠中
2012年03月02日
クサガメの「ルルとララ」は、只今冬眠中です 我が家に来て3度目の冬です
カメは変温動物のため気温が15℃くらいになると動きも鈍くなり、11月頃から3月頃までは冬眠します。昨年は、落ち葉や土を入れて自然に近い環境づくりをしましたが、水が濁ってしまうので、今年はシンプルにきれいな水だけにしてみました。カメは普段は肺呼吸ですが、冬眠中は皮膚呼吸できるので、ずっと水中でも大丈夫なのです。
ところで、昨今はクサガメやイシガメといった日本古来のカメはめっきり減って、池や川にいるカメの約8割がミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)です。魚釣りをしても、コイやフナが減り、ブラックバスやブルーギルといった外来種が増えています。環境破壊も進み生態系が崩れています。私が子供のころ小川にいたドジョウやメダカも見ることができません。自然を保護し、種の絶滅を防がねばなりません。私たちもグリーン購入法の該当商品をはじめ、環境保全に配慮した封筒づくりをしています
もうすぐ啓蟄(二十四節気の一つで、大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる日)です
希望を胸に、カメも冬眠から元気に目覚めるでしょう
冬の次には必ず春が来ます。朝の来ない夜もありません。
仕事もまた同じです。次のステップに向かって日々、前進していきたいと思います。 (柏原)
カメについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1
クサガメについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%83%A1
ミドリガメについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1
梅の開花 ~今年もツバメ工業 春に一番乗りに~
2012年02月22日
2012年2月14日(火)雨 気温7度
小雨の降るまだ寒いバレンタインデー、我が社の敷地内にある梅の花が咲きました。
そして、今年も一番に見つけたのは社長です。 “梅の花が咲いたぞー!”
さて、梅の花の人気は万葉の昔から、「梅は咲いたか、桜はまだかいな」と唄の文句にあるように、梅は桜と並んで多くの人々に愛されてきたようです。梅は万葉の中期に日本に伝わったと言われていますが、あっという間に当時の人々の心をさらったそうです。万葉集には梅を詠んだ歌が多く、119 首も登場し、桜の41首と比べるとはるかに多く、当時は梅の方が人気が高かったのではと言われています。その理由としては、当時の日本では何事も中国をお手本とする風潮があり、貴人たちにもてはやされていた梅を、日本でも尊ぶという傾向が強かったこと、また、万葉集に「春されば まづ咲くやどの梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ」(山上憶良やまのうえのおくら)とうたわれているように、他の花に先んじて「先ず咲く」という梅の性状が、とりわけ人々を喜ばせたとのことです。
まだ蕾み多い梅の花、これからひとつ、またひとつと花開くたびに春が近づいて来る、今も昔も梅の花は、春の到来を告げる何者にも変えがたい存在のようです。
(角井)
本願寺津村別院(北御堂)
2012年02月17日
大阪営業所より徒歩約2分
一つ道路を隔てて隣接するお寺、通称『 北御堂 』があります
西本願寺(浄土真宗本願寺派)の別院です。
ビル街では、ひときわ異彩を放つ御堂筋のシンボルで院内では一般の人を
対象にした公開行事が行われておりビジネス街に位置する為サラリーマンの
憩いの場ともなっています。
昭和39年に建てられた西洋風の建物です
本願寺代八代宗主蓮如上人により大阪の地(現在の大阪城公園内)に建立、
本願寺は各地に寺基を移転。本願寺が京都に移転後、大阪の門信徒達は天満に
近い「桜の岸」坊舎を建立。その後、現在の地(津村)に移転。『北御堂』とならんで
『南御堂(真宗大谷派難波別院)』があります。北御堂から南へ500mこの南北両御堂
の近くに篤信な門徒が集まり(近江出身の商人など)商いに精を出し大阪の商業の中心
「船場」の町を築きました。
大阪のメインストリート御堂筋は、この南北両御堂を結ぶことから命名され今日の
商都大阪の中心になっています
この恵まれた環境の下、一日一日をど真剣に仕事に取り組み自分を律し良い
結果が出せるよう努力します
(大阪営業所 上野)
四国霊場 第一番札所 『霊山寺(りょうぜんじ)』
2012年02月07日
竺和山一乗院霊山寺(じくわさんいちじょういんりょうざんじ)は、徳島県鳴門市にある
四国八十八ヵ所第一番札所です
弘仁6年(815年)に弘法大師がここで21日修行し、その際、天竺(インド)の霊鷲山で釈迦が
仏法を説いている姿に似た様子を感得し、天竺の霊山である霊鷲山を日本、すなわち和の国に
移すとの意味から竺和山霊山寺と名付けたと伝えられています
本尊は釈迦如来
徳島県(阿波国)は、四国遍路中 「 発心の道場 」 と名づけられていますが、第一番札所
である霊山寺は 「 発願の寺 」 と呼ばれています。長い長いお遍路のスタート地点となります
いつも観光客でいっぱいです
駐車場横や本堂内の売店では、白衣(びゃくえ)や金剛杖(こんごうじょう)などの、お遍路グッズを
売っているほか、遍路作法の伝授も行っており、初遍路にチャレンジする方はぜひとも立ち寄りたい所
ですね
2012年も、もうひと月たちましたが、初心に帰って気をひきしめて仕事に取り組みたいものです
( 参考リンク : http://www.88shikokuhenro.jp/tokushima/01ryozenji/ )
(寺田)
「命」
2012年01月25日
1月15日、我が家で飼っている犬に新しい命が誕生しました。(何と6匹です!)
犬のお産を見るのは初めての事だったので、(母犬自身も初めての出産です)家族皆、
大興奮でした。生命の誕生の素晴らしさに、改めて感動しました。
母犬が生まれたのが昨年の3月11日です。(東日本大震災が起こった日)なので、
この犬と出あったのも運命的に感じます。犬は、誕生して1年もたたない内に、
出産まで終えるなんて、人間の感覚とはかなり違いますね。
同じ生き物として、神秘的な生命の誕生に関われたことは、「命」の尊さという
普段は気づかずにいるテーマを、心に深く刻んでくれました。
(宗清)
郷照寺~厄除け~
2012年01月24日
四国八十八箇所 第七十八番札所、瀬戸大橋を望む厄除けの寺で有名な
『 郷照寺 』 へ行って来ました
この日も、厄除け祈願に訪れている人がたくさんいました
本堂は、四国霊場では珍しい 奈良様式の建物です。
郷照寺は、725年に行基菩薩が 『 仏光山・道場寺 』 と称し開創し本尊の55cmほどの
阿弥陀如来をつくったといわれています。 後に弘法大師が42歳のころに、この地を訪れ厄除け
祈願に、大師自身御本尊を刻んだ木像は、『 厄除けうたづ大師 』 と呼ばれています。
その後、天正の兵火で焼失し江戸時代に再興し1664年に 『 郷照寺 』 と改めたそうです。
(この時、寺号が第七十六番札所 金倉寺(以前は道善寺)第七十七番札所 道隆寺と紛らわしいため)
ちなみに、四国札所唯一の真言宗と時宗の両宗にわたる寺です。
今年も一年、辰年らしく龍のごとく上昇気流にのって 『 動機善なりや 私心なかりしか 』
と日々、自問自答しながら仕事に取り組んでいきたいと思います
参考リンク : http://www.yakuyoke.org/index.html
(峰本)
大阪営業所の周辺★
2012年01月11日
大阪営業所の周辺を案内させて頂きます
営業所の近くには 日本の道100選 の一つ 御堂筋 という国道があり、大阪市の中心部を
南北に横断する国道があります
歴史では、記録上、御堂筋の名が初めて現れるのは、1615年(元和元年)大坂夏の陣の落人狩り
などを記録した徳島藩の「大坂監妨人落人改之帳」の中で、「大坂御堂筋」と記されているのが
最初です。御堂筋には、松尾芭蕉の没地があったのですが御堂筋の拡幅で取り壊され、現在は
大阪市中央区久太郎町に石碑が建てられています。
御堂筋を舞台とする歌曲もたくさんあり、雨の御堂筋(欧陽菲菲) 大阪ラプソディー(海原千里・万里)
大阪ロマネスク(関ジャニ) 他多数
このような歴史のある国道の近くに大阪営業所はあります
でおなじみのグリコの看板・かに道楽は、大阪営業所より徒歩15分ぐらいのところにあります
看板の下には、道頓堀川が流れています。
阪神タイガース優勝時には、何人も汚い道頓堀川に飛込み多数の人が警察官より注意されています。
現在は、金網の塀があり飛込めなくなりました
この巨大なカニ の目玉 も阪神タイガース優勝時、看板によじ登り、目玉をもぎ取り
阪神タイガースの旗が刺されるというエピソードもありました
この辺りは、毎日活気があり 元気な 町です
大阪営業所は、今年は元気な営業所 日本一の会社になる為 所長と共に前進あるのみです
リンク : 大阪府 http://www.pref.osaka.jp/
大阪市 http://www.city.osaka.lg.jp/
(大阪営業所-高橋)