古くから行われている日本のお祭り行事の一つである七夕は、「たなばた」または「しちせき」とも読み、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています。
※五節句/人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?
七夕の由来といえば、やはり「織姫と彦星」にまつわるあのエピソード。日本の七夕は、奈良時代に中国から伝わったこの伝説と、同じ時期に日本の農村で行われていたお盆の行事が組み合わさって生まれたものです。農村ではお盆にご先祖様に捧げるための衣服を織る習慣があり、その役割を担う女性を棚機女(たなばたつめ)と呼んでいたそう。七夕を“たなばた”と読むのは、この棚機女が由来になっているそうです。
また七夕に「笹」が使われる理由は、日本では昔から“笹の葉の触れ合う音は神様を招く”と信じられていたそうです。
昔から続く日本の風物詩は、絶やさないようにしたいものです。みなさんも童心に戻って、夏の星空にとっておきの願いをかけてみませんか?
(宗清)